「通史の風景」カテゴリーアーカイブ

「考古学」というアプローチ – 2

L'archeologie Philosophique (Bibliotheque D'histoire De La Philosophie)アラン・ド・リベラの『哲学の考古学』(L’archéologie philosophique (Bibliothèque d’histoire de la Philosophie))から続き。メモとして主要な流れを抜き出しておく。第3回講義の後半から第5回までは、ポルフュリオスの掲げた「問題」がいかに後代において普遍論争としてまとめられていくかを、多様な面から検討している。まず重要なのが、アレクサンドリア学派の最後の大物だったアンモニオス(6世紀:シンプリキオスの師匠)による折衷主義。彼はプラトン主義とアリストテレス主義との混成を目し、ポルフュリオスが触れようとしなかった哲学的・神学的問題にあえて踏み込んでいき、個物に対する普遍の在り方でもって「普遍」に三つの様態を区別する。「複数化前の普遍」「複数化における普遍」「複数化後の普遍」というもので、要するにそれぞれ、個別化していない絶対的な普遍としてのイデア、個別化した普遍としての形相、そして個物を認識する際の抽象化された概念を指す。この三分割はその後長く継承されていくことになる。

アレクサンドリアで活動していたアンモニオスの助手には、キリスト教徒だったヨアンネス・フィロポノスもいて、この人物がアンモニオスの講義内容の流通に力を貸している。三分割モデルはキリスト教化されたモデルとして、即座にシリアのキリスト教徒たちに取り込まれていったらしい。当然以後は、その三分割モデルが回顧的に、おおもとのポルフュリオスの「問題」に投影されることになる。7、8世紀の人物と目されるアルメニアのダビドによる註解から始まり、12世紀のニカイアのエウストラティオス、アヴィセンナ、さらにはアルベルトゥス・マグヌスなど、三分割モデルを継承した人々は多数いた。この三分割には、やがて「言葉」「概念」「事物」の三分割が(中世において)、さらにはプラトン主義、アリストテレス主義、ストア派の三つ巴の対立関係が(より後世の思想史において)投射されるようになる。リベラはそのあたりを丹念に追っていく。ポルフュリオスの掲げた問題そのものは、情報の劣化(間接的に言及されるだけになるなど)を伴いつつ継承されていくものの、その情報劣化のせいで、より大胆な解釈・刷新も可能になっていく(これは伝達作用の基本事項かもしれない)。

ストア派が引き合いに出されるようになる背景には、とりわけ悪の問題、すなわち偽のヒュポスタシス(位格)の問題があった。存在する事物には位格が備わっているとされるわけだけれど、問題なのはそれを伴わない、あるいは位格をもつ別のものに依存するしかない悪しき存在だ。この問題系は、プロクロスの失われた文書で言及されているのだという。メルベケによるそのラテン語訳が現存するといい、これを最初に訳出・刊行したのも例のヴィクトール・クザン(19世紀)だった。いずれにしてもこの存在論的なテーマは、「類や種は存在するのか、それとも純粋な概念でしかないのか、言い換えるなら、真の存在なのか空虚な概念なのか」というポルフュリオスのもとの問題に、容易に結びつく。で、それを普遍論争に重ね合わせていく嚆矢の一人に、ほかならぬクザンがいた、というわけだ。

