「日曜哲学」カテゴリーアーカイブ

主体概念の拡張……

村上靖彦『傷と再生の現象学』(青土社、2011)を読んでいるところ。臨床哲学の可能性を見事に示している一冊だ。というわけで、ちょっとメモしておこう。個人的にとりわけ興味を惹かれたのは、第4章「介護の行為論」というところ。題材となっているのは、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という病気の介護をめぐる記録。著者はそこから、西欧思想史的なものとは別の主体概念・行為論の可能性を探っている。重度のALS患者(まぶたすら動かせなくなるという)の場合、生活のすべてが介護者や関係者を介したものになるのだけれど、そこから単に共依存にとどまらない身体感覚のシンクロが生じ、介護者や支援者の身体運動がそのまま患者の「身体」になるような状況が生まれるのだという。患者すらもがその介護を受け入れて、その渾然一体となった状況で社会と関わることができるようになれば、それは一つの「自立」であり、そこに居ることだけですでにして「行為」をなし、患者と介護者たちはあたかもチームとしての主体をなすかのようになるのだ、と。

ALS患者のその状態は「行為の本質が身体運動や言語表現ちが何か別ものであることを示すことになる」(p.105)というわけだが、もちろんその段階はあくまで最終的な到達点だろうし、そこにいたる介護者と患者の諸関係の紆余曲折は壮絶なものであるはずで、個人的にはその最終的な風景よりもむしろ、衝突と断念とが繰り返される途中経過のほうが気になる(それは個人的に自分が介護の初心者になったからかしら?)。つまり、接合の可能性をもたらすものは何なのか、というあたりの話なのだけれど、これはちょっと考えてみたいところだ。また、章末に「神という現象の発生についての説明を一つ」(p.114)示しているのだけれど、これも気になる。命令していた者が命令しなくなって、命令を受ける側が命令を酌んで行為を完遂するようになること(他律の自律化)が一種の神格化だというのはわかるものの、それは「共同体の創設と維持を保証する審級としての神」(p.115)とはまだ遠く隔たっている感が強いような……。その隔たりの感覚についても(倫理観と宗教という感じ?それはどう架橋されうるものなのか、そもそも架橋しうるのかとか……)吟味してみたいところ。これは祈りの現象学にも通じる部分。

否認の問題

パリ市長時代の架空雇用事件でどうやら免訴確定となったフランスのシラク前大統領だが、それ以前に、本人は健康上の理由で裁判に出られないと弁護人が訴えた際、理由として挙げられたのが病態失認(anosognosie、anosognosia)という病名だった。早い話が一種の認知症ということだろうけれど、この聞き慣れない病名を出してきたところに、なにやらその威信とかへの微妙な配慮などが感じられたり……。この病名、ラマチャンドラン&ブレイクスリー『脳のなかの幽霊』(山下篤子訳、角川文庫)を読んでいたら、いきなり出てきた(第7章)。必ずしも認知症がらみだけではないらしく、そこで挙げられているのは、たとえば卒中などで半身麻痺になっているというのに、それを否認するという事例の数々。医者が麻痺したほうの手で鼻に触ってみてくださいと言うと、実際には動いていないのに、「触っている」と平然と答えたりするのだそうだ。このシンドロームは1902年にフランスの神経科医バビンスキーという人物が初めて臨床的に観察したものだという。以来、その症状の説明として様々な見解が出されているといい(原書刊行時だろうから1998年の時点で)、「何もわかっていない」ものの、著者によればその研究は重要だ、とされている。で、同書では失認そのものではなく、患者が平然とやってのける「否認」(およびそれに付随する「作り話」)にポイントを絞って話を進めている。

著者も述べているけれど、この否認の問題は、突き詰めていくと「自己とは何か」「何が意識体験の統合をもたらしているか」といった大きな問題を導くことになる。そもそも否認や作り話を当の本人はどの程度信じているのか。患者に対する実験(一種の誘導尋問的なものだが)からは次のような仮説が示されるらしい。つまり否認する主体には、あたかも障害を認識している主体が脳の中にいるのに、意識がそれにアクセスできないような状況があるのではないか……。うーん、認知症の老親が家にいる身としては、このあたりは実に面白い。同書に描かれているような極端なものではないにしろ、すこぶる自己防衛的な否認を目の当たりにすることがあるからだ(たとえば、どういう意味があるのかわからないけれど、老親はビニール袋や輪ゴムといったグッズを、台所を探っては夜中に密かに「収集」しているらしいのだが(このことも十分興味深いのだけれど)、そのことをいくら問いただしても、「自分はやっていない」と否認し、挙げ句の果てには「誰かが家にいるんじゃないの」みたいな作り話に逃げようとしたりする。どこまで本気か不明……)。

