「存在・カテゴリー・アナロギア」カテゴリーアーカイブ

分析美学……

分析美学基本論文集タイトルに惹かれて購入してみた分析美学基本論文集』(西村清和編・監訳、勁草書房、2015)。分析美学というものがどういうものかは寡聞にして知らなかったのだけれど、分析哲学が広義にはある種の形式論理的な議論であるとすると、これを美学に適用するということは、そのまま形式論理的に美的判断の命題や美術的対象の存在論などを問うことになるのかしらなどと勝手な目星をつけて読み始める。まだ前半だけなのだけれど、当たらずとも遠からずという感じで、芸術の定義の問題(ダントー、ディッキー)や美的価値についての論考(ジフ、ジブリー、マゴーリス)が並んでいる。確かに現代アートなど、それがアートであるということの定義を定式化するのは難しそうではあるのだけれど、ダントーは芸術が成立するには、そこに眼では見分けられないもの(芸術理論の雰囲気、芸術の歴史についての知識)が必要であるとして、それをアートワールドと名づけてみせる。いわば体系的な独自の意味の場が、感覚的な与件にすぎない対象に付加されることで、その対象が芸術として再定義されるということらしい。

なるほどこれは、先日取り上げた『数学の現象学』で詳述されていた、フッサールが用いる図式、つまり「外的知覚」(個別の対象)とそれを統一する「統一的契機」(理解をもたらす抽象体)とがともに与えられることで対象が成立するという話をどことなく彷彿とさせる。いくぶん静的な捉え方だが、フッサールの場合、後期になると、その統一的契機がどのように成立するかという動的な議論へと移っていくというのだけれど、このアートワールドの議論もまた、続くディッキーの論考では、対象成立の動的な側面へと話がややシフトしているように思われて興味深い。同著者はアートワールド概念は様々なシステムから成ると見、その大きな原則として、人工物であることと、鑑賞のための候補という身分が与えられることを挙げている。その上で、そうした身分がいかに与えられるのかという問題を取り上げようとしている。同じように、美的価値についての論考では、ジフが対象・鑑賞者・条件・評価の関係性を定式化しようとしている。とくに、提唱されている「アスペクト視」の考え方(ティントレットの絵は引いて見るが、ヒエロニムス・ボスの絵は近づいて細部を見るなど、作品ごとに見方が変化する)が面白い。

ガッサンディのアリストテレス主義批判・世界霊魂批判

Pierre Gassendi and the Birth of Early Modern Philosophyこのところ少し中世プロパーなところから離れたアーティクルが続いているが、それは少しばかり、後世からその時代が回顧的にどう見られていたのかを改めて眺めてみたいと思っているため。というわけで、今度はガッサンディについての概説書を見てみることにした。アントニア・ロロルド『ピエール・ガッサンディと初期近代哲学の誕生』というもの(Antonia Lolord, Pierre Gassendi and the Birth of Early Modern Philosophy, Cambridge University Press, 2007)。ガッサンディの生涯から始まって、その思想をテーマごとにまとめてみせている。個人的にはまだ冒頭のあたりをうろうろしているだけだけれど、ポイントがまとまっていて役立ちそうだ。とりあえず、第二章「ガッサンディの哲学的対立者たち」が面白い。ガッサンディがアリストテレス主義、世界霊魂論、デカルト派などをどう批判しているかをまとめている(以下メモ)。

ガッサンディのアリストテレス主義への批判は多岐にわたっているようだが(とはいえ、たとえば中世の個々の神学者を取り上げるようなことはいっさいしていないのだとか)、その中心をなしているのは、きわめて唯名論的な「存在するのは個物の性質のみ」というスタンス。永遠の真理とか本質に関わる命題というものは条件文においてのみ真理をなす(これはスアレス的な論点とされている)とガッサンディはいい、そこから敷衍するかのように、実体的な「範疇」の存在も否定する。質料形相論についても、形相をかたちやパターンと見なす分にはよいとしながら、その「具象化」は避けるべきだとしている。つまり形相が自然界において能動的原理をなしている、という議論は斥けているということ。ガッサンディは、そもそも被造物が発端となる「二次的因果関係」を認めない。また、形相を作用原理だとするのは一部のアリストテレス解釈者の誤りだとして、原典への準拠の不十分さも糾弾しているという。

そんなわけなので、世界霊魂についても同じような論拠にもとづき批判する。ガッサンディが批判の対象とするのは、ロバート・フラッドなどが唱える「非物質的」な世界霊魂論。それとは別筋の、霊魂をたとえば生命の熱として解釈するような物質論的な人々は批判対象にしていないのだとか。デカルト的自然学についても、たとえば物体の本質は延長だという議論が、非物質的な原理を再度持ち込んでしまうという点で、ガッサンディは難色を示していたという。世界霊魂の批判は、オルタナティブな因果論、すなわちガッサンディが唱える原子論を導き入れることを主眼として展開されている、と著者は見る。

