「アルシ・エクリチュール論」カテゴリーアーカイブ

中国思想の言語と政治

Timaeus. Critias. Cleitophon. Menexenus. Epistles (Loeb Classical Library)つい先日、プラトンの書簡集をLoeb版(Timaeus. Critias. Cleitophon. Menexenus. Epistles (Loeb Classical Library), Harvard Univ. Press, 1929)で読了する。とくに重要とされる第七書簡は、よく指摘されるように、プラトンが哲人政治を理想としつつも、その現実的な変節ぶりを受けて、次善の策として法治主義をよしとするという形になっていて、『政治家』などの考え方にダブっている。執筆時期も重なっているということか。けれどもここで気になるのは、その次善の策とされる法律による支配の内実だ。プラトンは明らかに成文法による支配と考えているように思われるが、初期のころに見られた、とくに書かれた言葉に対する懐疑の姿勢(『ゴルギアス』)は、ここへきてきわめて現実主義的な対応へと転換しているようにも見える。言語への懐疑がリアルポリティクスに絡め取られてしまう、ということだろうか……。

残響の中国哲学―言語と政治これに関連して、ちょうど読み始めた中島隆博『残響の中国哲学―言語と政治』(東京大学出版会、2007)が、中国の古典の例だけれども、ほぼパラレルな議論を投げかけていて興味深い。同書の第一部は、言葉と政治をめぐる議論として、『荀子』、言不尽意論・言尽意論の系譜、『荘子』、六家(諸子百家)のその後の展開などを取り上げている。ここでとりわけ注目されるのは、『荘子』に見られるという言葉(とくに書き言葉)への恐れだ。言葉は統治の基本をなしているとされるのだが、問題は言葉にはそれを乱す力もあるという点だ。したがって言葉の考察はまさに政治学と一体化している。で、『荘子』だが、そこでは意→言→書という価値的なヒエラルキーが設定されていて、前者が後者を包摂する関係にあるとされる。その最も重要とされる「意」は、いわば言語の外部のようなもの、言語を言語ならしめている当のもの、ということになり、かくして言は意を尽くすことができないという言不尽意論が出てくる。意に達するには、言を忘れなくてはならない、と。面白いことに、言尽意論者とされる王弼(226-249)が、意→象→言というかたちで、言の手前に象なる原初的な書き言葉を置いているのだという。それは予め忘却された原エクリチュール、ということらしい。意に至るには、その象こそを忘れなくてはならないとされているのだという。『荘子』のほうは、言を忘れたところ、是非や可・不可の対立の手前に、根源的なオラリテ(声)が鳴り響く状況を考えている、と著者は解釈している。原オラリテか原エクリチュールか。これは悩ましく(?)、また興味深い問題でもある。

また、次の指摘も興味深い。性悪説に立脚する『荀子』の場合は、意を尽くすことができない(言不尽意論)からこそ、ある種の強制力(刑罰)を導入することを説くとされるが、言を不要と見なす点において、それを忘却しようとする言尽意論と重なり合っている、とも同書では説かれている。要は二項対立ではなく、どのような条件が言語に必要なのかが問題なのだ、と。またさらに、同書の冒頭には、少し前に取り上げた、文字や画の誕生にまつわる張彦遠の一文が引用されているが、そこでは書字の確定によって、霊怪が姿を隠せなくなり鬼が夜哭いた、という部分に注目している。文化によって自然が文化化され、自然の秘密が露呈されると、もう一つの秘密である鬼もまた、その姿が露わになる、というのだ。文字と幽霊的なものとが複雑に絡み合っている様子だというのだが、これはとても意味深な一節だと思われる。

レヴィ=ストロースの再解釈(ヴィヴェイロス本)

食人の形而上学: ポスト構造主義的人類学への道連休中に読むかなと思っていた一冊を前倒し。エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ『食人の形而上学: ポスト構造主義的人類学への道』(槍垣立哉、山崎吾郎訳、洛北出版、2015)をざっと見。タイトルから連想されるような具体的な人類学的知見が展開しているわけではなく、むしろ一種のマニフェストのような本だ。ドゥルーズ=ガタリに触発されて、後期レヴィ=ストロースを読み直すという趣の、良くも悪くも旧来の現代思想的な本ではある(知的刺激と、それなりの読みにくさと)。けれども一つ面白いのは、まず冒頭で、同書が架空の『アンテ・ナルシス』なる本の註解のような形で書かれていると告げている点。屋上屋?いやいや、むしろそれはメタの位置取りということなのだろう。実際そのように全体の議論は進んでいく。検討の対象とされるのはレヴィ=ストロースの人類学的知見。広義の神話を扱ったその論考そのものを一種の神話として読み解く、という感じか。

