通詞の現象学 – 4

これまで見てきた『蘭学と日本語』は、数々の問題を提示してくれる大変刺激的な一冊だが、文献学的な視座に立つものである以上、現象学的な推論へと踏み込むことはもちろんしない。とはいえそういう誘惑を絶えず喚起しもする。たとえば「デアル」体の発生・展開問題など(pp.209-224)はとりわけ興味深く、1800年代前半からすでに長崎通詞の間で、口語体に近い文章体として翻訳体に採用されている事例があることがわかる。推測を伴う「デアロウ」なども同様なのだとか。また当時編纂された辞書にもそうしたデアル体が使われている事例があるという。1800年代半ばごろには、デアル体が一般的な文体になっている例も見られるといい、以後の蘭学から英学への移行に際しても受け継がれていくという。いくぶん素朴かつ妄想的な捉え方をするなら、漢語的な〜ナリという文末が「成る」から派生しているとするなら、〜デアルは「有る」からの派生として、ある種の認識論的転換を含意している可能性などもあるかもしれない、などと思ってみたりもするのだが(生成論的な認識の痕跡から存在論的な認識の痕跡へ?)、現実的な面からすれば、当然ながらと言うべきか、話はそう単純でもなさそうではある(苦笑)。いずれにしても英学に受け継がれることで、デアル体は改めて華々しい登場となった模様だ。さらにその論考の末尾では、デス(デゴザイマス、デアリマスの略語?)の形成小史も考察すべきだと記されている。一部の女性特有の用語だったというその語法は、いつしかそうした枠が外れ、明治に入って急速に普及したという。そのあたりも精神史として見るととても面白そうだが、いずれにせよそれらの問題については、ここから先、別の文献を漁ることが必要になりそうだ。

訳された近代別の角度からのアプローチで翻訳という現象を捉える意味で、このところ次の書にも眼を通している。長沼美香子『訳された近代』(法政大学出版局、2017)。明治初期の管制翻訳プロジェクトだった英語の百科全書の邦訳を題材に、訳語の採択から当時のイデオロギー的な背景を浮かび上がらせようという野心的な研究のようだ。そのため文献学から少しばかり思想史的・現象学的な方向に踏み込んでいこうとしているように見える。たとえば「言語」という訳語について考察した第4章。『百科全書』の言語編(原典はChambers’s Information for the People第5版のLANGUAGE、邦訳の初版は1883年)を担当した大槻文彦による訳語(「言語」)は、江戸時代までは漢音のゲンギョと呉音のゴンゴがあり、訳語として採用された当時、どちらの音声によっていたのかは微妙な問題らしい。ヘボンの辞書(1867年から1886年の第三版まである)や同じ頃の他の辞書には「ケンギョ」「ゲンギョ」「ゲンゴ」「ゴンゴ」などが版によっても異なり入り乱れているといい、languageの訳語としての「言語」は、1886年頃に「ゲンゴ」でも使用されるようになった、とされている。それでもなお、ゲンギョとの揺れは大槻の辞書『言海』(1891年)にも見られるといい、私たちが疑いもなく抱くような「language = 言語【ゲンゴ】」という等価物は、翻訳行為によって等価とされた幻想、後に既成事実化される幻想にほかならないと著者は結論づけている。翻訳行為の等価性もまた構築される幻想なのだとしているところに、その先の哲学的な深みが垣間見える思いがする。