著者はここで、患者の否認の様態がフロイトの記述した様々な自己欺瞞のリスト(否認、抑圧、反動形成、合理化、ユーモア)を、心理的防衛の存在・役割を確信させるものとして再評価している。ま、病態失認の患者の事例は、誰もが多かれ少なかれ用いている自己防衛の機能が、かなり極端な形で発現したものということになるのだろうけれど、こうしてみると認知症患者の奇妙なディスクールや行動も、あるいは一般的な主体構築のなんらかの要素を表している「徴候」なのかもしれない、と改めて思う。このあたり、身近に具体例もあることだし(苦笑)少し考えてみたいところだ。

ツナミ本(の予告)

現在、来月岩波書店から出ることになっているジャン=ピエール・デュピュイ『ツナミの小形而上学』の邦訳(拙訳)が校正段階に入っている。現在鋭意作業中。原書は100ページ強の小著ながら、自然災害と人的災禍(戦争、テロなど)の垣根を取っ払い、両者に共通する「悪」を再考し、それをパージするための抜本的な方途(脱構築的な)を探ろうという一冊。ルソー、ヴォルテール、ヨナス、アーレント、そしてギュンター・アンダースなどが主な登場人物(笑)で、それらをたたき台にして議論が展開される。岩波にしてはめずらしい(?)、3月の震災を受けてのいわゆる「緊急出版」のため、全体的にどこか突貫工事的な作業となった。話をもらってから引用されている書籍などを一気に集めたてみたものの、訳出作業のためだけに引用箇所を確認したり読み飛ばしたりするだけではあまりにもったいないので、少し私見をまじえつつ改めて諸問題を整理してみたいという気がしている。少し長いスパンで考えていきたいところ。取りいそぎ、今回は予告だけ(笑)。

ちなみに原書はこちら↓

Jean-Pierre Dupuy, “Petite métaphysique des tsunamis”, Seuil, 2005

垣間見える風景

地元でもある被災地に2日ほど立ち寄ってきた。被害の大きかった沿岸部を友人に案内してもらって巡ったりもしたが、瓦礫がだいぶ片付いた場所もあるかと思うと、事実上の手つかず状態の場所もあり、また、公営施設関連のものだと思うのだけれど、集められた瓦礫がうずたかく積み上げられているところもあった。これらが処分されて、なんらかの形でその一帯に町本来の機能が回復するまでには、長い長い時間が必要になりそうだ。改めて思う、災害の無意味なむごさ……。

ちょうど遅れて入手した『現代思想』5月号(青土社)に目を通していたのだけれど、その特集の冒頭をかざる柄谷行人の短い一文に、今回の震災と原発事故に戦後の記憶を重ねてみせる箇所がある。「それは再び戦後の焼け跡を喚起しただけではない。原発の事故は広島や長崎を想起させずにいない」(p.24)。なるほど、考えてみれば、品不足と買い占めはオイルショック期を彷彿とさせたし、節電も戦時中の灯火管制のことをちらっと頭にかすめさせるものがあった。数々の歴史的記憶の断片が人々の脳裏をよぎっていった感じなのだけれど、同時にこれまでに想定はされても体験したことのなかった状況も出現した。都内の帰宅難民や、電車の本数が減ると言われていっせいに5時くらいで仕事を終えて駅に向かった人々の流れ、原発に関する政府の統制的な見解にネットを含む草の根的な動きが対抗する様などなど……。この夏をどう乗り切るかという課題もまた、そういう新しい体験をもたらしていくかもしれない。で、もしかするとそれらは、これからの「未来の記憶」のようなものをなしているのかもしれない、などと想像してみる。やや楽観的ではあるけれど、未来についてのビジョンはそういう事象の中にあるのかもしれない、というように。

