「存在・カテゴリー・アナロギア」カテゴリーアーカイブ

トロープと存在論

Les Proprietes Des Choses: Experience Et Logique (Problemes & Controverses)フレデリック・ネフの別の本を見始める。『事物の諸属性』(Frédéric Nef, Les propriétés des choses: Expérience et logique (Problèmes & Controverses), J, Vrin, 2006)というもので、これは前の『なにがしかの対象』の続きをなしている模様。まだ冒頭部分を見てみただけだが、こちらは哲学史的な話はあまりなく、むしろ分析哲学プロパーな問題として、マイノング的な「対象的なもの」(objective)の存在論を、トロープ(個別化された諸属性のこと)を出発点(?)として構築しようという試みのようだ。トロープを出してくるとなると、対象がそれらトロープ(の束?)から構成されているといった推論が成り立ち、一元論的な存在論(つまりトロープスオンリーのような)との親和性が高くなる。けれどもそうなると、二元論的な存在論(従来型の、対象そのものと属性を分けて考える考え方)の側や、あるいはそもそもトロープの考え方に懐疑的な筋からの反論が予想される。こうして、ネフが立ち上げようとする「対象的なもの」の存在論は、それらの反論に丁寧に応えていかなくてはならなくなる。いきおい、同書はそうした反論の列挙の書という感じすらしてくる。

トロープを取り込んで前面に出してくる利点もいろいろあって、たとえばトロープが個別化された(instancié)属性だということから、抽象化した普遍的な属性なるものは単なるクラスでしかないと捉える(唯名論的に)ことができ、オッカムの剃刀よろしく、議論が簡素化されうる。そうした普遍的属性の実在をそもそも考える必要がなくなるというわけだ。また、対象がないところに(なぜならそれは構築されるものだからだ)属性だけがあるといったパラドクス(不思議な国のアリスに出てくる笑う猫のように、猫が存在しなくなってもその笑いが存続する(subsister)といった状況)が問題になったりしても、マイノング的な「実在」(existence)と「存続」(subsistence)との違いから議論することができる。実体としてありえないもの(矛盾形容詞が付いた名詞など)についての様相論的な議論も容易になるという寸法だ。ネフはこうした対応を慎重に行っているが、個人的に、トロープ中心の存在論にはどこかしっくりこないところというか、微妙な違和感・ずれの感覚のようなものがある気もしないでもない(?)。そのあたりの感覚の正体を突き止めることを目標に、さしあたりは読み進めることになりそうだ。

「意味対象」小史

L'objet Quelconque: Recherches sur l'ontologie de l'objet (Problemes et controverses)整理的なメモ。前に触れたフレデリック・ネフの本(Frédérique Nef, L’objet quelconque : Recherches sur l’ontologie de l’objet (Problèmes et controverses), J.Vrin, 1998)も、速度的にはゆっくりだが、相変わらず読み進めているところ。第二部第三章をうろついている。話は14世紀のリミニのグレゴリウスに遡る「複合的意味対象」(complexe significabile)という概念の、近代以降における復権の小史になっている(もちろんそれはさらに昔の、ストア派の「レクトン」にまで遡ることもできるわけだが)。複合的意味対象は、意味を担っているのが命題における項ではなくて、その項についての命題そのものだと見る考え方。つまり意味が表すのは、一般的な対象物ではなく、対象物が述語と組み合わされた「事態」であるとされる。リミニのグレゴリウスは、それを知識の対象と見なしていた。いわば心的な事象である。ここには意味論から認識論へのシフトがあるとされ、これが後にボルツァーノ(の主観的表象・客観的表象の区別)やブレンターノなどを経て、マイノングにいたり、新たな装いのもとでいわば周回的に復活する。

マイノングの場合には、対象(客体)と「対象的なもの(客体となりうるもの)」(Objective)とが区別される。前者は実在(existe)するが、後者は事象として存在(subsiste)する。複合的意味対象はこの後者の「対象的なもの」に属し、なんらかの事象ではあるが実際に存在はしていないもの、とされる。「雪は白い」という場合、雪そのものは対象だが、「白いものとしての雪」は対象的なものになる。マイノングは対象的なものと「事態」とは別物だと主張しているそうで、ネフによれば「意味対象を単純なものにするため、存在論を複雑化した」とされる。事態(Sachverhaft)の起源はブレンターノにあるかもと言われ、その概念をフッサールやマイノングが用いるようになったらしい。フレーゲの場合にはまた立ち位置が大きく異なり、意味対象は思惟にほからならず、それは外界の事物でも表象でもない第三の世界に属するものとされる。フレーゲの存在論では、実在か事象としての存在かは問題にならず、対象によって機能が飽和される(満たされる)かどうかが問題になる。存在論の複雑化をフレーゲは拒み、むしろ意味論のほうを複雑化させるのだ、というわけだ。マイノングとフレーゲのあいだのこうした対称性を、ネフは取り上げてみせる。

