プロタゴラスという人物像

Laches. Protagoras. Meno. Euthydemus (Loeb Classical Library)思うところあって、昨年末からプラトンの初期対話篇『プロタゴラス』をLoeb版(Laches. Protagoras. Meno. Euthydemus (Loeb Classical Library), trans. W.R.M. Lamb, Harvard Univ. Press, 1924)で読んでいる。主人公ソクラテスが振り返る一人語りが主要部分をなすだけに、以前邦訳で眺めたときには、そのソクラテスを中心に捉えるという読み方に終始したが、今再読してみて俄然面白く感じられるのはむしろプロタゴラスのほうだったりする。そんなわけで、プロタゴラス側から全体を眺め直すという読み方がなかなか興味深い。ソフィストとして取り上げられ、プラトン的に貶められている感が強いプロタゴラスだが、改めて眺めてみると、その人物像は妙に懐が深そうだし、なにやら人間臭いところもある。それに比べるとソクラテスはむしろどこか矮小で、「痛い」感じにさえ見えたりもする。たとえば、ソクラテスはある種戦術的に「短い受け答えにしてくれ」と言うが、「論敵の言うようにはしないものだ」とプロタゴラスは悠然としていて、どこまでもマイペースだ。ソクラテスにやり込められそうになって、一時的にそれなりに黙っても、すぐに再浮上して長広舌を振るう。ソクラテスはというと、シモニデスの詩についての議論で形勢が悪くなると、居合わせている周囲を巻き込んで体裁を繕おうとする。それに比べプロタゴラスは鷹揚に構えている感じだ。人間というものについての語りで、エピメテウスとプロメテウスの神話を持ち出すのもプロタゴラスだ。

メレオロジー的に興味深い問題が二度出てくる。正義や節制や敬虔などの概念が徳の一部をなしている(顔に対する目や鼻の関係)とするプロタゴラスに対して、ソクラテスは全体と部分は類似するものでなければならないと主張し、また概念に対する反対概念は一つしかないと断じて、節制と無分別、分別と無分別がそれぞれ反対概念になるとするなら、節制と分別が同一になってしまい、矛盾すると指摘したりする。けれどもこれはやや狭小な議論とも言える。プロタゴラスは、前者についてはそれほど簡単ではないと一蹴する。後者の議論については同意するも、全体としては応対に余裕を感じさせる。この例でもわかるように、論理的に狭く問題を絞って、どこか議論のための議論のようなスタンスを示そうとするソクラテスに対して、事態はそれほど単純ではない、とある種のリアリズム(?)を念頭にそうした攻勢をかわすのがプロタゴラスという対照的な関係になっている。少なくともそうした点において、プロタゴラスは詭弁を振るう邪な人物というふうではなく、より複線化した思考をめぐらす等身大の人物という雰囲気を醸しているように見える。プロタゴラスについては個人的に、多面的に考えてみる必要があるかもしれない。