著者本人は同書において、パースペクティブ主義(語る者の側からみた視点を尊重する)、さらには多自然主義を標榜している。多文化主義が「一つの自然に対して多数の文化がありうる」という立場だとすれば、多自然主義というのは「一つの文化(的営為)に対して多数の自然がありうる」という立場のよう。何度か出てくる、獲物の血がジャガーにとってビールである、という話に代表されるように、なんらかの鋳型としての文化に、複数の自然が対応するという考え方だ。そこから帰結するのは、いわば安易な一般化を許さないような個別事例同士の照応関係だ。そうしたラインが、レヴィ=ストロースのテキストの中にいくつも見いだされていく、というわけなのだが、するともはや初期のレヴィ=ストロースに散見されたような静的な構造ではなく、そういう構造の生成そのものが再評価されなくてはならない。そうした生成へのアプローチを始めていた後期レヴィ=ストロースへの評価が改めて高まることにもなる。リゾーム化する構造、ドゥルーズを引き継ぐ実践的な哲学としての人類学……。可能性の地平はここで大きく開かれる……のだろうか。

思想史研究なども広義の歴史人類学だと思っているのだけれど(前にも書いたが、個人的にレヴィ=ストロースは元気の源だったりする)、しばしば硬直した思想伝播の「構造」に拘泥しそうになったりするのを打破しうるかもという意味で、この「レヴィ=ストロース論」は確かにある種の刺激を与えてくれるものでもある。

中国古典の画論を愉しむ

画論 (中国古典新書)ずいぶん前だけれど、以前とある翻訳作業の参考文献として購入した古原宏伸『画論 (中国古典新書)』(明徳出版社、1973)を、改めて引っ張り出して眺めている。書画に関する古人の論を集めたアンソロジーだ。先に古典のアンソロジーは愉しいという話をしたが、これなどもとても面白い。個人的には漢籍の素養というのはあまりないのだけれど、少しこういうアンソロジーでもって慣れていくのもいいかなと思っている。同書には様々な書籍のほんのさわりの部分が収められていて、それぞれは本文、読み下し文、訳、解説から構成されている(昔の漢文のテキストブックのようだ)。たとえば総論として巻頭を飾っているのは、張彦遠(9世紀の画家)の『歴代名画記』からの一節。そこでは、画と書が根源においては一体で分かれていなかったとされている。個人的に興味深いのは、石濤(17世紀後半に活躍した画家)による『画語録』からの「一画の章第一」。画法の基本は一画、つまり一本の筆線であるとする議論。それは存在の根本、形の根源であるとされる。こういうのを読むと、いろいろな形象の記憶が脳裏に浮かんでくる。たとえば児童が絵を描くときに最初に書き入れるという大地を表す根源の分割線とか、洞窟絵画で自然の線描を利用・延長して形象を書き入れていくときの律動のようなものとか……。一画は宇宙の果てまでもおさめてしまうとも言い、一画に始まって一画に終わらないものはない、とされる。うーむ、この概念の広がり、途方もなさ。また気韻論というのも興味深い。画面に漂う生命感・躍動感などのことを言うようなのだが、郭若虚(11世紀)の『図面見聞志』の一節からは、気韻が画面にゆきわたっていなければ、ただの職人仕事でしかなく、画とはいっても画ではないとされていて、職人仕事と芸術としての画がすでにして分かたれていること、それを分かつキーとなるのがその気韻の概念なのだということが示されている。

洞窟絵画

昨年末に上野で「ラスコー展」を見た。パリなどで開催された「ラスコーIII」をそのまま持ってきたもののよう。周知のとおり、ラスコー洞窟はオリジナルが劣化のために閉鎖されて、ラスコーIIというレプリカが一般向けに作られ公開されていたが、IIIはその移動可能バージョンらしく各地を回っている。で、本国では現地ドルドーニュにIVも完成したとのことだった。IVは洞窟全体のレプリカとなっているという。で、そのラスコーIII、展示は洞窟絵画の立体的な配置のほか、クロマニョン人が用いていた技術の再現映像などもあって、愉しいものではあったのだけれど、復元されたクロマニョン人の像というのがやたらと西欧人的な感じで、個人的にはそこだけちょっとどん引き(笑)。子供も楽しめる展示というコンセプトは成功しているようで、有名な「鳥人間」の解説パネル前で、親子連れがそれについて話をしている光景などが見られた。展示は2月の半ばすぎまで。

