フランシスコ会系(14世紀)のマテリア論

刺激的なテーマの著作がラインナップに居並ぶミクロログス・ライブラリから、昨年刊行されたスアレス=ナニ&バリアーニ編『マテリアーー中世思想文化研究の新展望』(T. Suarez-Nani et A.P. Bagliani, Materia. Nouvelles perspectives de recherche dans la pensée et la culture médiévales (XIIe-XVIe siècles), Sismel, Edizioni del Galluzzo, 2017)を見ているところ。現代思想的な唯物論もこのところちょっとした展開があるなか、中世の質料論(あるいは物質論)も少しずつ変化・進展を見せているらしいことを窺わせる論集になっている。お馴染みの論者や研究対象に混じって、少しずつまた新たな見識が寄せられていることは大変喜ばしいところ。個人的に興味をそそられるのは、スコトゥス派(スコトゥスの難解で曖昧なテキストに注釈を施そうとしていたフランシスコ会系の内部的な一派で、14世紀初めごろにはすでに確立されていたという)のマテリア論を扱った論考が数本ある点。注釈者たちの常で、元のテキストにはない問題系などが新たに創発されていくらしいのだけれど、そいういうのを見ていると、まだまだ光を当てるべき対象が多々あるのだなあと改めて感慨深い。

たとえば、アスコリのヤコブス(ジャック・ダスコリ)についての一篇(pp. 151 – 171)。アスコリは1310年から11年ごろにパリ大学神学部の教授になった人物で、そうしたスコトゥス派の初期を代表する一人だという。論文著者のロベルタ・パドリーナという人は、スコトゥスの質料論のエッセンスをまとめ、さらにこのアスコリがそれをどう展開したかを論じている。13世紀ごろの議論では、第一質料は純粋に潜在的なものだとされていたが、それでは第一質料があらゆる事物の基礎をなしているというもう一つの議論と整合しないとスコトゥスは考え、形相によるものとは違うなんらかの現実態が第一質料になければならないとした。そのためにスコトゥスは、変化の原理としての潜在態と、存在様式としての潜在態とを区別する。そしてこの後者の潜在態はさらに分析され、形而上学的な潜在態として、客観的潜在態(内的な固有の存在の潜在性?)と主観的潜在態(外的な存在者の本質の潜在性?)が区別される。論文著者は、質料に当てはめられるこの区別の曖昧さをめぐって、アスコリがもとのスコトゥスとは多少とも別様の区分・説明を配してその曖昧さと格闘している様子を浮かび上がらせる。

元素の混合の問題を扱った論考もそういった一篇(pp.123 – 149)。混合に際して元素はもとの性質を失うのかどうかという問題について、かつてアンネリーゼ・マイヤーは、もとの元素の性質が実質残るという説と、もとの元素は消滅し新たな性質が獲得されるという説との対立を、前者をアヴィセンナに、後者(およびそれをさらに先鋭化した同時代の「近代派」)をアヴェロエスの系譜に位置付けるかたちで整理したことがあった。けれどもウィリアム・ドゥーバという人の論文では、その見方自体が14世紀のペトルス・アウレオルス(後者のアヴェロエスの系譜に属している)に準拠しているのではないかといい、論文著者はこれに、アウレオルス(やマルキアのフランシス)が批判的だったスコトゥス思想を継承する一人としてブリエンヌのギヨーム(ウィリアム)を対置して、スコトゥス派の反論を描きだそうと試みる。アヴェロエスの系譜とされた説は、もとの元素の消滅を唱えながらも、その一部が残るとか、消滅は漸進的になされるとかといった、どこか中間派・折衷派という感じ。これに対して近代派は、混合は一種の生成であるとするスコトゥスの説をかざして中間派を一蹴してみせる。こうしてブリエンヌは「余計な概念や分析を持ち込まない」というオッカムの剃刀的なスタンスで、アウレオルスやマルキアの折衷的議論をばっさりと斬っていく。