「生命、自然、コスモロジー」カテゴリーアーカイブ

音楽&天文学のアナロジー

二年半くらい前に購入して三分の一くらい読んだところで放置していた本を久々に眺め直す。ものはジョルジョ・スタビレ『ダンテと自然哲学 – 知覚、言語、コスモロジー』(Giorgio Stabile, “Dante e la filosofia naturale – Percezioni, linguaggi, cosmologie”, Sismel – Edizioni del Galluzzo, 2007。ダンテについての論を中心とした個人論集だけれども、副題にあるように、言語の問題やコスモロジーについての議論が展開していて、むしろ力点はそちらに置かれているような印象だ。以前読んだところは結構忘れているけれど、そのあたりを振り返るのは後にして(苦笑)、とりあえず七つめの論考「音楽とコスモロジー:天界の調和」から読み始める。音楽と天体・天球の関連はもちろんいろいろと言われてきたわけだけれど、つきつめて考えてみると、音楽的調和と天空のイマジェリーの調和とがどうして重ね合わされたのかという問題は今イチ解せないところもないではない(笑)。というわけで、そのあたりの関係について考察したのが同論文。以下、印象を交えたメモ。

まず取り上げられるのはロバート・キルウォードビー(13世紀のドミニコ会士、後のカンタベリー大司教)の著作『知の起源について』(De ortu scientiarum)。ボエティウスの算術論などをベースにしているという同書は、数学を諸学(特に音楽と天文学)の母体と見なしているといい、幾何学的な調和と時間的な調和とが当然のごとくに重ね合わされているという。当時、そもそも時間について言及するとは暗に天体の周期的時間について言及することでもあったわけだけれど、著者はここでいったんステップバックして、時間とは運動がもたらす量という、アリストテレス的な時間概念にまで遡る。まさにはじまりの、時間と数とが重なるところか。

数学は音楽や天文学を支えるものではあるけれど、一方で、数学は幾何学や音楽を通じて「後から」母体として「発見」されたとの位置づけも可能かもしれない。両学科に適用された数は、ユニットの総和を表すというよりもむしろ大小関係、比を表すようになる。というか、そういう比を表すものとして数が設定される。音楽におけるモノコルドの比、天体の軌道の長さなどなど。それらにより、数と時間は構造的に同形で、両者は同じ調和をなすと考えられるようになる(例として4世紀のカルキディウスが挙げられている)。つまり類比は一種の発見の方法として用いられ、と同時にその類比において両者はしっかりと結びつけられていく。かくして、プラトンの『ティマイオス』でも語られている数の比の話は、そのはるか後代にいたって、たとえば占星術師マイケル・スコットの『導入の書』(Liber introductorius)などでは、音符を表すアルファベットと天体との一対一のアナロジーにまでいたるのだ、と……。なるほどこれは、(同書全体にも言えそうだけれど)思想史というよりはそれを下支えするパースペクティブ、思惟の構造といったものを抽出しようという研究らしい。

アルベルトゥスの「悟性」論?

メルマガとの関連でアルベルトゥス・マグヌスの預言論を眺めていることもあって、参考文献ということで小林剛『アルベルトゥス・マグヌスの感覚論』(知泉書館、2010)に目を通す。翻訳ではない、アルベルトゥスについてのまとまった邦語の研究書としてはまさに初ではないかしら。著者の発表論文をまとめたもののようだけれど、アルベルトゥスの感覚論(外部感覚、内部感覚)について一通りの理解が得られるようになっている。感覚論が中心だけれど、当然そこにはコスモロジーも含めた様々な要素が絡んでくる。そのあたりにも目配せの届いた論考だ。テキストに沿って思想内容を整理する手堅い研究でもある。個人的なさしあたりの興味との関連でいうと、終盤の「表象力」「評定力」を論じた六章以降がとりわけ注目される。表象力というのは感覚像と意味内容を「複合分離する能力」(p.118)で、評定力というのは「抽象的な意味内容を引き出して把捉する能力」(同)なのだそうだが、アルベルトゥスはこれらを理性的な力とはせず、感覚能力の一部と見なしているのだという。うーむ、なにやらまるでカントの悟性論の源流を見るかのようだ。そういえば悟性論の系譜って、改まって考えてみたことなかったなあ(苦笑……反省)。

アルベルトゥスがそれらの能力を感覚の側に据える理由についても、著者はテキストに即して追っていく。で、それらの能力を司るものとして「自然」があるとされて、そこから一気にコスモロジーへと上昇していくあたりは、まさにもとの神学的テキストのダイナミズムのようなものを体感させてくれるような感じもあって引き込まれる。これら「表象力」「評定力」を、アルベルトゥスはアヴィセンナから汲み上げ、それに一種の拡張をほどこしているらしいことも著者は論じている。かくしてアルベルトゥスは、「感覚認識を自然学の学としての基礎となり得るものと理解した」(p.145)のだという。

