「見・聞・読・食」カテゴリーアーカイブ

古代思想と音楽

音楽と建築夏読書。だいぶ前に読みかけで放置してあったクセナキス『音楽と建築』(高橋悠治訳、河出書房新社、2017)をとりあえず通読。ヤニス・クセナキスといえば、建築家でもあった作曲家。同書はそのクセナキスの論考をまとめた日本版オリジナルの論集。数学への言及や数式が出てくる箇所が多々あり、難解な印象だけれど、そのあたりは多少ともスルーしながら読み進めれば、壮大なビジョンのようなものも浮かび上がってくる(どうせ細かいことは1回通読した程度ではまったくもって不案内にすぎないのだから、そういう大局的なところを楽しもう、というわけ)。というのもクセナキスは、古代音楽についての見識から出発して、ある種の音楽観を刷新しようと努めているからだ。

「メタミュージックに向かって」という論考では、紀元後数世紀までの古代の音楽が「旋法」(それは音階の型にすぎないとされる)ではなくテトラコルドに、そしてある種の「システム」にもとづくものだった、とクセナキスは喝破する。そのことが曇らされているのは、単旋律聖歌をもとにした中世以降の見識のせいなのだ、と。さらにそうした古代の音楽の「入れ子」状の構造がどんなものだったのかの記述を試みる。ここで参照されているのはアリストクセノスの音楽理論だ。それはさらに、ビザンツ音楽において、ピュタゴラス派の計算法と融合して拡張されていく様子をも描き出していく。

「音楽の哲学へ」と題された論考では、古代ギリシア思想の独自の総括のようなことを行っている。イオニアの哲学者たち(アナクシマンドロス、アナクシメネス)が、なにもないところから推論としての宇宙論を創造し、宗教や神秘主義に打ち勝つ道を開いたことを高く評価し、その推論を促した反問の技法が、ピュタゴラス教団の数の思想、さらにはパルメニデスの議論に結実したことを言祝いでいる。万事がなんらかの数であるという考え方と、感覚外の現実が「一つ」であるという究極の存在論は、現代にいたるまで(ときおり後退したりしながらも)手を変え品をかえ受け継がれている、とクセナキスは見る。一方でこの決定論的な地平に、表裏の関係にある純粋偶然が入り込む可能性も見いだされる。エピクロス、ルクレティウスによる「偏り」概念の導入だ。これもまた、パスカル、フェルマー、ベルヌーイなどによる精緻化を経て、「トートロジー的統一とその内部での永続的変奏原理」(p.63)とが織りなす、世界の様相が明らかになっていく。クセナキスはこうした考察をもとに、時間外構造(決定論的構造)と時間内構造(純粋偶然の折り込み)の概念を打ち立て、それをもとに音楽史の流れまでをも再構成しようとする。

分解概念の先鋭化へ

分解の哲学 ―腐敗と発酵をめぐる思考―夏読書の季節。というわけでとりあえず眺めていたのが、最近刊行されたばかりの藤原辰史『分解の哲学 ―腐敗と発酵をめぐる思考―』(青土社、2019)。予備知識なしにタイトルに惹かれてゲットした一冊だが、『現代思想』誌の連載を中心にまとめた論集ということらしい。良い意味で、タイトルから個人的に予想した内容とは異なっていたが、刺激的な論考が並ぶ。同書での分解は、単に生化学的な分解や再生、さらには循環のプロセスだけでなく、人工物を解体する場合(あるいは壊れた機械の修理など)なども含む包括的な概念として示されている。しかもそれは、ネグリ&ハートが提唱した<帝国>概念を掘り崩すための操作概念として、さらに鍛え上げようとするものでもあるようだ。腐敗力・分解力を高めることこそ、<帝国>を瓦解させる糸口なのだ、と。<帝国>が抽象概念であるのと同様に、腐敗・分解も抽象的な概念を出発点として、豊かな肉付けを施さなくてはならない。なによりも、それは<帝国>側の衛生概念として安易に取り込まれてしまうものでもあるからだ。そうした事態に抗するには、概念の徹底化・先鋭化を求めていくしかない、と同書は説く。

ポストモダンの功罪

真実の終わり権力者とその周辺から現れるフェイクニュースや虚偽の主張の数々。アメリカについてその背景を多面的に追った快作、ミチコ・カクタニ『真実の終わり』(岡崎玲子訳、集英社、2019)を読んでみた。著者はアメリカの日系二世で、ニューヨーク・タイムズ紙などの元記者。フェイクの台頭には様々な理由や背景があるが、米国で一つ重要な流れを作ったものとして、ポストモダン思想があったとされる(第2章)。

フレンチ・セオリーとも称されるフランス系の現代思想は、アメリカにおいても価値転覆的なものとして、一方では文化的な領域横断を果たし数多くの革新的芸術を生んだものの、他方では既存の制度や公式に不信感を募らせていた若い世代にウケて社会科学や歴史の分野に流用され、ポストモダニズムにもとからあった「哲学的な含意」が表に出てくるようになった。人間の知覚から独立した客観的事実などない、というその根底をなす否定的な立場は、「真実」なるものが視点や立場でもって置き換えられていくという事態を招くことになる。もとは左派系のそうした議論は、やがて保守派の側にも波及し、さらにのちには右派ポピュリズムに取り込まれていく。こうして、すべてが「断片化し、相対的なのであれば、ある「指導者や支配派閥」が何を信じるべきかを指示する道が開かれる」(オーウェルの言葉、同書p.43)ということに。

