プロティノスのディアレクティケー論 – 1

Traite 20 Qu'est-ce Que La Dialectique? (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)ピエール・アドが始めたプロティノス『エンネアデス』の新訳プロジェクト。その一つとしてヴラン社からジャン=バティスト・グリネによる『プロティノス第20論文』の訳と註解が手軽に読める版で出ている(Jean-Baptiste Gourinet, Traité 20 : Qu’est-ce que la Dialectique? (Bibliothèque des textes philosophiques), Librairie philosophique J. Vrin, 2016)。第20論文というのは、一般に用いられているポルフュリオスの分類ではなく、執筆順での番号による20番目。これがとりわけ重要とされるのは、プロティノスがディアレクティケーや論理学について語った唯一のものだから。というわけで、この註解も少しゆっくりと眺めていこうと思うのだけれど、まずは巻頭の総論(pp.7 – 45)。これが実に面白い。とりわけ注目される内容は「なぜプロティノスはこの論を書いたのか」、「それはいかに、どのようなテーマで書かれているのか」、「後代への影響は」というあたり。

一つめの「なぜ」については、ディアレクティケーの理解が関係しているという。プラトンはそれを真の哲学と位置づけ、対話(応答)の学として、感覚的な多性を知性的な一性へと至らしめるための重要な技法と見なされていた。ところが弟子のアリストテレスによって、それは三段論法の一形態へと縮小され、論理学は哲学の「道具」として位置づけられる。その後、アフロディシアスのアレクサンドロスなどによって、ストア派の考え方を取り込んで論理学は哲学の道具ではなく「一部」だとされる。この二つの流れが伝統として存続することとなり、中期プラトン主義もこの後者のディアレクティケー理解を継承することになる。たとえばアルキノオスはディアレクティケーと論理学を区別なく用いるようになり、いずれにしてもプラトンが本来考えていたであろう感覚的なものから知性的なものへの遡及という側面はほぼ抹消されてしまう。で、プロティノスが異を唱えるのは、まさにそうした文脈、そうした理解に対してだった、というわけだ。

二点めの「いかに」については、強調されているのはプロティノスがプラトンの複数の対話篇を引用しつつ、ディアレクティケーの統一的・階層的なビジョンを体系的に練り上げていること。引用そのものも、もとの対話篇の文脈を想起させるような、示唆的・要約的な仕方でなされているとされる。で、そこから浮かび上がるフロネーシス(深慮)としてのディアレクティケー理解についても、それ自体がより一般的な役割を果たす倫理的な徳とされる点で、アリストテレス的な推論的な徳(自然的な徳を完全な徳へと変える中間的なもの)とは一線を画しているという。

三つめの後世への影響という点では、プロティノスの特徴的なスタンスとされる論理学とディアレクティケーの切り離しが、とりわけプロクロスが『パルメニデス注解』などに継承されていることが強調されている。とはいえ、プロクロスの弟子にあたるアンモニオスになると、むしろアフロディシアスのアレクサンドロス流に、ディアレクティケーは論理学もしくは三段論法の一部に取り込まれてしまっていたりするのだとか(しかもこれは意図的な選択だと、著者のグリネは考えている)。プロティノス的なディアレクティケー理解が再び取り上げられるのは、ルネサンス期のフィチーノを待たなくてはならないのだとか。個人的にもちょうど、中断していたプロクロスの『パルメニデス注解』の読み進めを再開していることもあり、プロティノス的なディアレクティケー理解の痕跡は、いたるところに感じられる気がしている。そのあたりはまた改めて取り上げたい。