古代・中世の「意志」問題

これも「意志」がらみの研究書。マイケル・フランプトン『意志の具現化』(Michael Frampton, “Embodiment of will”, VDM, 2008をちらちらと眺め始める。これ、副題が「古代からラテン中世までの動物の自発的運動に関する解剖学的・生理学的諸理論」となっていて、つまりは動物が意志的に行う運動についての理論の変遷を前400年から1300年までのスコープで扱うという、とても野心的な本。600ページを越える本だけれど、文献表や索引が200ページ以上を占めていて、なにやら圧倒的。学術論文の形式を取っているので、本文よりも注がページを占拠している感じ。でもこの学術論文形式のよいところは、目次の小見出しを追うだけでも全体的な流れがわかることっすね。大筋でいえば、最初の二章では、魂が座する器官を心臓とするアリストテレスと、それを脳や神経に認めるガレノスが対比されていく。後者は中世にまでいたり、次いで中世盛期にはアヴィセンナ経由などでアリストテレスの考え方が入ってきて、両者の折衷案のようなものができる、というのが大きな見取り図。けれど、やはり個別の議論は結構細かい目配せがなされているようで、たとえばアリストテレスを扱う第一章でも、その医学的議論の前史などもまとめられていて興味深い。中世盛期でいえば、たとえばアリストテレスの本格流入前について、サレルノで活躍したらしい数人の医者の著作なども取り上げられている。そのあたりが個人的には面白そう。ちょっと腰を据えて読んでいきたいところ。目次からすると、ちょっと中世初期と盛期との間が抜けているような印象だけれど、まあこれは仕方がないところなのかな。ちなみに著者は独立系の研究者(機関に所属していないということでしょうね)。

ピロポノス「世界の永続について」

夏くらいからちびちびと読んでいた3巻本のピロポノス『世界の始まりについて』は少し前に読了。創世記の註解として、新プラトン主義などいろいろな要素が織り込まれていてとても興味深いものだった。で、引き続き今度は今年Brepolsから出た、同じくピロポノスの『世界の永続について』(“De Aeternitate Mundi – über die Ewigkeit der Welt”, I & II, Clemens Scholten (übersetzen), Brepols, 2009を読み始める。こちらは2巻本で、上のとは違い、1巻が解説(というか論考ですね)、2巻が希独対訳になっている。というわけで両巻並行で読み進めることになる(笑)。『世界の始まりについて』のほうは哲学からの神学「転向」(というか断絶?)後の作品とされるのに対し、『世界の永続について』はその「転向」直前の作品らしい。このタイトル、実は略さずには「プロクロスによる世界の永続についての議論に対するアレクサンドロスのヨアンネス・ピロポノスの書」となっていて(クレメンス・ショルトンの解説によれば、これも後世に付けられたものらしいのだけれど)、「反プロクロス論」みたいに呼ばれることもあるという。実際、世界の永続についての反論はもう一つ、反アリストテレス論もあるらしい。いずれにしても、プロクロスによる世界の永続の擁護論(アッティコスなど、その先達たちのプラトン主義からすると逸脱とされるが……)は反キリスト教の議論として一種の標準となるものだったようだ。で、キリスト教を奉じるピロポノスがそれに反論を加えたというのが同書。まだほんの出だしだけれど、すでに「コスモスが仮に無限だったとして、コスモス内に有限の存在が複数生じるのは論理的におかしい」みたいな議論が執拗に繰り出されたりしている。うーむ、これはなかなか面白そう。ピロポノスの議論に対するシンプリキオスの反論もあるといい、このあたりの論争もまた興味深い。

「占星術師」たちの合理主義

また少し間が開いたけれど、ヴェスコヴィニ『魔術的中世』もいよいよ終盤。後半はひたすら占星術関連の話が展開している。プトレマイオスから始まり、イスラム最大の占星術師ことアルブマサル(アブー・マアシャル)、さらに12世紀にその著書がラテン語に翻訳されて西欧に伝わり、後のアーバノのピエトロなどが登場する、といった全体的な流れだけれど、これらの主要人物たちがいずれもある種の合理主義的でもって、占星術というものを構築もしくは解釈していることが強調されている。これが同書の後半を貫く基本姿勢になっている。そもそものプトレマイオスからして、占星術は天文学の中に位置づけられる経験則的な自然の学であるというスタンスを保っていたし、アブマサルはイスラム信仰、新プラトン主義、ストア派、アリストテレスの教義など諸要素を借りて、それをコスモロジー的に統合し、普遍・一般的な学としての占星術を練り上げた、とされる。それが魔術的な要素と混同されるのは後世の人々の誤解によるもの、というわけだ(西欧では、セビリアのイシドルスやサン=ヴィクトルのフーゴーなどからすでにして、占星術の実践的側面が貶められていたとのこと)。

アーバノのピエトロもまた、そういう文脈にあって、占星術を魔術から切り離そうとした人物として描かれている。ピエトロにとっての占星術は理論と実践を繋ぐ学としてあり、同じく手作業の学として蔑まれていた医学も同様の学として弁護されているという。魔術的要素が結びついてしまうのは想像力のせいであり、本来はそのようなものではない、というわけだ。ピエトロが「魔術師」みたいに言われるのは後世(16、17世紀)ごろの誤解にもとづくイメージのせいで、実像は違うというのがヴィスコヴィニの立場。ま、今ところその点について判断材料を持ち合わせていないのだけれど、そういえば以前読んだオリヴィエリ『アーバノのピエトロとネオラテン思想』なんてのも、アリストテレス解釈者としてのピエトロに焦点を当てたものだったっけ。

とりわけ16、17世紀に盛んになるという医学占星術については、以前から少しばかり興味を抱いていた。おおもとはプトレマイオスの『テトラビブロス』だけれど、その後の古代末期とか中世での展開というのがよく見えてこないなあ、と、これもピエトロが一つの結節点をなしているのは間違いないようで、少しちゃんと読んでみたいと思っているところ。サレルモの伝統の次はパドヴァの伝統が重要になる、ということかしらね。実は少し前に、ピエトロの医学書『哲学者と医者の間に生じた論争の調停の書』(“Conciliator differentiarum quae inter philosophos et medicos versantur”)(略して”Conciliator”)の1565年版のリプリント版を入手したので、来年はこれを少しづつ読んでいきたいと思っている。