リベラによると、普遍論争に関しても、実在論・唯名論のほかに、第三の項として概念論を加えて三分割とする考え方が近代に登場する。それはたとえば19世紀初頭の哲学者・博愛主義者、ジョゼフ=マリー・ジェランドなどに見られ、しかもそこでは概念論がストア派に結びつけられているという。ジェランドも唯名論を三種類に分割していて、ロスリン(アベラールの師匠)の極端な唯名論、アベラールの穏健な唯名論、ストア派のゼノンに見られる概念論(個体と心的操作を認める立場)を区別していた。ジェランドのこの三分割は、ドイツのヤーコプ・ブルッカーなどを経由したものだということだが、当然ながら上で触れた、はるか昔のアンモニオスの三分割の残響をなしている。また、ブルッカーは普遍論争の遠縁をなすギリシア哲学の学派として、プラトン、アリストテレス、ゼノンのそれぞれの派を挙げているという。ゼノンと概念論とがこうして結びつくのと同様に、アリストテレスと唯名論とが結びつくことになるわけだけれど、これには上のヴィクトール・クザンが絡んでいるという。民族主義的見地からフランス哲学史を価値付けようとしていたクザンは、12世紀のアベラールによるアリストテレス主義を見いだした。唯名・実在の二項対立に代えて、そのアリストテレス主義を含む三項対立としたことで、哲学史におけるフランスの存在感はいや増す結果になった。クザンは実際、アベラールをスコラ哲学の創始者、そしてデカルトをその終焉者として描き出している……。

ジェランドの重要なソースとなっている人物は、ブルッカーのほか、スコットランドの哲学者ダガルド・スチュワート(17世紀)もいるという話で、この後の講義では、リベラはそちらについて検討していくようだ。

中国思想の性善説・性悪説

悪の哲学―中国哲学の想像力 (筑摩選書)思うところあって、中島隆博『悪の哲学―中国哲学の想像力 (筑摩選書)』(筑摩書房、2012)を読んでみた。個人の内面にではなく、外部の社会的なものにつきまという「悪」の問題をテーマに、古代中国からの哲学思想を振り返るというもの。小著ながら実に面白く読むことができた。思想史的には、悪を内面の問題に帰着させるようになったのは12世紀の朱子学、15世紀の陽明学においてなのだといい、両者はともに性善説に立脚している。それ以前のはるか古代においては、たとえば自然災害などの災禍などをめぐる解釈として、「天人相関」の考え方(2世紀ごろから)があったものの、その解釈も一枚岩ではなく、徐々に天と人との間に関係はないという切断の思想が導かれていく(8、9世紀ごろから)。こうして人が天から切り離されたものというふうになっていくと、人の性(本来の性質)が改めて問題になる。性善説を唱えた孟子はそうした文脈の上にあったようだけれど、一方で孟子は地上に悪があるということを認めてもいたという。

そうした中での性善説はどういうことを主張しているのか。著者によるとそれは、仁や義は対他関係において発揮される徳(自己の内的完成ではなく)だからこそ幸福をもたらすというもので、超越的次元も内面も設定することなく、悪の存在を前提として、その上にあえて対他関係での善を実現しようという思想なのだという。善はしたがって、だまっていれば実現されるようなものではなく、目前の他者への惻隠の情を不在の他者にまで及ぼすような想像力の拡張を通じ、不断になされる作為的な努力が必要だとされる。内在的な善への傾向性は、努力によって実現に至らしめなければならないのだ、というわけだ。そしてそのための方途として儒家思想の「礼」が見いだされる、と。

この孟子の思想は、はるか後代(18世紀)に朱子学への批判の文脈で再浮上する。と同時に、孟子思想の先鋭化としての荀子(そちらは性悪説に立つ)もまたクローズアップされる。荀子の性悪説はどんなものだったか。儒家の「礼」概念を否定し自己充足の徹底化(非倫理)を図ろうとする荘子に、それはとくに対立していたといい、放置するならば壊れていくしかない人の性を、なんらかの調整作用によってマイナーリペアしていくというものだったらしい。そのために、社会的な規範としての礼の作為が必要であるとされる、というのだ。こうしてみると、孟子の性善説も荀子の性悪説も、一般に性善説・性悪説が引き合いに出されるときの意味合いと、だいぶ趣が異なることがわかる。同書は震災・フクシマ後に書かれたものということで、個人の内面に依らない社会的悪への対処を考えるというスタンスに貫かれており、アクチャルな事象を背後に見据えながら哲学史について語るという思想史家的実践としても高く評価できるように思われる。古代中国思想もなかなか興味深い、と改めて思う。

