歓待の終わりとカウンター

La fin de l'hospitalite先日のコスモポリタニズム関連本からの延長ということもあって、今週とくに読んでいるのは、ギヨーム・ル・ブラン&ファビエンヌ・ブリュジェール『歓待の終わり』(G. Le Blanc et F. Brugère, “La fin de l’hospitalite“, Flammarion, 2017′)という一冊。移民問題が改めて浮上した2017年刊行の本で、その時事問題をクロースアップしながら、歓待という思想の変貌について語っている。基本的には政治哲学の書で、時事問題をどう見るかという基本的な問題設定に、哲学史的なリファレンスなどを用いて挑んでいる。問われているのはすなわち、歓待というものが成立しなくなっている欧州という現状だ。

リファレンスには、たとえば救助と歓待の違いを論じる箇所(3章)で取り上げられる、歓待の起源としての古代ギリシアがある。知人のいない場所にやってくる異邦人は、まずは神殿と連絡を取り、懇願者として過ごさなければならない。流刑者ではないことを確約し、オリーヴの枝を儀礼として差し出す。そうして初めて異邦人としての認知が行われ、限られた期間(たいていは三日)の歓待が与えられる。この儀礼化された歓待は、相互の認識プロセスを可能にするメリットがある、と著者たちは言う。それは一時的な受け入れの約束であり、単なる救助でもないが、社会への純粋な吸収でもない……こうして著者たちは、歓待というものが本来もっていた手続きや制限の機微に思いを馳せる。

ほかにも、たとえば18世紀末の議論などもある。カントがプロイセンとフランスの和約を受けて記した『永遠平和のために』(1795)で、国民同士の取り決めにもとづく滞在権を提唱したことや、フランス革命後にフランスの市民権を取り、国民公会の議員にもなった英国人トマス・ペインが、国民を超えた自然法にもとづく権利を主張したりしたことなどだ。著者たちはそこに、古代の歓待の価値観と近代の市民権の価値観との接合を見てとったりもしている(序文)。一方でそこには、もとより受け入れの限定的な性格と、ホスト側へのリスクという側面が内在してもいる。大義とされた価値観が衰退すると、そうした限定性やリスクが表面に現れ、歓待への姿勢そのものを変質させ、さらには相手の敵視など負の面をエスカレートさせていく。

とするならば、立て直すべきは大義の存立なのだろうか。ことはそう単純でもなさそうだ。同じ18世紀末、ディドロとダランベールは百科全書の中で、「もはや古代の歓待の関係は失われている」ということを書いているという(6章)。近代の病であるかのように、他者の敵視とそこから生じる鬱屈した空気は、ひたすら蔓延していく。その果てにある現在の状況においては、理想主義的な歓待などとうてい望むべくもない……。そこで著者たちが考えるのは、理想化された歓待概念ではなく、より現実的な、限定性やリスクを勘案した受け入れ政策、あるいはそうした制度の必要性だ。問題は、もはや個々人の姿勢や倫理の次元にあるのではない、と彼らは捉えている。むしろそれは、政策的・制度的に、歩を重ねていくことにあるのではないか、と。