存在論の前線

アリストテレス的現代形而上学 (現代哲学への招待 Anthology)トゥオマス・E・タフコ編『アリストテレス的現代形而上学 (現代哲学への招待 Anthology)』(加地大介ほか訳、春秋社、2015)を読んでいるところ。とりあえずざっと3分の2ほど。アリストテレス的な形而上学の現代的な刷新をテーマに編んだ論集で、各章を構成する論文の数々は、どれも結構読ませる。各議論の全体的な基調をなしているのは、E.J.ロウが提唱する四カテゴリー存在論。アリストテレス的な分類を同じ精神でもって刷新したものということで、アリストテレスの一〇のカテゴリーに代えて、四つ(実体的普遍者、属性(トロープ)、個別的実体、様態)を提唱しているという。これをベースに、その問題点の指摘や修正意見、逆方向の拡張の可能性などを各論者が様々に繰り出していく。というわけで簡単なメモ。

ローゼンクランツ「存在論的カテゴリー」(五章)によれば、形而上学というのは「高い一般性のレベルで存在者が相互にどのような仕方で関係しているかを吟味する」学問とされる。そのため、形而上学は存在論(存在者をカテゴリーに分ける)と宇宙論(秩序を備えた体系としての実在の特徴を記述する)とがありうる。後半のほうにはいくつか宇宙論的な論考もあるようだけれど、やはり論集の比重としては問題の多い前者が焦点となっている。アレクサンダー・バード「種は存在論的に基礎的か」(六章)では、形而上学の試みとは「もし科学の教えが真であるなら、世界はどのようでなくてはならないかを明らかにすること」だと規定されている。上のロウの四カテゴリーに関しては、ジョン・ヘイル「四つのカテゴリーのうちふたつは余分か」(七章)が、普遍者とその属性は実際のところ何を指しているかわからないという根本的な疑問を発していて興味深い。その上で、ウィリアムズのトロープ説(普遍者は個別例の内部にしかなく、抽象的な個別者すなわちトロープにほかならない、とする穏健な実在論)とロウの立場との意外な親近性を指摘していたりする。逆にピーター・サイモンズ「四つのカテゴリー—そしてもっと」(八章)は逆に、カテゴリーを析出するための根拠付け(同著者はこれを因子と称している)を考えていくなら、カテゴリーはもっと多くなければならないのでは、という別の問題を提起している。

ウィリアムズのトロープ説での普遍者は、真に「存在する」と言えるのかという問題があるわけだけれど、それにも関連して、実在しないものの量化を問い直しているのが、ティム・クレイン「存在と量化について考え直す」(三章)。フィクションの登場人物など実在しないものを量化できるのか(つまりsomeなどの量化子をつけて命題にしうるかということ)が基本問題になっているのだけれど、クレインは談話の対象という、存在者を直接意味しない概念を提唱し、それが量化可能なのだと論じている。エリック・オルソン「同一性、量化、数」(四章)は、水などの不可算名詞とされるものも、それをさらに一般化したネバネバ(gunk)のかたまりなどであっても、非同一とみなすことや量化は可能であり、数として数えられる(!)という可能性を指摘している。なにやらこのあたり、なんともいえず面白いのだ(笑)。

スコトゥスと仮象

John Duns Scotus on Parts, Wholes, and Hylomorphism (Investigating Medieval Philosophy)精読したわけではないのだけれど、ドゥンス・スコトゥスについてちょっと面白そうな研究書が出ている。トマス・ワード『ヨハネス・ドゥンス・スコトゥスによる部分、全体、および質料形相論』(Thomas M. Ward, John Duns Scotus on Parts, Wholes, and Hylomorphism (Investigating Medieval Philosophy), Brill, 2014)。メレオロジー的な考え方を踏まえつつ、スコトゥスの質料形相論について全体的なパースペクティブでまとめ上げようという野心的な論集(と見た)。スコトゥスの質料形相論がらみでは、たとえば形相の複数性の話や、複合体である実体がまた別の実体の部分をなすといった議論、あるいはオッカムなどとの対比など、いくつかのポイントがあると思うのだけれど、同書はそうした細かい点をおおむね網羅していそうな印象。そんななか、個人的にすごく気になったのが、第七章の「suppositum」の問題。suppositum(代示)は普通、論理学の文脈では意味論的な関係性をなすものを言うのが常だったと思うが、どうもここでのスコトゥスの使い方はそれとは異なり、独特な存在論的身分が与えられている模様(なので、ここではsuppositumをさしあたり「仮象」と訳出しておくことにする)。で、それは何かというと、他に内在するでもなく、実体の本質的部分でも全体的部分でもない、位格のようなもの、最終的な現実態をなしている(実体に依存しない)ものなのだという。スコトゥスはこれに、たとえば天使(の存在様式)などを含めて考えている。そしてそのようなものは、別の実体の部分をなすことはできないとされる。他の実体の部分をなすのはあくまで実体だ、と。

