「ドミニコ会系」カテゴリーアーカイブ

トマスによる「怒り」

トマス・アクィナス 肯定の哲学山本芳久『トマス・アクィナス 肯定の哲学』(慶應義塾大学出版会、2014)を読んでいるところ。前半は『神学大全』に見られる感情についてのトマスの詳細な分析を辿り直しているのだけれど、どうやら重要なポイントは、諸感情の、とくに否定的感情と肯定的感情の非対称性にあるようだ。「愛」とか「喜び」といった肯定的感情は、「憎しみ」や「悲しみ」といった否定的感情に先行し、後者のそもそもの拠り所をなすとともに、その解消・浄化をもたらすものでもある、と。面白いのは、11に分類された感情のうち、最後のものとして示されているという「怒り」については、対をなす感情がないとされる点。「すでに現在のものとなった(回避が)困難な悪」を対象とするのが怒りであり、それは「差し迫った未来の困難な悪」を対象とするものとは異なるのだという。前者が怒りと悲しみをもたらすのに対して、後者は怖れと大胆さをもたらすとされるのだというが、トマスのそうした分析に従うならば、怒りはまだ来ていない悪に対しては生じることができないことになる。そういえばちょうど先日の選挙について、事前にその投票率の低さを予想しつつ、なぜ投票率が高まらないのかを、「怒り」の感情に結びつけられないという日本特有の(?)心性でもって理由づけようとする議論をネットで見かけた。それは本当に日本的な心性なのかという疑問もあるし、選挙との絡みで言いうるようなものなのかという疑問もあるけれど、さしあたり上の話からするならば、選挙のような未来の選択について怒りをもって臨むというのは、端から構造的に無理な話だということになってしまいそうだ。そう考えると、これまたなにやら腑に落ちないところでもある。人間の感情はトマスが想定するような分類ですんなり腑分けできるようなものなのか、という反論は当然聞こえてきそうだ(笑)。ま、それはさておき。

同書はトマスの『神学大全』が、とりわけ罪を強調しどちらかといえば後ろ向きで無秩序的だった当時の説教用の「司牧的マニュアル」に対して、むしろ体系的な神学を構築しようとして書かれたものだと見ている。ゆえに、後ろ向きな倫理に対して「肯定の哲学」をトマスは唱えたのだ、というわけだ。なるほど、これは解釈の格子としてはとても興味深い設定。けれども、同書を貫くキータームの「肯定」の意味合いが、やや広すぎるような印象も受ける。たとえばスコラ学的な論述形式において、異論に援用された権威者の引用をトマスが論駁において再解釈するようなことをも「肯定」の意味に含めるとすると、それはトマスに限ったことではないのではないか、といった疑問も生じてくる。とはいえ、肯定的倫理という観点でトマスのテキストを眺め直してみるというのは、確かにひょっとするとたいそう刺激的なアプローチではあるのかもしれない。

復活の肉体論 (2)

トマスが人間本性ということで魂と肉体のセットを重んじていたことはわかったけれど、すると疑問になってくるのが、ではキリスト教において復活するとされる肉体にはどんな役割があるというのか、という点。で、これを扱った別の論文を見てみた。ジョン・メデンドープ「完全なる安息を見出す:復活の肉体に関するトマス・アクィナスの論」(John Medendorp, Finding Perfect Rest: Thomas Aquinas on the Resurrected Body, 2013)というもの。これはずばり上の問いを考察していて、復活した肉体がトマスの議論ではどのように扱われているか詳述している。トマスにおいては魂は肉体の形相(単一形相)であるとされ、これによって肉体が滅んだ後の魂の存続も容易に説明される。けれども、では「当人」(人格としての)は肉体が朽ちた後もどのように存続しうるのか。死にいたって肉体は滅ぶ以上、それは復活後も連続したものとはならない、とトマスは言う。その当人の人格は不死の魂においてこそ温存されるのだ、と。形相としての魂が復活において再び質料と結合すれば(質料そのものが破壊されるのではないので)、その当人そのものも修復されることになるというのだ。

