「懐疑論の系譜」カテゴリーアーカイブ

懐疑論のもう一つの帰結

再びメイヤスー本(Quentin Meillassoux, Après la finitude, essai sur la nécessité de la contingence, Seuil, 2006)から、今度は第二章。ここでは、絶対的なものの否定というアンチドクマの動きが、いつしか狂信への備えを無力化してしまうという思想史的・構造的な逆説について詳述されている。というわけでまとめておこう。事の起こりはデカルトによる神の存在証明だという。「神はこの上なく完全であり、実在するとは完全であることなのだから、神は必然的に実在しなければならない」というもの(注*)だが、これに対して、たとえば有名なところではヨハネス・カテルスの、それは神の実在の論証ではなく、存在の概念が神の概念と切り離せないことの論証でしかない、といった反論が出されたりしているわけだけれど(注*)、メイヤスーが問題にするのは、とりわけその絶対的なものの措定をめぐって、カント以降、(メイヤスーが言うところの)「相関主義」(corrélationisme)による反論が優勢になるという点。デカルトの議論の泣き所は、実在しない神という概念が「矛盾する」という点にある(このあたりはガッサンディの批判点でもあるようだ(注*))。カントが攻めるのもこの泣き所。つまり神が実在しなくても矛盾などないという議論だ。それが矛盾だとすると、神は必然的に実在することになる。カントからすれば、これは認められない。絶対的な事物それ自体が認識されえなくても、少なくともそれは考えられうる。実在の有無に関係なく、限定されたなんらかの存在を思い描くことができる。存在論的論証はかくして失効させられる。

あらゆるドグマ的な(独断的な)形而上学は、少なくとも一つは絶対的に必然なものを前提としている。そのため上の批判的議論は、そうした形而上学全般へと敷衍することができる。メイヤスーはこのカント的なスタンスを「弱い」相関主義と称している。絶対的なものは存在論こそ斥けられるが、それを思い描くことは禁じられていないからだ。一方、現代的な脱絶対化の哲学的立場は、絶対的なものを思い描くことすら不当だとする。これが「強い」相関主義とされる。思惟が及ばないものについては思惟する可能性すら厳密に認めない。けれどもそうとなれば、翻ってその思惟が及ばないものは、私たちの表象の外部に存続し続けることにもなりかねない。これも大元はカントにある。カントは、認識のアプリオリなフォルムだけが記述できるのであって、事物それ自体はアクセス不可だと考えていた。フォルムの作為性と「それ自体」の溝はあまりにも大きく、その作為性こそが、世界を前にしたときの客観性の越えがたい限界をなしているのだ、と。で、作為的なフォルムが思惟の限界をなす限りにおいて、思惟の及ばないものを「ありえない」として斥けることすら、ありえないことになってしまう。すると、実に逆接的ながら、絶対的なものについての合理的でない言説も、失効させるのは不当だという帰結に至ってしまう。絶対的なものの終わりを標榜していたはずが、絶対的なものの価値を廃絶するどころか、逆にそうしたものを許容するしかなくなってしまうのだ。形而上学の終焉が、ありとあらゆる宗教的な信仰の正当化を招いてしまう。懐疑主義と信仰至上主義がこうして結びつく。もちろんそこで言う信仰至上主義には、イデオロギーなども含まれる。メイヤスーは、現代的なファナティシズム(狂信)を、単に復古主義の再浮上(西欧的な批判的理性の既得権に対する)と捉えるのではなく、逆にそれが批判的合理性の(副)作用として生じていることに目を向けるべきだと説いている。

注*:デカルトの神の存在証明については、マイケル・レイスウィング「デカルトの存在論的議論」(Michael Lacewing, Descartes’ ontological argument)というチュートリアル文書を参照。これは簡潔にまとめられていて有益。

