再びリカルドゥス:知覚論

Questions Disputees: Questions 23-31 Les Demons (Bibliotheque Scolastique)先日取り上げたメディアヴィラのリカルドゥスの悪についての論。その問題31がなかなか面白い。「悪しき天使はわれわれの感覚に働きかけることができるか」というのがそれで、リカルドゥス自身の議論はこれを肯定するわけだが、まず、感覚に働きかけるとはどういうことか、感覚とはそもそもどのようなものかを問うところから始まっている。アヴィセンナが典拠だという、脳室の精緻な分類がまずは示され(このあたり、実に解剖学的だ)、次いでそれら各脳室に、それぞれの感覚の機能(というか潜在力:virtus)が割り当てられる。共通感覚(5感を統合する総合的感覚)は前頭部前野に、映像的記憶の蓄えは前頭部後野、認識の機能は脳中央のくぼみの下部(間脳、視床下部)、推論機能は同じくぼみの上部、記憶の想起の機能は後頭部だとされる。諸機能がそれぞれ脳の特定部位をあてがわれているところは、13世紀末のテキストながらなかなか近代的。

一方、これらの機能が活性化するためには、そうした潜在力に対して反応する媒体・媒質として精気(spiritus)がなくてはならないとされる。それは心臓で作られ、その後に脳に運ばれるという。精気は器官に対しては離在的であるとされる。魂とは別もので、脳に上っていく過程で繊細さを増し、感覚的魂の影響を受けるよう適応していくという。器官どうしの間を行き来し、たとえば空気という媒質を太陽の光からその潜在力を引き出すように(ものの形を可視にし、色を露わにするなど)、魂の働きかけと脳の各部の潜在力を媒介し現働化する。ガレノス的なこの精気概念の典拠とされているのはクスタ・イブン・ルカだ(10世紀のバグダードで活躍したキリスト教徒の医者)。悪魔が感覚に働きかける方途は、一つにはこの精気を通じてだということになるようだ。

とても面白いのは、仏訳ではこのspiritusをcorpuscule(小体・粒子)と訳している点だ(ゆえにリカルドゥスの人間論を「粒子的人間論」というふうに称したりもしている)。可滅的で繊細な、魂とは別の質料的なもの、ということで小体・粒子と解されるということなのだろうけれど、問題31の解説序文(アラン・ブーロー&リュック・フェリエ)によれば、生来的精気(spiritus physicus)の教義は12世紀末に、シトー会のステラのイサクやリールのアラヌスなどが盛んに取り上げていたものの、リカルドゥスはそれをさらに練り上げているとのこと。