OOOによるANT批判

非唯物論: オブジェクトと社会理論ラトゥールのANT入門本もまだ終わっていないうちに、ANTに批判的なハーマンのOOO入門本をざっと読了(笑)。OOOとは対象(オブジェクト)指向存在論の略称。グレアム・ハーマン『非唯物論: オブジェクトと社会理論』(上野俊哉訳、河出書房新社、2019)。全体をざっくりまとめるならば、早い話、次のような構図になる。ANTがフラットな世界観を示し、モノに構成や要素への分解(掘り下げ)を与えることはなく、ただその連関を詳述するのみ(「彫り上げ」)の立場を取るのに対し、ハーマンはもっと起伏のある世界観、突出した事象(他の事象との「共生」がもたらす)をかたちづくる対象の哲学を対置し、なんらかの説明の付与を擁護してみせる(掘り下げと彫り上げを合わせた「掘り重ね」)。モノだけがあるのではない、という意味で、それは「非唯物論」とも称せられる。

けれどもどちらの立場も、事象の扱い方について疑問がないわけでもない。同書でハーマンは、オランダの東インド会社という歴史的事象を対象として、ケーススタディ的にその変容について語り、ANTとの違いやOOOの立論的スタンスを際立たせようとする。けれども、これにしてもとりたてて興味深い記述でもない気がするのはなぜなのだろう……?対象は特異点をなしているのであって、行為者が行為に及ぶ際に構成的に作られるのではない、というのは確かにその通りかもしれないし、関係性に先立って対象はあるのだ、というのも納得いく。またすべてを行為者(アクター)と見なすわけにもいかない、という点にも違和感はない。けれども、共生によって事象がせり上がってくるような瞬間についての記述は、どこか不可思議なはぐらかし感のようなものを伴うことも少なくない……気がする。

巻末の訳者解説では、ハーマンの概念体系の底流としてオルテガの隠喩論が示唆されている。対象に出会うときの自己は、対象とその周囲に広がっているという議論だ。さらにまた、マルブランシュの機会原因論もあるという。現象や因果関係はすべて、ある超越的なもの(マルブランシュでは神)の展開によるとするその議論を、ハーマンは換骨奪胎して、世俗的で神を伴わない、モノたちの感覚と性質を通じて無限の代替作用が生じるという新たな機会原因論を作り上げているという話。なるほどマルブランシュか。そちらのほうにも少し手を広げてみていくことにしようか……。