枠組みは現象しない

なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ)新しいプログラミング言語を学び始めるときに、まず慣例的に「Hello World!」という文字列をコンソールに表示するという作法がある。今でもこれを踏襲している人は少なくないと思うけれど(そうかな?)、個人的に、そのときの「ワールド」というのは何を、どこまでを指すのだろうか、と思ったことがある。マシンの電子信号の世界?その上のレベルのOSの環境、さらには言語環境?プログラミングのフレームワーク?まさか私たちもいるこの世界?いやいやそれはないなあ、みたいな。そんなことを思い出させてくれたのが、ドイツの新鋭マルクス・ガブリエルの著書。マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ)』(清水一浩訳、講談社、2018)。ガブリエルはまだ30代の哲学の精鋭。ドイツでは本書を含む一般向けの哲学書を矢継ぎ早に出しているようで、本作の原書は2013年刊のベストセラー。仏訳なども割とすぐに出て、結構売れた模様だ。そんなわけでこれは、待望の邦訳でもある。

語り口が平坦で、取っつきやすいのは、メイヤスーなどの世代と同様の特徴かもしれない。内容はというと、中心となる議論はほぼ一つ。つまり、存在するものはすべてその都度の意味の場という枠の中に現象するしかない、というもの。意味の場とはその都度の特定のコンテキストのことで、それは随時シフトしたりもする。特定の時空間から人間の想像領域までをカバーしたりもする概念ではある。いずれにしても存在するものはそれらから逃れることはできず、またあらゆる意味の場をすべて包摂するような(メタな)意味の場、すなわち「世界」というものはありえない、ということになる。これが表題の意味。デリダなどが示していたような、コンテキストも含めた(広義の)テキストに外部は存在しないという話に通じている、というようなことをガブリエル自身も述べている。存在するとはなんらかの枠組みのうちに(あるいは器をともなって)現象することでしかないのなら、その何かが現象する当の枠組あるいは器は、それ自体知覚や認識の対象に据えられないし、そのものとして現象することもありえない。従来的な議論ならそこで止まりがちだが、ガブリエルはその枠の全体を問題にし、そうした全体が「存在しない」ということをワンチャンス的に論じていく。そこから、たとえばあらゆるものを科学(の枠)に還元しようとする科学主義・自然主義などへの批判が展開していくことになる。科学はすべてに答えを出しうるものではなく、あくまで科学が囲った枠組み(としての「宇宙」)の中でのみ、有効な答えを見いだすにすぎないのだ、と。

そのように世界は存在しないと割り切れたときから、個別の無数の存在はいっそう輝き出す……とするこの「新しい」実在論は、どこか可聴帯域の外にノイズが累積するハイレゾ音源よろしく、いわば「ハイレゾ存在論」のようなものに思えてくる(笑)。個別の存在に従来つきまとってきた虚無的なものを一気に周縁部に押しやって、個別の存在そのものを際立たせる試み、か。けれども少し荒っぽい印象も残らないでもない。そこに今後さらに洗練の度合いを高めていく可能性はあるのだろうか?

形式的存在論の射程 – 1

L'objet Quelconque: Recherches sur l'ontologie de l'objet (Problemes et controverses)フレデリック・ネフという研究者の『任意の対象ーー対象存在論研究』(Frédéric Nef, L’objet quelconque: Recherches sur l’ontologie de l’objet (Problèmes et controverses), Vrin, 1998)という著書を見ているところなのだけれど、これはなかなか深い問題を扱っている気がする。とりわけ歴史的に振り返る第二部に顕著だが、どうやらそこではフッサールが提唱した形式的存在論(あるもの一般を対象とした存在論)が大きなウエートを占めているようで、その形式的存在論の再評価ないし拡張が、同書の要となっているようだ。というわけで、少しゆっくりとこの第二部を読みつつ、形式的存在論が本来どんなもので、どんな帰結を引き出しうるのかを眺めていくことにしたい。まずはその第二部から第一章。著者は、『イデーン』第一巻(1913年)から始まる後期のフッサールが存在論の刷新を図り、記述心理学を排して形式的存在論を洗練していった点に注目する。その新しい存在論は全体と部分を扱う一種のメレオロジーで、論理学的なカテゴリー論の刷新でもあった。それが確立しようとするのは形式的な諸概念の階層構造(ヒエラルキー)、その頂点になんらかの事物、つまりは対象一般が来るような階層構造だとされ、カントのテーゼにも対応するものと見なされる。