純然たる偶然世界へ:メイヤスー

Après la finitude, Essai sur la nécessité de la contingence以前『現代思想』誌で取り上げられていたクアンタン・メイヤスーの議論に触れたことがあったけれど(こちらのエントリ)、その著書を改めて読み始めているところ。『有限性の後で−−必然と偶然についての試論』(Quentin Meillassoux, Après la finitude, essai sur la nécessité de la contingence, Seuil, 2006)。さしあたりその核心部分と思われる4章「ヒュームの問題」を見てみた。これはとても刺激的な議論ではある。「未来にわたって同一の原因から同一の結果が必ず得られる保証はどこにあるのか」というヒューム的な問題について、メイヤスーはまず、次のような指摘をする。将来にわたる法則の安定性は論理では確定できないのではないかというヒュームの懐疑的回答(これには、いかにして人は法則の必然性を信じるようになるのかという問題が付随し、ヒュームはそれを習慣に帰している)や、カントによる間接的な証明法(反する仮定−−ここでなら「原因論的必然性がない」−−が、不条理−−「あらゆる表象が破壊されてしまい、いかなる客観も、いかなる主観も持続的ではなくなってしまう」−−にいたることを示して証明とする、反証的な方途)は、原因がもつ必然性そのものは不問に付し、単にそれが論証できるかどうかだけを問うている、という共通性がある。それに対してメイヤスーは、原因の必然性そのものを否定する「思弁的」立場を提示する。それはつまり、あらゆる必然性を斥け、純粋に偶然からのみ成る世界観にほかならない。なかなかに過激な極北的世界観でもある(通俗的な感覚にとことん反するという意味で)。でもそうすると、物理法則などが一定の安定性を示している現実はどう考えればよいのか、という問題が浮上する。それにどう答えるのか。

メイヤスーはそれにこんな感じで対応する。必然を想定する背後には「法則が理由なく変化しうるなら、それは理由なく頻繁に変化するはずだが、実際にはそうなっていないから」という考え方がある。つまり偶然には頻度が伴うというわけなのだけれど、ここでの頻度とは確率論的な考え方に立脚している(ジャン=ルネ・ヴェルヌの議論だそうだ)。頻度が低く確率的に高いなら、それは必然ではないかと見なされるわけだ。必然の推論はこうした確率論的な推論を内面世界にまで延長するところに生じる。これがヒュームやカントの議論の正体なのだ、と。けれどもメイヤスーは、そうした確率論的推論すら斥けうるモデルを提示しようとする。それが、カントールが無限について提唱した超限数(transfini)を着想源とする議論だという。確率論を取るということは、確率的に低いものから高いものまで、一連の可能な事例の集合がありうることになり、そうした可能な事例が序列的に居並ぶことで全体が形作られると考えることを意味する。ところが数学的には、部分の総体が全体よりも常に大きくなる、という公理系がありうるという。そうした集合は閉じられることがなく全体を構成しない。で、その場合、可能な事例はそもそも序列化できなくなり(全体に占める位置定められない)、かくして確率論的推論自体が失効してしまう。これぞまさに、確率論的な覆いを取り払い必然性を失効させた、カオス的な、それでいて逆説的ながら安定しうる世界を支える新たな公理系だ、とメイヤスーは説く。うーん、なにやら正攻法ではなく斜めから攻める印象のこの議論の展開は、カントの用いる反証とどこか同種の印象を与えもするし、やや狡猾な(というと語弊があるが)印象も与える。確かに確率論が失効すれば必然性も失効するというのはわからなくもないけれど、そのことを導くための、数学的議論に根ざした推論がどれほど妥当なのかは個人的には不明で、判断に迷うところでもある。また、安定性そのものの問題(メイヤスーは途中で、それがカオス的な複合的要因によって支えられていると述べているようだが)がなにやら途中で置き去りにされてしまっているような印象なのだけれど……(苦笑)。メイヤスーに言わせれば、これぞまさにオッカムの剃刀が適用されて撤廃される神話ということらしいのだが……。

