中国思想の言語と政治

Timaeus. Critias. Cleitophon. Menexenus. Epistles (Loeb Classical Library)つい先日、プラトンの書簡集をLoeb版(Timaeus. Critias. Cleitophon. Menexenus. Epistles (Loeb Classical Library), Harvard Univ. Press, 1929)で読了する。とくに重要とされる第七書簡は、よく指摘されるように、プラトンが哲人政治を理想としつつも、その現実的な変節ぶりを受けて、次善の策として法治主義をよしとするという形になっていて、『政治家』などの考え方にダブっている。執筆時期も重なっているということか。けれどもここで気になるのは、その次善の策とされる法律による支配の内実だ。プラトンは明らかに成文法による支配と考えているように思われるが、初期のころに見られた、とくに書かれた言葉に対する懐疑の姿勢(『ゴルギアス』)は、ここへきてきわめて現実主義的な対応へと転換しているようにも見える。言語への懐疑がリアルポリティクスに絡め取られてしまう、ということだろうか……。

残響の中国哲学―言語と政治これに関連して、ちょうど読み始めた中島隆博『残響の中国哲学―言語と政治』(東京大学出版会、2007)が、中国の古典の例だけれども、ほぼパラレルな議論を投げかけていて興味深い。同書の第一部は、言葉と政治をめぐる議論として、『荀子』、言不尽意論・言尽意論の系譜、『荘子』、六家(諸子百家)のその後の展開などを取り上げている。ここでとりわけ注目されるのは、『荘子』に見られるという言葉(とくに書き言葉)への恐れだ。言葉は統治の基本をなしているとされるのだが、問題は言葉にはそれを乱す力もあるという点だ。したがって言葉の考察はまさに政治学と一体化している。で、『荘子』だが、そこでは意→言→書という価値的なヒエラルキーが設定されていて、前者が後者を包摂する関係にあるとされる。その最も重要とされる「意」は、いわば言語の外部のようなもの、言語を言語ならしめている当のもの、ということになり、かくして言は意を尽くすことができないという言不尽意論が出てくる。意に達するには、言を忘れなくてはならない、と。面白いことに、言尽意論者とされる王弼(226-249)が、意→象→言というかたちで、言の手前に象なる原初的な書き言葉を置いているのだという。それは予め忘却された原エクリチュール、ということらしい。意に至るには、その象こそを忘れなくてはならないとされているのだという。『荘子』のほうは、言を忘れたところ、是非や可・不可の対立の手前に、根源的なオラリテ(声)が鳴り響く状況を考えている、と著者は解釈している。原オラリテか原エクリチュールか。これは悩ましく(?)、また興味深い問題でもある。

また、次の指摘も興味深い。性悪説に立脚する『荀子』の場合は、意を尽くすことができない(言不尽意論)からこそ、ある種の強制力(刑罰)を導入することを説くとされるが、言を不要と見なす点において、それを忘却しようとする言尽意論と重なり合っている、とも同書では説かれている。要は二項対立ではなく、どのような条件が言語に必要なのかが問題なのだ、と。またさらに、同書の冒頭には、少し前に取り上げた、文字や画の誕生にまつわる張彦遠の一文が引用されているが、そこでは書字の確定によって、霊怪が姿を隠せなくなり鬼が夜哭いた、という部分に注目している。文化によって自然が文化化され、自然の秘密が露呈されると、もう一つの秘密である鬼もまた、その姿が露わになる、というのだ。文字と幽霊的なものとが複雑に絡み合っている様子だというのだが、これはとても意味深な一節だと思われる。