ここで言う形式的とは、(1)物質的な見地から見た個別性を排すること、(2)個別の内容を含まない形式論理的な面、そして(3)直観的な意味作用の、アプリオリな空虚な形式を用いること、を意味するのだという。アリストテレスの考える旧来のカテゴリー論は、物質的な個別性をそのままにして分類しているがゆえに形式的ではないとされる。それはあくまで現実的な存在論で、それに先立つ形式的な存在論を考察できないというわけだ。そうした個別性を脱するには、近代において一般学としての代数が発達し、一般学の概念が産出されるのを待つしかなかった。つまり著者によれば、形式的存在論は普遍学(mathesis universalis)の延長線上にあるものと位置付けられるのだ。そこでの普遍学とはカント的に先取りされた企図なのだけれど、著者はそこにもう一つ、ボルツァーノの論理学も受け継がれていると見る。ベルナルト・ボルツァーノは19世紀前半のチェコの哲学者で、ライプニッツの影響を受けているとされる人物。ボルツァーノは、数学によって形式的存在論の可能性が開かれたことは理解しつつも、それが扱う対象一般というものを限定的に捉えていた(とフッサールは見なしていた)。フッサールからすると、事物(対象)というものは、人の意識から独立した客観的な事物のほかに、その内的な等価物、人が抱きうる表象にのみ存在するような事物をも含みもつ。ボルツァーノは、一般的な事物の空虚な形式(それは最上位の「類」とされる)と、存在しうるものの普遍的領域(個別領域に分かれる大元の領域)とを区別できていなかった、とフッサールは述べているのだとか。なるほど、対象一般ということになれば、当然表象的・仮想的な事物も含まれなくてはならなくなる。

初期ストア派の均質的な(?)世界観

初期ストア哲学における非物体的なものの理論―附:江川隆男「出来事と自然哲学 非歴史性のストア主義について」 (シリーズ・古典転生)最近、ストア派(いわゆる初期の)の唯物論的なスタンスが改めて気になっている。そんなわけで再度確認しておこうと思い、エミール・ブレイエ『初期ストア哲学における非物体的なものの理論―附:江川隆男「出来事と自然哲学 非歴史性のストア主義について」 (シリーズ・古典転生)』(江川隆男訳・解説、月曜社、2006)を再読してみた。以前ブログで取り上げていたような気がしていたのだが、うっかりスルーしてしまったらしい一冊。改めて読んでみて、その問題の重要さを再認識する。原書は1908年のもの。やや読みにくさのある訳文だが、中味の重要さはもちろん損なわれない。カテゴリー論といえばアリストテレスのものがすぐに思い浮かぶだろうけれど、ストア派はまた別様のカテゴリー論を展開していた、というのが全体の見立て。クリュシッポスに代表されるような初期ストア派、あるいはその後の中期ストア派にとっての大きなカテゴリー分け(「基体」「性質」「様態」「関係」の四種類が掲げられる)の根底には、物体と非物体的なものという区別があった(前二者と後二者での区別)、というのがブレイエの説。世界を構成するのはすべて物体であるとされ(魂もそうしたものとして語られる)、全体的には唯物論(物質論)的であるわけだけれど、そうした中、たとえば物体とそれに与えられるとされる諸属性との結びつきや、他の物体に作用する様態といった事柄は、述語をもつこと、つまり動詞でもって「表現できること」(λεκτόν)をなしている。そうした事柄がすべて非物体的なものとして括られうる。それ自体としては実在しないもの、それが非物体的なものということになる。論理学と存在論とのあわいに、実体とは無縁なかたちで、非物体的なものが姿を現すかのようだ。

アリストテレスのカテゴリーでは別に括られる「場所(と空虚)」「時間」もまた、ストア派においては非物体的なものへと編入させられる。そこから先は自然学の領域となる。そのコスモロジーでは、物体には現実態・可能態のような区別はそもそもなく、物体同士も接触などしていない。物体同士のあいだには相互浸透が認められ無限分割がなされうる。物体の統一性(境界画定)を保持するとされる、「種子的ロゴス」(同書では「種子的動詞体」という訳語が当てられている)と称されるもの自体も物体であるといい、それは気息という力を有し、強度(トノス)という様態でその力が内的に作用している、とされる。そうした種子的ロゴスを通じて物体同士が織りなす関係性においてのみ、数々の非物体的な出来事が表現されることになる。物体が占める場所もまたそのようなものであるし、さらにまた、物体が占める境界の内側が充実する一方で、その外側には無規定さとしての空虚が広がるという世界観が示されもする。時間もまたそのようなものとして、実在性が否定される。時間はきわめて動詞的(述語的)なものでしかなく(動詞にしか適用されない)、物体の存在といかなる実体的な接触をもつこともない、というわけだ。同書の後半は訳者である江川氏による解説(というか、ストア派についての論考)で、そのブレイエ的な「非物体的なもの」をもとに、ブレイエが同書では直接言及していない部分も含めて、ストア派の全体像を描き出そうとしているのだが、それによると「場所」とは、「物体が産出する非物体的な<図式>であると言うべき」だとされる。空虚に対する場所のように、「時間」もまた、無規定な「無限なる時間」に対する限定的な時間が、物体によって産出された非物体的なものとされる。