規約主義vs認知主義

規則の力: ウィトゲンシュタインと必然性の発明 (叢書・ウニベルシタス)ジャック・ブーブレス『規則の力: ウィトゲンシュタインと必然性の発明 (叢書・ウニベルシタス)』(中川大、村上友一訳、法政大学出版局、2014)を読んでみた。比較的小著でありながら、結構晦渋で、読み進めるのに時間がかかった一冊(原書は87年刊)。とはいえ、扱われている内容は大変興味深いもの。たとえばクリプキなどは、ある規約が適用されるときに、それがその後も常に適用される保証はどこにあるのかと問い、その規約のもつ必然性に異義を唱えてみせたのだった。これに対してここでのブーブレスの議論は、そのクリプキの議論の下敷きになっているウィトゲンシュタインが、実はそうしたクリプキ的な懐疑論にはいたらず、必然性というものを少なくとも否定はしていないという解釈を中心に展開する。それによるとウィトゲンシュタインは、規約が将来的にも適用されうること、それが予言されうることを認め、その必然性を規約そのものの表現体系において発明されたものと見なしているのだという。記号と規則による取り決めそのものが、必然性を可能にするようなしかたで取り決められているのだということのようで、取り決めは記号が指示する実際の事物の外で行われている、とされる。規約が必然性をもたらすということで、これは「規約主義」と称されている。ある種の概念論、唯名論的なスタンスだ。その最たるものとして数学が例に挙げられているのだとか。

ではそれは完全に事物とは関係なく成立しているのかといえば、ブーブレスによると必ずしもそうとはいえず、ウィトゲンシュタインは、そうした記号と規則が織りなす「記述」が、すでにして外的な事物を取り込む形で記されているのだと説明しているのだという。事物、というか事物の認識を重んじる立場を、同書では「認知主義」と称し、「規約主義」と対比をなすものとして取り上げているけれど、これなどはむしろさながら穏健な実在論という感じだ。とりわけエドワード・クレイグがその観点からウィトゲンシュタインを批判的に解釈しているといい、ブーブレス自身の立場もそちらに重みを置いているように見える。だからこそというべきか、同書での解釈には、規約主義のみに汲々としているわけではない、場合によりずいぶんと広い構えを見せるウィトゲンシュタイン像が浮かび上がってくるような気もする。ま、これは個人的な、素人の印象論でしかないけれど(笑)。「あとがき」によるとブーブレスは1940年生まれのフランスの哲学者。ウィトゲンシュタイン研究の第一人者だという。

オートレクールのニコラ:古代の懐疑論との違い

前にも少し触れたけれど、セクストゥス・エンペイリコスの懐疑論の徹底ぶりは、後世のものとはだいぶ趣を異にする。そのことに関連して、オートレクールのニコラの懐疑論についての考察を読んでみる。リチャード・フィッチ「オートレクールのニコラと理性の熟達」(Richard Fitch, Nicholas of Autrecourt and the Mastery of Reason, DT 116, 3, 2013)という論考。基本的に、ニコラの懐疑論が古代のものとどう違っているのかを、ややねじれた形で検証するというもの。ねじれた形というのは、まずそれが、エティエンヌ・ジルソンとハンス・ブルーメンベルクの議論をもとに、中世のキリスト教の文脈において「懐疑論」は可能だったかどうかを考察し、ついでニコラの立場をその議論との関連で照らす、というものだから。なにやらくせ玉のような議論ではあるけれど、哲学的な懐疑論が神学の立場と共存するかどうかというもっと大きな問題を見据えているために、こういう迂回的な議論構成になっているのだろう。ジルソンは、ハーヴァードでの講義にもとづく著作『哲学的経験の統一性』(1937年)で、歴史的回帰として次のことが繰り返されているさまを構造的に説いているという。すなわち、教義はその刷新において懐疑主義による諸原理の問い直しへと向かい、そこから神秘主義・道徳主義が出てくる、というわけだ、ニコラはまさにその原理の問い直しの文脈に位置づけられる。一方のブルーメンベルクは、ピュロン主義的な懐疑論がキリスト教教義によって予め否定されているがゆえに、ニコラは非形而上学的な原子論を採択する以外に選択肢がなかったのだと説く。神学的決定が懐疑主義を阻むというのだが、これに対して論文著者は、そうではないと考えているようだ。理性の熟達が、神からの決定が下ってくるような垂直軸から、人々の間で知識が共有されるような水平軸へと移りゆくとき、神的・絶対的な力と無神論との狭間で、どちらの極端にもいたらない一種の緊張状態が現出する可能性(昔風にいえば、両方の軸を斜めに横断するような状態)を思い描いているのだ。その意味において、信仰と(哲学的な)懐疑的論理は排外的ではなく、ニコラもそうしたスタンスを取ろうと思えば取ることも可能だったろう、と……。

