ブレヒト版「アンティゴネ」

ユイレ=ストローブの映像作品から、『アンティゴネ(1991)』(紀伊国屋書店、2008)を観る。正式タイトルは「ソポクレスの《アンティゴネ》のヘルダーリン訳のブレヒトによる改訂版」(1948)。先日記したように『思想としての翻訳』を読んだばかりなので、この「ヘルダーリン訳」というところに激しく反応したのだけれど(苦笑)、本作ではヘルダーリン訳はあくまでブレヒトがベースに用いたというだけで、DVDパッケージのブックレットの解説(渋谷哲也)には、ヘルダーリン訳がそのまま継承されているのは全台詞の2割程度、とある(ほかに約3割がやや書き換えたものだとか)。もう一つの解説(初見基)には、ヘルダーリン訳やブレヒトの処理などについて、冒頭その他のいくつかの実例が紹介されている。とはいえブレヒト独自の部分についても、ヘルダーリン訳そのままであるかのような(実際は違うのに)「ずらされた」表現が全編に散見される、といったことが記されていてなかなかに印象的。実際、このドイツ語のセリフ回し、抑揚の感じなどがどこかギリシア語っぽく響いてくる気がするから不思議だ。作品そのものはまさに「ブレヒト版」で、細部や設定などかなりの変更が施されているという。うろ覚えながら、確かにソポクレスの原作とはいろいろ違っている気がする。映像的には、全編極端に動きが少なく(シェーンベルクの『モーゼとアロン』の映像化も大まかにはそんな感じだったけれど)、舞台空間となる屋外円形劇場跡(シチリアのセジェスタ劇場)に登場人物が立って喋るのを固定カメラがひたすら追うという趣向。というわけで、これはひたすら台詞の響きを味わい、そのやり取り(それ自体は結構面白く、舞台上のコロスがクレオンを批判したりとかする)を味わう劇。とはいえ、何度かそのセジェスタ劇場からはるか遠景の山などが映し出され、それがなんとも美しかったりもする(笑)。

ブックレットによると、件のヘルダーリン訳をそのまま用いて音楽にしたものとしてオルフの『アンティゴネ』があるそうだ。ちょうどブレヒトが本作を用意していたのと時を同じくしているのだそうで、そちらもぜひ聴いてみたいところ。