そうした学術的な動きばかりがフェイクの台頭をもたらしたわけではもちろんない。けれども契機の一つになったという指摘は十分に頷けるものだ。そうした拡散・波及ははたして必然だったのか、あるいはフレンチ・セオリーの特殊な何かが問題だったのか(おそらくそういう問題ではない、と思われるが)。著者はそれがまさにレトリックの次元をも含めた、ポピュリズム側への裏返しだったことを指摘してみせる。そうした拡散・波及・逸脱・劣化の問題では、その伝達プロセスもしくはメカニズムについての詳細な検証が必要になってくるだろう。というか、まさか伝達作用についての学知が、こんなに重要な問いになってくるとは、20数年前には思わなかった事態だ(反省)。ポストモダンをめぐる研究がこれから先、大きな課題を抱えていくことになるのは必定か。

享楽と民主主義

ラカニアン・レフト――ラカン派精神分析と政治理論選挙が近づいたこの時期だからというわけでもないが、政治思想的なものを読みたいという欲求が再び募ってきた感じ。というわけでまずはこれから。ヤニス・スタヴラカキス『ラカニアン・レフト――ラカン派精神分析と政治理論』(山本圭、松本卓也訳、岩波書店、2017)。精神分析の一大エコールをなしたラカンその人には、保守的なスタンスをおもわせるエピソードが多い印象だけれど、ラカン左派はリベラル派の思想に精神分析のタームを適用して政治理論のようなものを作ろうとしている一派らしい。同書の前半は主要論者の理論の批判的な比較検討で、あまり面白くない。後半の、実践的・分析的議論のほうがわれわれ一般読者的には重要(かな?)。扱われるテーマはナショナリズム、EUのアイデンティティ確立の失敗、消費主義社会、そしてポスト・デモクラシーの行方などだ。

いかにも精神分析の本らしく、ナショナリズムを支える集団的同一化が強固になり、なかば固着するには、情動的な備給が必要であって、そこには欠如をともなった享楽(とその裏側としての否定性)が控えていなくてはならない、と説く。そうした情動面は通常の政治学的議論ではあまり取り上げられることがないが、それこそがアイデンティティを支え、またそうした情動面のケアやサポートがないからEU的なアイデンティティはうまく機能してこなかったのだ、と。そこからさらに、消費主義的なポスト・デモクラシーにあっては、享楽の再考・再編、来るべき享楽をこそ考察しなければならないのだということになる、と。

確かにそうした情動面への注目は、重要な観点だとはいえるだろう。現行の社会が陥っている、むき出しの暴力のスパイラルに抗するためには、そうした情動面、とりわけ享楽の問題系を捉えなおす必要があるのだ、というのはその通りかもしれない。先に挙げたプロティノスが、肉体がもたらす攪乱要因を制御するために「政治的」という言葉を使っていたことと、これはある意味で響き合うところでもある。けれども、ここで示唆されている情動をめぐる理論も、あくまで仮説の域を出るものではなく、その意味では、ラディカル・デモクラシーを突き詰め、「否定性と享楽に対する別種の倫理的関係」(p.334)、ラカンいわく「もうひとつの享楽」をもって、現行のポスト・デモクラシーを超え出でるという、同書が説く戦略は理論上の戦略にすぎず、具体的に何をどう組織していくことができるのかは明らかになってこない……。うーん、精神分析特有のわかったようでもありわからないようでもある(?)説明も含め、このもどかしさをどうしてくれようか、というのが読後の直近の感想だ(苦笑)。

神経絶対主義?

ポリヴェーガル理論入門: 心身に変革をおこす「安全」と「絆」なにやら売れ筋になってきているようだが、ステファン・W・ポージェス『ポリヴェーガル理論入門: 心身に変革をおこす「安全」と「絆」
』(花丘ちぐさ訳、春秋社、2018)
を読んでみた。提唱者ポージェスのインタビューによるポリヴェーガル理論の入門書。ポリヴェーガル理論(多迷走神経理論)はその名のごとく、交感・副交感神経のに分類に加えて、三番目の神経系の区分けとして迷走神経を挙げ、それが感覚的な知覚(パーセプション)とは異なる「ニューロセプション」という機能(いわば無意識的な情報伝達だ)を担っているとし、たとえば安全かどうかといった判断にかかわる情報を、外的な声や音の低周波などをもとに神経網が無意識的に受理している、といった仮説が示される。具体的な仕組みの検証がどれだけ専門的に進んでいるのかは、この入門書からはあまりよくわからないが、さしあたり高周波の音楽などを聴かせることによって、安全のメッセージを吹き込み、自閉症やPTSDの治療に高い効果が期待できるという話のようだ。

一見するところトンデモなどではなさそうだが、かつてドーキンスの利己的な遺伝子の議論がそうだったように、様々な誤解や流用に開かれていきそうな印象もないでもない。多元的な要素による諸現象を、一つの原因論(ここでは迷走神経)へと還元しようとするかのように読めてしまうところがあるからだ。「安全かどうかの判断はすべて無意識的な迷走神経の知覚によるのかどうか」といった疑問への回答まわりは曖昧で、やはり仕組みの実証的な説明がもう少しないと、すっきりとは腑に落ちない気がする。神経生理学から臨床指向へとやや性急にシフトしているあたりにも、逸脱した議論や反応・誤解を招きそうな気がする。もちろん臨床指向そのものは悪くないのだろうとは思う。迷走神経を絶対視するようなスタンスに陥らずに、有益な研究が蓄積されていくのだろうか。今後の展開に注目したい。