人文誌……

なんと、新書館の雑誌『大航海』は6月のNo.71(特集:ニヒリズムの現在)で終刊だそうだ。今回は終刊号ということで、巻末に総目次がついている。人文系の雑誌はどこもじり貧とは聞いていたけれど、これはいきなりの終刊でちょっとびっくり。うーん、個人的にはあまり忠実な読者ではなかったけれど、最近でも2007年のNo.62「中世哲学復興」とか、ちょっと思い入れのある号もいくつかあって、毎回密かに特集を楽しみにしていたりしたのだけれど……。最後の特集はニヒリズムで、なんだかとても示唆的(笑)。総目次の前の事実上の最終ページには編集長の三浦雅士氏のエッセイが。「時代という虚構を結晶させる触媒」としての典型(モデルってやつですね)は農業を基軸とする世界でこそ意味があるが、「世界は大きく変わった」とし、今や「価値を生むのは労働ではない。差異を見出す敏捷さである。範例のとなるのは農業ではなくむしろ狩猟なのだ」という。けれども逆に、そんな今こそ農業的な営みの論理が必要とされる気もする。狩猟の論理に抗いうる農業の論理の再生を見据えないまま退場するのは、あまりに寂しいのでは……?

特集そのものはまだちょこちょこと目を通した程度だけれど、三島憲一「「ニヒリズム」の話は無意味だからもうやめましょう」という文章がちょっと鮮烈な印象。日本のニヒリズム受容は、ニーチェのおおもとのニヒリズムから逸れた俗流(?)ニヒリズムの受容の一つで、戦後を通じてその底面には、西欧への参画や自文化の自画自賛というモチーフが隠れていたのだという。で、このやや偏った受容が、下手をすると安易に復古的・ナショナリズム的に折り曲げられてしまう危険を、アドルノの批判に託して表明している。そういうニヒリズム(俗流)なんてカテゴリーがそもそも不要なんだ、と……。

イスラム聖者の研究書

直接関係する領域ではないのだけれど、比較研究という観点から、イスラム方面の中世研究というのもやはり多少とも気になる。というわけで、私市正年『マグリブ中世社会とイスラーム聖者崇拝』(山川出版社、2009)を読み始める。北アフリカのいわゆるマグレブ地方に史料の範囲を絞り、主にスーフィズムが伝わる11世紀以降のイスラム聖者についてかなり包括的にまとめた労作。期待通り、比較という観点で興味深い記述がいろいろと見られる。たとえば次の点。「スーフィスムが土俗化する過程で、聖者崇拝が盛んになり、イスラームが民衆化した」(p.48)というのが一般的な説明とされているけれど、著者はこれは間違いではないとしつつも、その地域での初期の聖者崇拝は、イスラム教という比較的新しい宗教をもって入ってきたアラブに対し、現地のベルベル人が表面的にイスラム受容を取り繕いつつ、自分たちの伝統的信仰を守ろうとした、という側面もあったことを指摘している(p.47)。だとすると、キリスト教は土着信仰を吸収して拡大した、などと一般には言われているけれど、それなども案外、当初はキリスト教を装いながら土着信仰が温存されていったみたいな部分もあったのだろうなあ、と思ってしまう。また、聖者像の比較では、キリスト教での骨など聖遺物の崇拝に対して、イスラムでは骨の持ち出しは禁じ手で、結果としてキリスト教のように分骨などによって聖地が拡散するような事態はイスラム教ではありえないという(p.37)。

著者はこの後、聖人に付与されるバラカ(神の恩寵のような意味だという)の意味の変遷をまとめている。それによると、もとは広い意味での精神的・物質的祝福を意味したバラカは、イスラム教の成立後にはすべてアッラーに由来するとされて内面化・一元化されるようになるものの、マグレブでの史料からは、徐々にそれが再び拡散し物質化し始めることが窺えるらしい。このあたり、伝播・伝達の力学が垣間見えて興味深い。この後、さらに聖者の特徴づけや奇跡の分類、マグレブ社会と聖者の関係性などが各章で検討されていくようで、まだまだ面白そうではある。

