言語において失われるもの

エコラリアス

まだちょうど半分くらいのところまでしか読んでいないが、これはすでにして名著の予感。ダニエル・ヘラー=ローゼン『エコラリアス——言語の忘却について』(関口涼子訳、みすず書房、2018)。副題にあるとおり、言語の諸相において忘却されるものについての試論。忘却されるものというか、要は言語において失われるものについての検討というところ。それはたとえば言語取得に際しての幼児の喃語に見られる異質な発音だったりするだろう(1章)。けれどもその痕跡の一部はオノマトペや感嘆詞・間投詞に残存もしくは復活する(2章)。音素もときに消滅すること(4章)は、たとえばフランス語の無音のeや、hで表される各国語の帯気音の衰退(5章)に託されて語られている。言語に生死の概念を当てはめるという伝統についても検討されていて、どうやらそれがイタリア・ルネサンスに遡ることも紹介されている(7章)。「言語の死」といった生物学的メタファーはすぐに頻繁に使われるようになったというが、その後それが理論化されることはほとんどなかったとされ、20世紀になってようやく研究が現れ始めたという。それにしても、言語話者がいなくなることをもって言語の死と断定することも実は難しく、話者の生前にすでに使われなくなっていたり、話者の消滅後もなんらかのかたちで存続したりすることもあるようで、言語の死亡診断書は簡単には書けない、ということを著者は訴えている。うーむ、慧眼。

また、ヘブライ語の話は前半部分の大きなウエートを占めている。ヘブライ語のアレフの記号が歴史的に発音できないものになっている話(3章)のほか、音声を失った古ヘブライ語にアラビア語の韻律を適用した話(6章)、近代のヘブライ語の成立について(10章)など、様々な話が取り上げられている。イスラエル建国時のヘブライ語の復興について、一部の言語学者たちはそれを「ヘブライ語のヴェールを纏ったヨーロッパ語」だと評価し、ポール・ウィスクラーという学者にいたっては、それがイディッシュ語(高地ドイツ語の一つ)の継承にほかならないとさえ述べているという。興味深いことに、同書の著者はそのウィスクラーの論が、基層を一つ想定してそこに別様の層が重なるという基層理論の公理を無批判的に採用しているとして、その理論そのものに疑義を差し挟む可能性を示唆している。これまた慧眼。