イメージ学に(再び)出会う

イメージ学の現在: ヴァールブルクから神経系イメージ学へ秋はやはりちょっと厚い本に挑む季節でもある(笑)。というわけで、個人的に今年はまず、春先ごろに出ていたこれ。坂本泰宏・田中純・竹峰義和編『イメージ学の現在: ヴァールブルクから神経系イメージ学へ』(東京大学出版会、2019)。ドイツ発の先進的な学際的ムーブメント、イメージ学をめぐる一冊。シンポジウムがもとになった論集ということだが、5部構成の全体のうち、まだ2部のみをざっと眺めただけだけれど、多彩な論考から立ち現れてくるのは、広がりをもった「イメージの現象学」にほかならない。なんといってもこの冒頭部分のうちで目を引くのは、そのイメージ学の中心人物、ブレーデカンプへのインタビューだ。

美術史が取り上げてきた芸術の造形的中心主義から、少しばかり視点をずらしたアプローチをかけることによって、それまでの学知が取りこぼしてきたようなモチーフであったり隠されたテーマであったりというものを拾い上げ、さらに隣接領域の学知を着想源として、それを見えなくしている力学までをも解き明かそうとする。芸術作品が働きかけてくるその様々な動線を見極めること。ブレーデカンプ自身の言葉遣いなら「非媒介的な身振り」なのだそうだが、それは「イメージが表現と表現されたものとの間に入り込む固有の自然力(ピュシス)を示している、という意識を喚起すること」(p.85)だという。そもそも絵画などの作品を見ること自体が、身体そのものの微動(眼球運動など)を伴っているのであって、絶対的な静止状態にはない。ならば、そうした複合的な知覚体験、身体機構の研究もまたテーマにしないわけにはいかない、などなど……。

収録された各論文にも、そうした別様の視点、取りこぼされてきた領域やテーマがそれぞれに息づいている。取り上げられるのは、原寸大写真であったり(橋本一径)、アニメに描かれる身体の不気味さだったり(石岡良治)、甲冑の表象史だったり(イェーガー)、原理主義的なイスラム派により破壊された像の現象学的作用だったりする(ブレーデカンプ)。こうした多彩な着目点と、そこから導かれる学知的広がりは、ある意味とても壮麗だ。そんなわけでこれは、読みかけながら、すでにして個人的に何度も見かえして楽しめそうな論集になっている。