同書によれば、オッカムにも似たような見解を示している箇所があるという。けれども異なるスタンスは当然あって、オッカムの場合、複合体をなしていたいずれかの部分が分離される(つまり部分でなくなる)と、それは仮象になると考えているのだという。実体に組み込まれている間は部分として実体の一部をなしているのに、ひとたび分離されれば、それは同じ「モノ」でありながら、そのまま自立的な存在として仮象でしかなくなるというのだ。したがって仮象とは偶有的に生じる属性(形相と質料の両方にとっての)なのだとされる。こうしてみると、最近のエントリやメルマガで触れた、トマスやヘンリクス(ヘントの)に見られる実在論的表象主義の、ある種存在論的に進んだ(深まった)形がここに見られるのかもしれない、という感じがしなくもない(ホントか?)。もちろんこれが、意味論的、あるいは概念論的な表象的実在とどう関係するのかは再考が必要になるだろうけれど……。同書によれば、この仮象(今度はスコトゥスのもの)概念が重要なのは、カルケドン公会議以後のキリスト論、つまりキリストは一つの人格ながら神と人の二つの性質を併せ持つという議論を、アリストテレスの範疇論と突き合わせたときに生じる齟齬について、なにがしかの解決をもたらしうるからなのだという。なるほど、神学に立ち入る部分は、中世思想の場合外すわけにはいかない(当たり前だが)。

「部分と全体」の歴史的展開

部分と全体の哲学: 歴史と現在松田毅編『部分と全体の哲学: 歴史と現在』(春秋社、2014)を読んでいるところ。メレオロジーを真っ向から扱った、ほぼ初の論集ということらしいけれど、基本的な位置づけとしては概説書という感じかもしれない。前半と後半に大きく分かれていて、前半は歴史的展開、後半は現代的な議論を扱う構成。さしあたり前半をざっと見てみた。えらく飛び飛びではあるものの(アリストテレス、トマス、ライプニッツ、そしてフッサールへと飛ぶ)、なるほど基本線となる部分はちゃんと浮かび上がってくる。まず茶谷直人「アリストテレスにおける「部分」と「全体」」は質料形相論における部分と全体の関係性を取り上げてみせる。『魂について』の心身問題に適用される質料形相論をめぐるデイヴィド・チャールズとヴィクター・キャストンの論を比較を通じて検討し、両者の対比を、アリストテレス自身が魂と身体の二元論と一元論との乗り越えを図っていたのではという見地に重ねてみせるという趣向。なかなか興味深い。続く加藤雅人「中世とトマス・アクィナス」は、トマスのテキストから全体と部分の関係性が論じられた箇所を網羅的に取り出して分類し、それぞれの区分に関連した問題(普遍概念など)に言及しながら整理している。普遍論争におけるトマスの立場は、普遍を知性における認識様態と捉える一方、それが言語の表示様態と事物の存在様態を媒介するものと考えられることから、いわば唯名論と実在論の中間だと規定されたりしている。実在論寄りという従来の解釈も見直しの時期にきているのかしら?

ヘルベルト・ブレーガー「ライプニッツ哲学における全体と部分」(稲岡大志訳)は、冒頭で少しばかり単純化された概括を行っている印象。全体が先行し部分を決定づけるとされていた中世の全体と部分の考え方に対して、近代以降は部分が先行し全体を構成するという話になる、というのが基調としてあり、それを四つの領域(数学的連続体、霊魂論、物体の構造、解析と総合の方法)に認め、ライプニッツがそれぞれにどういう立場を取っていたか検討するという内容なのだけれど、まずもってそれら四つのいずれも、思想史的にはもっと以前に遡れたりして複雑な様相を呈するのではないかと思われる。でもさしあたり面白いのは、ライプニッツがいわば過渡的に、同論考で中世・近代とそれぞれ括られた両方の考え方に立脚しているらしいこと。次の松田毅「フッサール現象学とメレオロジー」は、「契機」「断片」というフッサールの概念を現象学的メレオロジーとして位置づけるというもので、それがフッサールの現象学の要所要所に生きていることを示している。うーむ、やはり個人的には、これら四者の間の広大な間隙を埋めていくようなものが読みたいところだ(笑)。