有料データベース……

イタリアの学術系書店SISMEL – Edizioni del Galluzzoからのお知らせメールが届く。MIRABILEというオンラインの中世文献リソースができているという話なので、さっそく覗いてみる。基本的には登録制で、MEL(Medioevo Latino)、Bibliotheca Scriptorum Latinorum Medii recentiorisque Aevi(BISLAM)、Compendium Auctorum Medii Aevi(CALMA)の3つのデータベースが検索(有料:未登録でも件数は出るが、中身を読むには登録後、アクセスするためのライセンスを購入しないといけない)でき、ほかにEdizzioni del Galluzzoの定期刊行物の論文も検索できる(本文はやはり有料で、一本4ユーロだそうな)。データベースのライセンスは結構高い……。3日間有効の「お試し」アクセスで33,33ユーロだというので、まあ、そのうち試してみたい気もするが、とりあえず今回は見送り。論文一本4ユーロというのはどうだろう……まあ、単価としては多少高めかもしれないけれど、まずまず妥当なところか?とりあえず機関ユーザだけでなく、一般の個人でも購入できるというところはよいかも。こういう論文の単品購入方式はもっと増えてほしいっす。日本のCiNiiとかも単品購入になったりしたら面白いのだけれど……ってそれはちょっと無理って話だろうけど(笑)。

ギタルラ・エスパニョーラ

ちょっと今更という感じもないでもないが、一応取り上げよう(笑)。このところ改めて聴いているのが、ホセ・ミゲル・モレーノの『ラ・ギターラ・エスパニョーラ – 1536-1836』(Glossa)。とりわけ前半のビウエラ曲(ナルバエス、ミラン、ムダーラ、ロペス)の、大陸的な哀調たっぷりの演奏は素晴らしい。ナルバエスの「皇帝の歌(Cancion del Emperador)などは、やはりこれくらいのスローテンポがベストマッチ。最近の奏者はもっと早く弾くけれど、時になんだかなという感じがしなくもない。やはりこれぞ正統派という感じ(笑)。逆にムダーラの「ファンタシア10」などが疾風のように駆け抜けるのもさすがというか、なんとも見事。もちろん後半のバロックギター(ムルシア、ゲロ、サンス)や古典・ロマンティックギター(ソル)も、実に典雅な響き。CDそのものは2004年に出たものだけれど、国内版が2008年に出ている。でもま、そろそろ入手しづらくなってきているかも(最近、本もCDも購入可能な期間が一段と短くなっている気がする……うーん、いかん傾向だ)。

スペインのギター音楽第1集~1536年-1836年の作品/ホセ・ミゲル・モレーノ

ついでに、第二集としてソルやタレガなどのギター曲集も出ている。
La Guitarra Espanola Vol II (1818-1918) / Moreno

「西洋中世奇譚集成」第二弾

昨年の夏くらいだったかに出た『西洋中世奇譚集成 – 皇帝の閑暇』(池上俊一訳、講談社学術文庫)に続き、『西洋中世奇譚集成 – 東方の驚異』(同)が出ていたので即買い。今回は「アレクサンドロス大王からアリストテレス宛ての手紙」という7世紀ごろの偽書と、「司祭ヨハネの手紙」というこれまた成立不詳(12世紀ごろ)のラテン語バージョンと古仏語バージョンの邦訳。この後者はいわゆるプレスター・ジョン伝説(東方にあったとされるキリスト教王国の統治者)。まだぱらぱらとめくってみた程度だけれど、それらに描かれる東方の巨富の国や、見知らぬ珍獣、不可思議な民などのイメージ(神話素というか)が、どれほどパターン化されたものであるかが改めて感じられて興味深い。前に挙げたバルトルシャイテス本ではないけれど、限定数のモチーフが変形したり結合したりしながら脈打っていくという話は確かにここでも実際に生きている感じがする。うーん、プロップの『民話の形態学』とかをすごく懐かしく思い出す(笑)。そういえば、やはりプロップの『魔法昔話の起源』が同じ講談社学術文庫で文庫化され今月刊行だそうで(ref:「ウラゲツ☆ブログ」)。