被災した町並みを夕暮れに車内からカメラで撮影していたら、暗くなってきたところでフラッシュが反応し、それが車内に乱反射したらしく、ある公共施設の残骸を撮した写真が、何やら光の中に残骸が消えていく風景のように写ってしまった。さらに移動する車から撮ったもう一枚も、流れるような光の帯に写っていた。オカルトっぽい、みたいに家族に言われたが(笑)、でもこれらは、どこか希望の光のようにも見えなくもない。残骸のはるか先を想ってみたい。

被曝保護の考え方

ICRP(国際放射線防護委員会)のPublication 111というペーパー(2009年のもの)が、Webサイトからフリーダウンロード可能になっている。福島の原発問題を受けて、フリーでの公開にいたったものらしい。で、週末をかけてこれを通読してみた。どうやらこれは、文科省が福島県の児童についての許容線量を20mSv/yearとした際の典拠文書の一つらしい。けれども、このペーパーは児童について特に数値を勧告しているわけではない。緊急時の高被曝状況後の、長期的な被曝状況(人がその中で活動するという状況だ)に移行してからの被曝保護の指針として、「汚染区域内の住民の保護最適化の基準レベルは、1から20mSv/yearの低いほうから選択すべし」(p.30)と述べているだけだ。さらに「過去の事例からは、長期的な事故後状況において最適化プロセスの抑制に用いる一般的な値は、1mSv/yearであることが示されている」との但し書きもついている。ここで言う保護最適化という概念は、ただやみくもに被曝線量を低減するというのではなく、汚染地域の社会・経済活動などを考慮に入れながら線量の低減を目指すという、バランス指向の考え方(思考フレーム)。まずは当局側が採択すべきフレームであり、住民側にもその考え方を浸透させるべきフレームだ(もちろんそのためにはデータの公開も欠かせない)。なぜかというと、この勧告では、被曝保護をめぐる当局の側と住民の側の役割分担が、かなりはっきりと提示されているからだ。

フレームを作るのが当局側の一番の役割で、あとは住民側が個人責任として保護策を講じなくてはならないとされる。けれどもその際には、当局側は住民側をきちんとサポートする責務を負う。データの開示はもちろん、モニタリングや必要な措置の提示なども、やはり当局側の責務とされる。当たり前といえば当たり前な話。また一方では、具体的な保護策の策定(地域ごと、職業別などの区分)は住民側の参加で決定されなくてはならないというのも、もう一つの基本的な考え方だ。一種の被曝保護のカルチャーのようなものを、住民レベルで確立せよというわけだ。さらに、間接的にその地域や区分に関わるステークホルダー(第三者)の参加も促している。ここには、単純にトップダウンで通達される決定が必ずしもうまく機能しないという過去の事例(もちろんチェルノブイリも入っている)の経験則がある。実際、人々は汚染後も同じ土地にとどまろうとするというし(日本だけではない普遍的な反応らしい)、地域レベルで(つまりはボトムアップで)取り組みに参加できないと、それだけで無気力になってしまうといったことも言及されている。

この指針は総じて抽象的(それほど高い抽象レベルではないけれども、個別事例に直接関わらないというのがそもそものICRPの立場だという)で、ある意味理想像を描くものではあるけれど、このようにトップダウンとボトムアップを融合させるなど、現実的な面を踏まえた対応を描いてもいる。その上で、繰り返しになるけれど、当局の役割なども明確に規定しようとしている。翻って現状の政府の対応はどうか。一言でいえば、この指針の精神に沿っていない面もいくつか見られる印象だ。たとえばこの指針では、基準線量を設定したらそのモニタリングも当局の責任と規定している。けれども、福島の児童の被曝限界線量を20mSv/yearに設定した文科省は、(仮にその乱暴な設定自体を一端脇に置いておくとしても)、では学校の敷地でのモニタリングをきちんとやろうとしているだろうか?某電話会社の社長(まさにステークホルダーだ)が、「じゃあうちでガイガーカウンターを学校に配りましょう」と言うのは立派ではあるけれど、本来そうしたアクションは当局が采配しなくてはならないはず。明らかに当局の役割が、勧告の想定よりも小さいものになってしまっている。データの公開も十分とはいえず、住民側が判断できる材料が示されているとは言い難い印象だ。これでは、すでにして保護最適化のフレームを破綻させてしまっていることになる。実際の当局の対応がこの勧告に十全に準拠しているなどとは、とてもじゃないが言えないように思われる……。