プラトンの『政治家』

Statesman. Philebus. Ion (Loeb Classical Library)一連の対話篇のなかでも、あまり読まれないのでは、と思われる(?)『政治家』を、思うところあって眺めてみた。例によってLoeb版(Plato, Statesman. Philebus. Ion (Loeb Classical Library), Harvard Univ. Press, 1925-2006)。後期対話篇とされるものの一つで、『ソピステス』の続編。これまた話がいろいろな方向に飛びつつ、錯綜しながら語られていく一篇。たとえば、政治家の技法というものが、最初は群れを率いる羊飼いになぞらえられる。けれどもそれはいつしか否定され、今度は織物師の技法に比較される。ところがこれもなにやら雲行きが怪しくなっていく。その間には、クロノスが統治した時代の神話とか、事物の分類に関する議論とかが差し挟まれたりして、全体が「脱線」(?)したりもする……。結局どこに行き着くのかといえば、真正なる政治家とは最高の学知を備えた王者でなくてはならないが、それが事実上ありえないからには、それに準ずる法による統治に落ち着くしかない、という着地点だったりする。ある意味なんとも奇妙(というと語弊があるけれど)なテキストだ。

Platon, la politiqueこれについては、コルネリウス・カストリアディスによる講義『プラトンの「政治家」について』(Cornelius Castoriadis, Sur le politique de Platon, Paris, Éditions du Seuil, 1999)があり、そちらも併読してみた。同書をめぐる1986年の、社会科学高等研究院での講義録。これで多少とも全体的な構成やテーマについての見通しがよくなった。カストリアディスはこのテキストを大きく、「二つの定義、八つの挿入話、三つの余談」から成ると腑分けしてみせる。二つの定義は上の、政治家を羊飼いと織物師にたとえていることに対応する。その上で、実は三つめの定義というものが、三つめの余談にあるとされ、それが学知・学識としての政治家像だとされる(残り二つの余談は、クロノスの神話と各政治体制の評価)。

『政治家』の本文では、真正の王者が統治することが真の理想だとされていて、そこでは誰も口を挟むことのない法が敷かれるとされる。一見するところ、王者が強大な権力を握る体制に見える。カストリアディスはこれについて、当時のアテナイが民主制に移行している中での「王政」を説く点に、プラトンの独自性を見いだしている。その上で、プラトンのそうした権威主義・絶対主義(全体主義という言葉ではアナクロニズムになってしまうと述べている)は、急進的なものであって、決して保守的(懐古的)ではないと評価している(p.162)。過去に戻ろうとする気はいささかもないという意味で、それは反動的な理想主義ですらなく、むしろ『国家』で描かれた、王政(ましな)→寡頭政治→民主制→暴政の繰り返しから脱するための壮大な計画を描いているのではないか、というわけだ。過ちを犯しやすい人間の性が強調され、それぞれの政治体制に欠陥があるといった指摘もなされるプラトンの文章は、『政治家』においても、確かに『国家』同様、なにがしかの当時の社会的現実を念頭に置いている感触が濃い。そうした中での思索的奮闘として読むことができそうだ。