アナロギア小史

Les Theories De L'analogie Du Xiie Au Xvie Siecle (Conferences Pierre Abelard)先に挙げたエックハルト論と同じく、ソルボンヌでの講演にもとづく刊行シリーズから、ジェニファー・アシュワース『12世紀から16世紀のアナロギア理論』(E. Jennifer Ashworth, Les Théories de L’analogie du Xiie au Xvie siècle (Conférences Pierre Abélard), Vrin, 2008)というのを見てみた。100ページほどの小著ながら、なかなか深い内容なのだけれど、例によって、このところちょっとまとまった時間が取れないので、ザッピング的に荒っぽい読み。中世において「アナロギア」概念の受容と拡大の最初の契機は、これまた12世紀にアラビア文献(アヴィセンナ、アヴェロエス、アル=ガザーリーなど)でもたらされた「帰属のアナロギア」概念にあるという。アナロギア(類比)はもともと語がもつ微妙な曖昧さを、一意性と両義性の中間というかたちで捉えようとするもので、ここから、或るものが他のものと同属である(一方が他方に従属している)、あるいは両者は先行・後続の関係にあるという意味で両者が「似ている」とされる場合に、「アナロギア」の関係が論じられることになったのだという。トマスなどが言う存在の類比などもこの場合に相当し、存在者(有)という概念はそうした帰属のアナロギアに位置づけられる。

その後、今度は比例関係によるアナロギアが登場する(文字通りの「類比」だ)。15世紀のカエタヌスにおいては、それが唯一の真のアナロギアだとされるという。そちらの場合は異種同士であってもよく、それらが同じ機能・役割・状態などを担っていること(たとえば海の「凪」と風の「無風」、線上の点と数における単位)をもって「似ている」とする場合だ。もとになっているのはアリストテレスで、そのラテン世界への翻訳過程で、それらについての考察も深められていったという経緯があるようだ。上のカエタヌスは、帰属のアナロギアは意図(intentio)のみによるアナロギアであって、存在によるアナロギアではないとし、一方の比例のアナロギアは意図と存在の両方によるアナロギアだとしているという。意図とはこの場合、思い描きの性向のような意味らしく、概念という訳語が当てられたりもする。カエタヌスよりも前に比例のアナロギについて言及している論者としては、トマス・サットン(ドミニコ会士、14世紀)がいるとされる。また15世紀のトマス・クラクストン(ドミニコ会士)も挙げられている。

さらに、カエタヌスの論に対する反応としては、ドミンゴ・デ・ソト(16世紀)が比例のアナロギアをさらに下位区分し、フランシスコ・デ・トレドもその説を踏襲しているほか、イエズス会のフランシスコ・スアレスがそのアナロギアにメタファーが含まれるという観点を認めているという。ペドロ・ダ・フォンセカはそれが帰属のアナロギアと結びつくと主張し、さらにアナロギアの議論の集大成をなした人物としてアントニオ・ルビオ(16世紀末から17世紀)の名が挙げられている。