Le temps sacré des cavernes : De Chauvet à Lascaux, les hypothèses de la science図録には今一つ食指が動かなかったので、何か関連する面白い書籍は出ていないかと思っていたら、フランスでちょうど(たぶんラスコーIVに合わせて)、いわば先史時代に関する諸説の総覧的な解説書が出ていたので取り寄せてみた。グウェン・リガル『洞窟の聖なる時代』(Gwen Rigal, Le temps sacré des cavernes : De Chauvet à Lascaux, les hypothèses de la science, “Biophilia”, Éditions Corti, 2016)というもの。長年ラスコーIIのガイドをやってきたという著者が、洞窟絵画を中心にクロマニョンの文化をまさに語り尽くすという一冊。前半はクロマニョン人の生活などをめぐる考古学的総覧、後半は洞窟絵画をめぐる諸説についてのまとめ(アニミズム、シャーマニズム、トーテミズムなどなど)。ルロワ=グーランの50年位前の学説から、近年のショーヴェの洞窟発見に伴う洞窟絵画表現の進歩史観の見直しまで、こんな解釈もあればあんな解釈もあると、総花的な記述が主なので、分量もずっしりという感じになってしまっているが、学説のインデックスとして利用することはできそうだ。個人的にはその絵画表現の進歩史観の見直しというあたりに、とりわけ関心が向く。94年発見のショーヴェ洞窟(フランス、アルデーシュ県)の絵画表現が3万7000年前(最古のもの)にしてすでに完成の域に達していることを示しているといい、表現様式は単純なものから複雑なものへと移行していくという年代記的な見方を過去のものにしている、とされている。この、一揃えがパッと突発的に出てくるというビジョンも、もしかしたらアリなのではないかと最近は改めて思うようになった。いわゆる芸事やその他知的諸活動は(些細なものも含めて)、少数の瞬発的な才覚をもつ人々と、それを模倣し拡散していくより多くの人々があってはじめて広がるのではないか、と。そしてそれは、何も現代人に限ったことではないのかも、と……。

主体論の深度

〈私〉の哲学を哲学する先に触れたアラン・ド・リベラの主体の考古学は、歴史的な事象をアナクロ的に行き来しつつ、その主体という問題圏を多面的に(立体的に?)浮かび上がらせようとする試みと見ることができる。それはときに、思想史的な論究を越えて、その哲学的な問題そのものの深みに潜って行きさえする印象だ。それに類する哲学的な論究で、邦語で読めるものとして代表的なのはというと、永井均氏などの哲学的思索がある。というわけで、積ん読の山から、同氏ほかによる論集〈私〉の哲学を哲学する』(講談社、2010)を読んでみた。基本的に永井氏の一連の著作をめぐるシンポジウムの記録ということなのだけれど、参加している各人(入不二基義、上野修、青山拓央)の応答などが大変興味深い。個人的に永井氏の著作は網羅的に追っているわけでもないのだけれど、いくつかは既読なので、さほど抵抗感なく議論を追うことができる(ように思う)。議論はいくつかのトピックを中心にめぐっていく。その一つで、前半のメインになるのが、「無内包」の概念(語義的には概念が内包されていないということなので、これは妙な言い方になってしまうけれど)。「私」というものの問いを突き詰め、構造的にその成立条件へと遡ろうとするときに行き着く(そして問題となる)、実体的な拠り所のなさを語る言葉だ。

それはいわば前言語的な段階へのアプローチ。コンピュータにたとえるなら、機械語のレベルに遡る試みは現象学などにも見られるものの、こちら永井哲学はある意味、ほとんどBIOSにまで迫ろうとする話のようにも見える。もちろん、それ自体を高次の言語の側からのぞき見ることは不可能なのだけれど、その段階にあってもなお、なんらかの原初の痕跡をどこかに探れないかと健闘しているかのようだ。そんなわけで、そうしたアプローチの一つという意味では、永井氏の「第0次内包」や、入不二氏が批判的に示唆する「マイナス内包」といった区分けは、永井氏曰く「どちらでもよい」ような話ではある。もちろん、だからといってそれが刺激的な議論にならないわけではないのだけれど。

デカルトの言う「コギト」の内実もまた、現実でないわけにはいかない唯一のもの(上野氏)ではあるけれども、それ自体は前言語的な何かでしかない。それを考えるのが永井氏による主体の開闢論、ということになるわけなのだが、上野氏はそこに、ラカンのシニフィアンの構造(他者が言う「私」を、主体が自分を指す「私」として取り込むという逆転現象の理拠)とデイヴィドソンの真理についての根源的解釈(意味がわかるということは、その発話が真になる真理条件を知っていなくてはならない云々)を繋ぐという、とても意義深い解釈を差し挟んでいる。また、一方で青山氏が提起したような、様相理論で言うところの可能世界と、他者が主体として抱くであろう世界との差異の問題(様相と指標の大きな違いは、実在性についての直観だとされる)なども、同様に興味を誘うところだ(これに対する永井氏の応答では、氏の「独在論」に則るならば、どちらも「場所」と「発話の口」がないがゆえに、実在しえないとされる)……。分析哲学系の微細な話と、主体の構造的な捻れの話などが絶妙に接合されて、同書はとても豊かな意味論的空間を開いてみせる。もちろん、そうした問題に携わる際の、言語そのものに内在する不自由さのようなもの(それと格闘するのがすなわち哲学だ)も、如実に示されたりするのだが……。