フランス近現代のプラトン受容 – 2

『プラトンと現代フランス哲学』(Platon et la philosophie française contemporaine : Enjeux philologiques, historiques et philosophiques)からの続き。今回はフランスにも大きな影響を与えたドイツのロマン主義界隈のプラトン受容について。第二章をなすマリー・ドミニク・リシャールの論考(Histoire, critique et implications de l’exégèse de Platon par les penseurs romantiques allemands, Fr. Schlegel et Fr. D. E. Schleiermacher)。フランスはプラトンの翻訳はクザンが嚆矢だったが、実はドイツはもっと早くからプラトンが注目を集めていた。プラトンは18世紀半ばごろに再発見せれ、その後当時の流行の著者として知識階級を中心にもてはやされていたという。カントが関心を寄せていたことなども大きいらしい。で、そちらを経由する形で、フランスにもロマン主義的な解釈が広まったのだという。その意味で、ドイツでの動きは、フランスでのプラトン受容史にも大きな影響があった……。この論文、細部をそぎ落とすと(個々の細部も興味深くはあるのだが)次のような輪郭が現れる。キーをなす人物は三人。まずは哲学史家のヴィルヘルム・ゴットリープ・テンネマン(1761〜1819)。この人物はプラトン思想の「体系」(全体像ほどの意味だとされます)を探ろうとしていた。対話篇はプラトンの思想のエッセンスを伝えてはいるが、プラトンには口頭でのみ伝えられた哲学的教義があった、という古くからの考え方を、テンネマンは前面に押し出す。こうしたプラトン思想の二元論的形象は、その後も長く継承されることになり、プラトンの著作の真偽にも影響を及ぼしていく。

二人めは文芸批評家のフリードリヒ・シュレーゲル(1772〜1829)。こちらはテンネマンとは逆に、対話篇以外の口頭での奥義なるものを認めない立場に立ち、プラトンの著作に「統一性」を見いだそうとする。その解釈学的理論は、当時の自然科学をモデルとしたもの。ただ、著作に見られる非整合性を排除しようとするあまり、ときにシュレーゲルは、真正であるとされる対話篇まで偽書扱いすることもあったという。この立場は、シュレーゲルの協力者で、フランスのヴィクトル・クザンとも親交のあったシュライアマハーによってさらに「絶対化」され、これまた後世に追従者を生むことにもなった。

三人めは、古典学者のカール・フリードリヒ・ヘルマン(1804〜1855)。この人物のスタンスは、対話篇の年代記を重く見、それにプラトンの精神的な変遷を重ねるというもので、進化論よろしく経年的変化を読み解こうとするもの。これが、プラトンの著作を三期に分けるという発想の大元にもなっているらしいのだが、とくに後期の著作に神秘主義的・神話的な言葉が見られるとして、一般には中期に分類される『パイドロス』が後期に分類されたりしているのだという。また、そうした神秘主義的な文脈で、「書かれていない教義」についても、新たな価値付けがなされているという。ヘルマンのこの姿勢や議論は早い段階で批判され、ドイツでは当時あまり大きなインパクトを与えはしなかったという。けれども後のフランスにおいては、これがしばしば「ロマン主義的パラダイム」となっているといい、オーバンクやブランシュヴィック、ピエール・アドなどの錚々たる面子がその勢力圏にいるのだとか。なるほど、なかなか興味深い整理ではある。

続く第三章からは、いよいよ20世紀のほうへ……。