分析哲学小史……

分析哲学を知るための哲学の小さな学校 (ちくま学芸文庫)ジョン・パスモア『分析哲学を知るための哲学の小さな学校 (ちくま学芸文庫)』(大島保彦・高橋久一郎訳、筑摩書房、2013)という小著を見ているところ。題名からして入門編かと思いきや、分析哲学の思想的展開を流れとして広範に追った概説書。邦題のような「小さな」ものではない。さながら分析哲学史序論とでもいったところか。もっとも、分析哲学の思想地図はそれなりに広大で、その裾野の広がりまで視野に収めようとすれば、それぞれの個別トピックの扱いは、ある程度一面的にならざるをえない。分析哲学の側から見た大陸の構造主義、ポスト構造主義の扱いなどはまさにそのあたりの一面的な理解が強く感じられるところ。そんなわけなので、翻って分析哲学の諸家についての記述はどうなのか、という点も気にはなる。とはいえ、思想的布置をさしたあたり図式的に捉えておくことにも、意味がないわけではないだろう。分析哲学のおおもととして、言語哲学の変遷があるわけだけれど、とくに、チョムスキーの統語論から、それを意味論に敷衍しようとした弟子筋のカッツとフォーダー、モンタギューの人工言語、ルイスの慣習論・可能世界論、グッドマンの反論、さらにはスタルネイカーやクリプキの議論などを経て、デイヴィドソンやダメットへと連綿と続く(?)、理論的言語をめぐる諸処の議論の流れが有益な整理だ。また、この二人の対照的なところを浮かび上がらせているのも興味深い。「この文の理解」とはどいうことかという問題に、ひたすらその文の真理値のみを理論言語として考えるデイヴィドソンと、人が真偽を決定する手続きをもたないような文の存在を問題にするダメット、というふうに。

哲学研究と中世主義:アベラールの例

Medievisme Philosophique Et Raison Moderne: De Pierre Bayle a Ernest Renan (Conferences Pierre Abelard)さてさて本筋に戻って、中世哲学関連の話を。このところ、中世哲学の研究史についていろいろと興味深いトピックが出てきている気がするが、これなどはまさにその王道というか、正面切っての精力的な取り組みになっている。カトリーヌ・ケーニヒ・プラロン『哲学的中世研究と近代的理性–ピエール・ベールからエルネスト・ルナンまで』(Catherine König-Pralong, Médiévisme philosophique et raison moderne: de Pierre Bayle à Ernest Renan (Conférences Pierre Abélard), Paris, J. Vrin, 2016)。18世紀から19世紀にかけての、中世研究の成立史を追った一冊。全体は四章構成になっていて、最初が概論的な中世研究史、次がアラビア哲学の認識問題、第三章は神秘主義vsスコラ哲学、第四章はアベラールの受容の変遷史を扱っている。著者本人も序文で記しているように、全体を俯瞰した後、徐々に問題圏を絞り込んでいくという構成になっている。

個人的に注目したいと思ったのは、とくにこの第四章のピエール・アベラールの受容の変遷。18世紀の啓蒙主義時代のアベラール評価は、基本的にその自伝や同時代の証言などにもとづき異端的とされ、さらにエロイーズとの手紙などの関連で、物語的な(ロマネスクな)人物像で彩られていた。さらにその異端的な部分(スピノザ主義の先駆として、あるいは無神論者として)がドイツの哲学史研究者によって強調され、19世紀初頭までそうしたネガティブな評価が優勢だったという。普遍論争の絡みでも、アベラールはプラトン主義者と見なされ、実在論の人という形で評価されたりもしている(まあ確かに、そのように読める箇所がアベラールのテキストには随所に見られるのだけれど)。これに異を唱える先鋒となったのが、ヴィクトール・クザン(Victor Cousin, 1792-1867)で、主に校注版の編纂を通じて、アベラールの評価を180度変えていくことになる。聖書の注解書に見られる正統教義の理解(スピノザ主義や無神論ではない)、『sic et non』に見られるスコラ哲学の嚆矢的なスタンス、師のロスリンを発展させた形での概念論的なスタンス(プラトン主義ではなく、むしろ唯名論に近い)などなど。

