ふたたび、政治と情動

三つのエコロジー (平凡社ライブラリー)2週間ほど、仕事関係でちょっと追われたせいで、ブログはあいだが空いてしまったが、ぼちぼち通常の活動に戻ろうと思う。というわけで、再び(みたび?)、政治の問題として情動の話。政治と情動を一続きのものとして扱う発想は、フェリックス・ガタリ『三つのエコロジー (平凡社ライブラリー)』(杉村昌昭訳、平凡社、2008-2016)でも共有される問題だ。この小著、原著は89年刊でありながら、政治的に無名時代のトランプが不動産王として、家賃の搾取などで貧困層を圧迫してホームレスを増産していることを批判した一節があり、一時期ネットでも話題になっていたように思う。改めて読んでみると、全体の話の流れは、相互補完的な三つのエコロジー(社会的エコロジー、精神的エコロジー、環境エコロジー)を再編し、社会・個人の実践を再構成しようという主張に要約できる。ここで言うエコロジーは、いわば様々な要因によって固着・汚染されしてしまった社会体・精神性・環境を、再び解きほぐして開放する、新たな主観性を編成する、という戦略を指すもののようだ。トランプの例などは、まさに社会における汚れとして扱われている(「別種の藻」がはびこっている、みたいに書かれている)。

三種類のエコロジーは相互に補完的で、それにより固定化した既存体制を再び「脱領土化」すると謳われている。ガタリの場合、社会的なものを重点的に取り上げはしていても、とりわけその中心的な問題領域をなすのはやはり精神的なエコロジーということになりそうだ。つまり、いかに情動の別様の管理、別様の編成を果たすのか、という問題。移民や女性、若者、高齢者などへの「隔離差別的な態度の強化」についてガタリは、それが「単に社会的抑圧の強化のせい」だけではなく、社会的作用因子の相対を巻きこんだ一種の実在的けいれん状態」(p.38)でもあると喝破する。このまさしくヘイトの問題では、憎しみの対象は、非現実的な「過備給」の対象にもなっていて、それは支配階級側だけでなく、下位階級にとっても同様だ、とガタリは言う。しかもそこでは、伝統的な社会制御の装置(調整を果たす諸制度ということか)は機能が悪化してしまい、いきおい人々は過去への回帰に賭けるようになってしまう、とされる。こうして非妥協的な伝統主義(極右ともいう)の台頭が準備されてしまう。ガタリはまた、抑圧的権力がいかにして被抑圧者の側にも取り込まれるのかも、社会と精神のエコロジーが立ち向かうべき分析的問題だ、と指摘してもいる(p.40)。打ち立てられるべきは新たな主観性、実在する各個人の特異性の生産にほかならない、右に倣えではなく、各人の差異こそが尊重されるように、と。

ガタリの本文は難解な用語が随所に用いられているけれども、要はこのヘイトの問題のように、今ある状態が実は追い詰められて生じた人為的なものであると解釈し、そういうものであるならば、それをほぐし、解放することも同じく可能なのではないか、ということを切々と述べている。そのために「エコロジー」を、単に環境問題の少数の活動家の思想に限定するのではなく、再編と再生をめざす一般的な運動へと変容させなくてはならないのだ、と。30年を経て、同書が実にアクチャルに読めてしまうような状況に現代社会が陥っていることは、ある意味残念でもあるけれど、同時にここで示されているような再編のプログラムを考え直すことは、今まさにここでの課題そのものでもある。