実際のニコラは、あからさまに懐疑論を標榜するようなスタンスは取っていない(と論文著者は見ている)。たしかにベルナール宛の書簡では古代の懐疑主義のような議論で相手を批判してはいるものの、みずからを懐疑論者とは見なしているわけではなく、たとえば無矛盾の原理など(古代の懐疑論ならば自己批判の対象にするようなもの)は進んで優位に置いているという。また、部分的には古代の懐疑派の「判断停止」のような姿勢を取る場面も見られるというが、これもまた理性と論理の限定的理解からより深い理解への運動として捉えられるのではないかとし、論文著者はそれをニコラの思索のスタイルに関連づけている。丁々発止のスコラ的論究(レクティオやクエスティオにおける)を捨て、いわば部屋に引きこもって微細な推論の動きを綿密に検証するというその新たなスタイルは、たとえば印刷術のような技術的なものが誘発した結果ではない。論文著者はむしろそこに、「思想が真に社会的なものになるには、思索の行為は非社会的でなければならない」という仮説を見出している。

17、18世紀の思想的風景も

サロンの思想史―デカルトから啓蒙思想へ中世思想史がメインの本ブログも、最近は筆者の個人的な関心の振れ幅に合わせて、前後・左右(?)へも鋭意拡張中(笑)といったところ。この拡張路線でも、思想史的ポイントというのはいろいろあることが改めて感じられ、それらも、できれば中世からの史的展開の流れに照らしつつ見ていきたいと思っている。とまあ、そんな中、思うところあって手にしてみたのが、赤木昭三・赤木富美子『サロンの思想史―デカルトから啓蒙思想へ』(名古屋大学出版会、2003)。17、18世紀のサロンでどのような思想が語られていたかを詳述しようという一冊のようだが、冒頭の第一章がその時代の思想史を俯瞰的に捉えていて、見取り図として役立ちそうな案配だ。たとえば17世紀前半からのガッサンディらによる懐疑主義の動き。その広がりはずいぶんと広範だったことが改めてわかる。エピクロス思想とともにリベルタンたちの間で広まり、デカルト全盛の17世紀後半にあっても命脈を保ち、ときには幾人かの過激な論者をも生んでいき、18世紀にまで受け継がれていくとされる。で、それを支えたのがいわゆる地下出版で、これは17世紀末ごろから盛んに。とりわけ架空のユートピア旅行記などの体裁で検閲を逃れた宗教批判などが活況を呈したという。地下出版にはもちろん論述もあり、『ジョルダーノ・ブルーノ復活』三部作(逸名著者)なんてのもあったという。無神論地下文書の系譜、みたいなものも形づくられていたようだ。また、17世紀初頭からの宗教批判の高まりとは対照的に、政治への批判が浮上するのは17世紀末になってからで、それ以前はガッサンディ周辺のリベルタンなどでさえ政治的には保守的だったとされる。彼らは「絶対王政の熱烈な支持者になった」というのだけれど、その理由が「民衆の力の噴出を恐れるあまり」(p.62)なんだとか。うーむ、なにやら微妙にパラドクサルでにわかには納得しがたいものもあるような……。このあたり、もう少し詳しく見てみたい。