こうした新たな像をひっさげて、いわば殴り込みをかけた(と言っては言い過ぎかな)クザンは、それを通じて、古代とルネサンスの間をとりもつ中世の評価を変え(断絶から連続性へ)、中世思想におけるフランスの地位を高め(スコラ哲学の伝統の嚆矢として)、さらにそのフランスのスコラ学を近代ヨーロッパの黎明の中心に据えるという、一大変革をもたらそうとした、と著者は捉えている。そこには、きわめて政治的な目的と手腕とが見いだされるのだ、と。このあたり、学問にまつわる微妙な政治的きな臭さも含めて、リアルポリティクス的に大変興味深い議論ではある。

「二重真理説」異聞 – 2

前回取り上げたルカ・ビアンキ『「二重真理説」史のために』(Luca Bianchi, Pour une histoire de la “Double Vérité” , vrin, 2008)から再び。同書の第4章(最終章)はとくにイタリアの16世紀を取り上げている。イタリアは実に特徴的だ。13世紀に禁令が発せられたフランスのパリ大学などとは違い、同時代のイタリアの大学には神学と哲学の対立関係はあまり見られない。それは一つには学問分類の違いがあったからだという。イタリアの場合、自由学芸の教育は神学のもとではなく、伝統的に医学のもとに従属していたのだという(神学は大学機構の中で、どちらかといえば周辺に追いやられていたらしい)。ところがやはりそちらにもその後は紆余曲折があって、15世紀末か16世紀にかけて、「信仰に反する」議論への反論が重要な問題として再浮上する。

とくに重要なのは、ラテラノ公会議での決議を受けて1513年に出されたレオ10世の教皇令『Apostolici regiminis』。霊魂の不滅という教会の教義を擁護したとして有名な教書だというが、これにはたとえば、教会関係者が文法と論理学を学んだ後、哲学(と詩学)の研究に専念できるのは、5年の神学と教会法の教育を受けた後でなければならない、といったことが定められているという。この教書の成立の背景には、パドヴァやボローニャでの「アヴェロエス派」の教師たちの教えがもたらした「状況」があったとされ、それまでの教会側からの大学教育への不干渉の伝統は、この教皇令によって覆されることになる。とはいえ、その教皇令は確かにその後反復的に使われていくようではあるけれど(1517年のフィレンツェ公会議など)、霊魂消滅の可能性を説いたポンポナッツィの『霊魂不滅論』(1516年刊、つまり上の教皇令から3年経っていない)の登場のように、その実際の効果・影響は、少なくとも16世紀前半に関しては比較的小さかったという。もっとも、当時の論者たちのいわば「自己規制」のようなものは、じわじわと広がっていくようだ(同書では様々な論者の名が挙げられているが、ここでは割愛)。

ところが16世紀後半に再び転機が訪れるという。検邪聖省ができ(1542)、トレント公会議が開かれ、禁書目録が公布される(1559)といった動きの中で、教義からのあらゆる逸脱の防止と弾圧がなされるようになっていく。けれども、二重真理説的なものの流れが完全に断たれるわけでもなく、たとえば17世紀のガレリオ裁判で教義的正当性の論証を担当したうちの一人、イエズス会士メルキオル・インコフェル(Melchior Inchofer)は、裁判と同じ1633年に刊行した著書において、基本的には教会教義を正しいとしながらも、地動説を支持する見解の存在にも触れ、また結論部では、地動説に絡んで二重真理説を主張するかののような驚くべき姿勢を見せているという。