植物的認識とは……

植物について哲学的に語るのはなかなか難しそうだ。そのことを改めて思わせるのが、フランスのヴラン社が刊行している『カイエ・フィロゾフィック』2018年第一四半期(no. 152)2018第二四半期(no. 153)号。同誌はその2号連続で、「植物、知と実践」という特集を組んでいるのだが、そこに収められた論考は、そうした語りにくさを如実に表しているような印象を受ける。先のコッチャの著書のような先鋭的なスタンスにはもちろん遠く、小麦などの個別の表象史であるとか、人類学的なアプローチで人間と植物の関連性を描こうとするとか、あるいは遺伝子組み換え作物のようなアクチャルな問題を取り上げるとか、周辺的なところから攻めているものが多い印象だ。その意味では、少し残念な気もしないでもない。ちなみに同誌no.152の書評のページでは、先のコッチャの著書も紹介されていて、評価と批判的指摘などが記されている。

そんな中、no.153のほうに、とくに眼を惹く論考があった。モニカ・ガリアノ「植物のように考えるーー行動学的生態学および植物の認識的性質に関するパースペクティブ」という論考。これはこの特集において突出して興味深いものになっている。植物学の世界でこの20年ほど進んでいる研究に言及しながら、植物にとっての「認識」がどのようでありうるのかを示唆する内容だ。それによると、最近の研究で明らかになっているらしいのは、植物にも同種を見分ける認識能力、あるいはなんらかのシグナルを発する能力が存在するらしいということ。そこでの認識能力は、もちろん動物のような神経系によるものではなく、環境とのインタラクションにもとづくもので、詳しいメカニズムはまだ解明されていないとされるが、すでにして、人間心理をモデルとしてきたこれまでの動物行動学的な視座を問い直す契機になるのではないかという。

論文著者はそうした植物の認識メカニズムを、「アフォーダンス」的な観点から捉えることを提唱している。植物が発するある種のシグナルは、コウモリなどの反響による位置特定メカニズムにも近いものとされ、植物も同種の個体が近くにいることや、自分が置かれた環境(場所)がどのような状態にあるかといったことを、感覚器官によらずに取り込んで認識している、という。植物的生命というのは、アリストテレスが考えたような静的なものではまったくなく、人が思い描く以上に、はるかに複雑で繊細な機能を備えている、と著者は指摘する。ほかの個体が発する匂いや音(あるいは震動)、さらには外見の様子にいたるまで、植物は、それらを直に情報として取り込んでいる可能性があり、それが認識論についての全般的な再考を促す可能性があるというわけだ。この分野もまた、眼が離せない状況になっているということか。