でも、ならばそもそも復活においてなにゆえに肉体が必要とされるのだろうか。トマスは、魂が恒久的に肉体なしでいることは不自然で不完全な状態だと主張する。トマスのこの主張は死後の審判についても貫かれており、審判は魂のみに関わるものと、魂と肉体の両方に関わるものとで二重になっている、と考えているほどだ。死後に神とまみえること、すなわち至福直観(それには肉体は必要とされない)は完全な至福であるとされるわけだけれど、トマスはさらに「最上位の完全な至福」があると見る。どうやらその後者こそ、「栄光体」が付与される段階を言うらしい。肉体の復活は啓示の上では必要とはされないが、人間の自然本性ゆえに形而上学的に必要とされるのだ、というのがトマスの見解なのだという(同論考によれば)。もともと地上世界での肉体は、魂が最終的な目的(至福直観)へと進むことを助けるという重要な役割をもっているとされる。では復活した肉体はどういう状態にあるのかというと、魂との関係が逆転し、至福直観にいたる魂から肉体へと至福と愛とが注がれるようになるのだという。肉体はそのとき全くの安息のもとに置かれ、なんら苦役を背負うことがなくなる……と。これが論文のタイトルにある「完全なる安息」ということらしい。

トマス:復活の肉体論

トマス・アクィナス 「存在」の形而上学これまた夏読書の一環だけれど、稲垣良典『トマス・アクィナス 「存在<エッセ>」の形而上学』(春秋社、2014)にかなり大まかに目を通しているところ。うーむ、読み違えているのかもしれないが、個人的には少しこれはなにやら「躓きの石」っぽい気がしている。まずもってその立ち位置のようなものがはっきりと浮かび上がってこないからだ。「現代存在論」への異義を唱えるとして始まる同書だけれど、その「現代存在論」なるものがまずもってよく見えてこない。まさか根本的に前提が異なる分析哲学系の存在論が念頭にあるわけではないだろうし。また、「価値」(要するに「善」?)が「存在」から除外されていることを問題視したりもしているのだけれど、とはいえ単純に信仰への回帰を説いているわけでもない(もしそうであるなら、論点先取りのような話になってしまいそう……)。論じられているトマスの存在論そのものにしても、著者が高らかに宣言するほどには、トマスの生き生きとした核心部分が伝わってこないような気がする……。たとえばその存在(エッセ)論を「受肉の存在論」として受け止める必要がある、という話が何度か出てくるのだけれど、さしあたり議論がその方向に深まっていくようには見えないのだが……。

とはいえ、確かにキリスト論を中心としてトマスの神学的全体を見ていくというのはいかにも正道という印象ではある。これに関連して、ちょっと面白い問題を扱った論考を見かけた。ターナー・ネヴィット「キリストの死についてのアクィナスの議論:消滅論側の新議論」(Turner C Nevitt, Aquinas on the Death of Christ: A New Argument for Corruptionism, American Catholic Philosophical Quartely, Forthcoming)というもの。キリスト教の信仰上「人間が死んで復活するその間、その人間はどういう状態にあるのか」という問題についてトマス・アクィナスがどう考えていたかをめぐっては、中世から現代にいたるまで二つの解釈の立場があるのだという。魂は肉体を離れて存続するとされるわけだけれど、ではその人「本人」は存続していると言えるのか、それとも言えないのか。言えると考える一派を「存続派」(survivalist)、言えないと考える一派を「消滅派」(corruptionist)と称すのだとか。で、トマスの立場だが、これは微妙に曖昧らしいのだけれど、この論考はトマスが「消滅派」の側に立っているとして、トマスのテキストからそれを擁護できる箇所を挙げてまとめていくという趣向。神学的な議論なので、個人的にどちらがどうこうと言うことはできないけれど、この問題でもキリスト論からのアプローチが見られて興味深い。つまり、その問題を考える上で、キリストは復活するまでの三日間、どういう状態だったのかという問いが鍵となる、というのだ。トマスは、その間のキリストは人間であったわけではないとしているという。この論考(つまりは消滅派)によれば、トマスの人間観にあっては、肉体と魂は密接な関係性をもつ以上、魂のみとなったときに、それは厳密には「その人」ではないということになる。ただキリストの場合は例外で、その離在する魂と肉体は死後も三位一体の第二の位格に統合されたままになっているので、その意味では死後も魂と肉体は密接に繋がっている、とトマスは説くのだという。なるほど。でも存続派にはまた別の解釈・言い分があるようで、両者の歩み寄りというのは歴史上ほとんどないらしい。

