ピエトロの『調停の書』受容史から

cop_ML50SISMELから出ている論集『中世からルネサンスの医学、占星術、魔術−−アーバノのピエトロを中心に』(Médecine, astrologie et magie entre moyen âge et Reinassance: autour de Pietro d’Abano, ed. J,-P. Boudet, F. Collard, N. Weill-Parot, Sismel, 2013)を見始めたところ。早速一つ面白い論考があった。シャンドリエ「アーバノのピエトロと医学−−14世紀初頭のイタリアにおける『調停の書』の受容と評判」(Joël Chandelier, Pietro d’Abano et les médecins : Réception et réputation du Conciliator en Italie dans les premières années du XIV siècle, pp. 183 – 201)。アーバノのピエトロは同時代人や後世の人々に多大な影響を及ぼしたと言われていたけれど、どうやらそういう評価が確立したのは15世紀、正確には1420年から40年くらいなのだという。この論考は、ではそれ以前の評価はどうだったのかというところに的を絞り、主著『調停の書』発表(1310年ごろ)直後のイタリアでの評価を追っている。ここでは主に二人の同時代人の評価が示されている。ジェンティーレ・ダ・フォリニョ(1348没)とディーノ・デル・ガルボ(1327没)だ。これらはいずれも、ピエトロの没後からほどなくしてその著書を自著で取り上げるも、高い評価を与えず、とくに後者などはアヴィセンナの『医学典範』にもとづいてガレノスへの回帰を説き、ピエトロやアヴェロエスなどからの批判を斥けているという。総じて、そうした低評価はしばらく続いていたようで、論文著者はそれを、ピエトロが大学の枠組みの中で孤立していたことや、占星術の修得を説いていることなどがその原因ではないかとしている。なるほどそれは、アヴィセンナ(ガレノス=アヴィセンナの路線がイタリアの大学の医学部の主流派だったようだ)が占星術の計算の価値について留保を示していたのと対照的だということか。逆に今度は、1420年ごろから16世紀初頭にかけて、印刷本を中心としてピエトロの主著が徐々に好評を博していったという理由も気になるところではある。