儒教的道徳論とサンデル哲学

サンデル教授、中国哲学に出会う今週はこれを読み始める。サンデル&ダンブロージョ編『サンデル教授、中国哲学に出会う』(鬼澤忍訳、早川書房、2019)。一時期のサンデル人気は中国でも(中国でこそ)すさまじかったようだが、これはそんな中で編まれた一冊。サンデルの議論を中国の論者たちが、主に儒教の伝統をもとに検証し、ときに批判しつつ補完しようとしている。まだ第一部の三篇の論考にのみ眼を通しただけだが、どれも興味深い視点から議論を立ち上げていてなかなかに読ませる。最初のシェンヤン・リー「調和なき共同体?」は、サンデルの共同体論がロールズのそれとは違って、共同体を正義の概念の前提と見、道具的な善になど収まらないようなものであって、共同体を構成するメンバーの自我あるいはアイデンティティの一部となるものと考えていることを高く評価しつつも、そこに儒学が説くような調和の考え方がない点に疑問を投げかけている。

トンドン・バイ「個人、家族、共同体、さらにその先へ」は、儒教が家族から共同体へと拡大させようと説くものを「心遣いのネットワーク」と捉え、サンデル的な共同体論との重なりを見いだす。けれどもその一方で、より現実的な政治のあり方についての儒教の教え(少数の者による寡頭政治を認める)が、サンデルなどの共同体論とは異なることを指摘してみせる。そうした側面での儒教は、ときにサンデルが批判するロールズの議論のほうに重なるという。共同体のリアルポリティクス的な面は、その理想論に揺さぶりをかける契機としてもっと重視される必要がありそうだ。ヨン・フアン「美徳としての正義、美徳にもとづく正義、美徳の正義」は、サンデル的な正義は美徳にもとづく正義であり、儒教が説くのは美徳の正義であるとして、両者の差異を明らかにしようとする。儒教が説く正義とは、悪徳な者を罰することではなく、その者が有徳な者になる手助けをすることにあるという。美徳にもとづいて財などの何かを分配するのではなく、美徳それ自体を分配するという思想。人からされて嫌なことを人にせず、人からされて喜ばしいことを人にせよという儒教的黄金律すらをも超越するような視座の可能性が描き出される。