「神は存在ではない」- エックハルト

これまたエックハルト研究だが、山崎達也『哲学と神学のハルモニア』(知泉書館、2013)を眺めているところ。まだ前半のみだけれど、個人的にはいろいろ興味深い指摘があって思わず食らいついてしまいそうかも(笑)。こちらはエックハルトのドイツ語説教ではなくラテン語著作をもとに、その思想的立場(主に知性論)を描き出そうというもの。トマスとの対比という観点ではなく、むしろフライベルクのディートリヒを間に挟むことによって、アルベルトゥス・マグヌスからトマス、そしてディートリヒ、エックハルトへと続く流れの中で、何がどう対置されていくのかが見取り図的にわかりやくすなるという寸法のようだ。なるほど。トマスは知性認識の原因を対象の側(可能知性の形相としての可知的スペキエス)に見出そうとするのに対し、ディートリヒは対象を構成することがすなわち認識だとして、知性の側に原因を求める。この差異は神を認識する場合についても当てはめられているようで、トマスは神からの「光」が見る者の知性に注ぎ込まれる必要を説くのに対して、ディートリヒにおいては、そうした認識の源泉は可能知性の内奥(可能知性の形相としての能動知性)にあるとされる。可能知性はかくして能動知性と、ひいては神と一体になる、という次第だ。で、エックハルトはというと、これをもう一度反転させるかのように再び対象の側に認識の原因を見る。けれどもトマスとは違い、エックハルトは対象とスペキエスの関係を、神的な父と子の関係からのアナロギアとして考えるのだという(スペキエスは可能知性の形相ではないとされる)。魂の中に神の子が誕生する、というのだ(!)。

さらに、神においては存在と知性認識は同一だとするトマスの議論では、存在が知性を包摂する関係になっているのに対して、エックハルトにおいては知性こそが存在を包摂する関係になっているのだという。存在には被造物の本質的規定がもとから宿っているのに対して、知性は「造られたものではない」。したがって被造物の本質的規定を神はもたないがゆえに、「神は存在ではない」とエックハルトは言い放つ(!)。なんだか放縦な言いざまのようにも見えるが、もちろんこれはそうした論拠があってのこと。とはいえ、一方でエックハルトには「存在は神である」という命題もあるという。その場合の「存在」は、被造物の本質的規定としての存在ではなく、神の本質そのもの、つまり知性認識により存在を基礎づける存在なのだという。著者はこれが「すべての事物の存在の原因としての「存在の純粋性」」を言うのだとし、両者が矛盾ではないかとする従来の研究を一蹴している。

エックハルトの「行動主義」

結構久々だが、エックハルトについての研究を読んでいるところ。まずはサミュエル・ボーディネット「エックハルトの精神の清貧論」(Samuel Baudinette, Meister Eckhart on Poverty of Spirit, 2013)。エックハルトがドイツ語の説教で用いる「清貧」についての考察なのだけれど、そこでの「清貧」とは神を直接識ることを意味し、トマス・アクィナスなどが霊的完徳に向けた第一歩として世俗的な所有の放棄を強調するのとは対照的に、「何も欲しがらない、何も知らない、何ももたない」ことを柱とした、まさしく無私の思想だということを説いている。エックハルトはそれを「内的な清貧」として取り上げているという。意志さえをも捨てるかのような清貧。一見これは一種の静寂主義に見えるのだが、エックハルトはなにも観想的生活のために諸々の営みを放棄せよと言っているのではないという。人はその内的な清貧を行動へと移しかえ、また活動を内的な清貧へと移しかえなくてはならないと説いているのだという。そこにこそ、内的な清貧状態の自由があるのだという。静寂主義が反転するかのような行動主義というのが、エックハルトの思想的特異点だというわけだ。

トマスとの比較・対照でエックハルトを見るというスタンスは、これまた読みかけの松田美佳『マイスター・エックハルトの生の教説』(行路社、2010)でも共有されているスタンスだ。そちらでも倫理の問題を扱った箇所で、静寂主義に見えるエックハルトの倫理に、実は具体的な行動の必要性が付随していることが示されている。そこから聖書のマルタとマリアの逸話についての話(これについてはかなり前のアーティクルで触れているが)についての解釈も出てくる。エックハルトは通例的な解釈とは逆に、立ち振る舞うマルタを高く評価する。トマスは活動的生(マルタ)よりも観想的生(マリア)を上位に置くというが、それでもなお必要時には活動的生が優先され、場合によっては観想的生を一時離れるほうが功績になる場合もあると留保を付けているという。エックハルトの議論がトマスと切り結ぶ関係というのは、このようになかなか微妙で味わいがある(気がする)。