「見・聞・読・食」カテゴリーアーカイブ

通詞の現象学 – 番外篇

不干斎ハビアンの思想:キリシタンの教えと日本的心性の相克思うところあって読み始めていた梶尾叡一『不干斎ハビアンの思想:キリシタンの教えと日本的心性の相克』(創元社、2014)を読了。不干斎ハビアンというのは、キリシタンの指導的知識人として活躍していながら、1621年に亡くなる10年前から棄教し、キリスト教の教えを批判する書をしたためた人物。そんなわけでその思想的変遷は研究の対象として誠に興味深い存在でもある。なにゆえに棄教したのか、棄教するまでにどのような変化があったのか、教義は本当に血肉化されていたのかなどなど、様々な点が問題になりそうだ。キリシタン時代の著書(『妙貞問答』)と棄教後の批判の書(『破提宇子』)をそれぞれ読み解く論文からなる同書は、そうした問題に対する回答として一つの見取り図を描き出している。たとえば『妙貞問答』からは、普遍主義的な感覚が色濃く出ていて、キリスト教の根底にある選民思想のような部分がほとんど見いだせないという。またイエスそのものが説く精神的覚醒としての救いのメッセージも希薄で、また三位一体などの公式の教義なども取り上げられず、ひたすら神への帰依だけが前面に出てくるのだという。また、その書に出てくるという仏教批判についても、輪廻や前世の因果といったテーマが批判対象として取り上げられていないといい、そうしたことから、ハビアン本人の中に根付いていた土着的(日本的と称される)心性が、教義の受容をどこか歪めるモーメントとなり、さらに西欧の宣教師たちの尊大さや日本人蔑視などへの反発などが相まって、棄教、ひいてはキリスト教への批判・非難へと繋がっていくのではないか、というのが論考の大まかな見立てとなる。

後の批判の書『破提宇子』からも、ハビアン本人の思想的特徴として「現世主義」「世俗主義」「述語的認識志向」「合理主義」を抜き出し、それらにむしろ好意的な評価を下している。キリスト教関係者の側から批判的になされたものが多いという従来のハビアン研究(背教者というわけなので、目の敵になるのは当然なのかもしれないが)に対して、その点が同書の試論としてのメリットだろうと思われるが、一方で日本的心性といった本来的に慎重さを要する記述がやや安易に使われている感じもあり、そのあたりはむしろもっと幅広い見地、土着的風習と後からもたらされた宗教的教義との対立がどう融和・混成するのかといった人類学的な視点から考えるべき問題のようにも見受けられる。というか、そういう方向に問題を開き直す、という問題提起と読めなくもないか。

雑感 – 詩と哲学

パターソン(字幕版)先日、ジム・ジャームッシュの映画『パターソン』(2016)を観た。田舎町でバスの運転手をしながら、黙々と詩作に励む主人公(アダム・ドライバー)の一週間の日常を、淡々と描いた秀作。それほど起伏はないものの、詩を通しての出会いなど小さな事件はあって、主人公の詩の朗読がオフの声で散りばめられ、全体的に深い情感を喚起する。当人にとってはあくまで趣味での詩。けれどもそこには強い思いが込められ、また詩を通して他者へのリスペクト、先人の詩人たちへのリスペクトに満ちあふれ、趣味というものがまさしく生きる糧であることが、ある意味赤裸々に描かれる。詩という言葉の芸術が、こう言ってしまってはやや安易ではあるけれども、私的な哲学的考察に近接していくものであることを改めて想わせてくれる……。

現代詩手帖 2018年 03 月号 [雑誌]……と、そんなこともあって、『現代詩手帖 2018年 03 月号 [雑誌]』が「詩と哲学」の特集を組んでいるというので、早速見てみる。あまり大きな規模の特集ではないけれど、さしあたり星野太&佐藤雄一の対談が、やはり詩人たち・批評家たちへのリスペクトにあふれていて白眉だといえる。最近の比較的若い著名な研究者たちの文体が、飾りをそぎ落としたものになっていることについて、それを突き詰めていくと「霞ヶ関文学」にいたるとか(そこにはまた詩的エロスに転じる可能性もあるというのが……)、トランプの一見乱暴なツィートに崇高な修辞学の悪しき帰結が見られるとかの指摘は、ある種の変化球のようでずっしりと響いてくる。詩作において必須となる超越性の担保の話なども興味深いが、そこから詩壇・競い合いのような関係性の必要性に話がいってしまうのも、これまた少し考えさせられる……。

意志の外というテーマ

談 no.111 意志と意志の外にあるもの…中動態・ナッジ・錯覚談 no.111 意志と意志の外にあるもの…中動態・ナッジ・錯覚』(公益法人たばこ総合研究センター発行)を見てみた。哲学プロバーの國分功一郎、法哲学の大谷雄裕、心理学の竹内竜人の三氏それぞれのインタビュー。國分氏は例の中動態の話を総括的に行っているが、文法的なカテゴリーである中動態を持ち出して、意志の真の主体というものがはっきりしないことを哲学的に考えるのは、やや違和感も残る。ちょうどほぼ一年前に『中動態の世界』を読んだ際には、文法学と哲学の相互作用というのは面白いとは思ったのだけれど、ギリシア語の能動態・中動態の違いは、おもに主体(主語が表すもの)の行為がおよぶ、あるいは影響を及ぼす対象が、外部のものか(能動態)か主体自身か(中動態)という違いなので、意志が関与するか否かという議論にはやはりそぐわないのではないかという気もしたのだった。今回のインタビューでも、それはいっそう感じられる。「惚れる」という動詞の事例が持ち出されてくるけれども、「惚れる」の中動態は「惚れさせられる」なのか??なぜ使役?カテゴリーミステイクではないのかしら?云々。もちろん哲学的な問いとして、意志というものは果たして本当にあるのかということを突き詰める作業は必要だし、しかるべきとっかかりも必要だろう。けれどもそれは、少なくとも文法的な態という名称、あるいはその概念から切り離さなすのでないと、かえって無用な混乱をもたらすようにも思える。

個人的に今回のインタビューで面白かったのは法哲学の大谷氏のインタビュー。些細な選択を迫られる日常的状況で、人は意外に安易なものを選択する(たとえばランチのセットメニューだったり、アプリの設定をデフォルトのままにしておくことだったり)。そのような選択を促す、一種のちょっとした傾斜をかける行為を、キャス・ナスティーンという人がナッジ(nudge)としてテーマ化しているのだという。ごく柔らかなパターナリズムだというその概念に、実は大きな問題が潜んでいそうだ、というのが大谷氏の考え方だ。ナッジでもって干渉することの正当化はどこに見いだされるのか、ナッジを解除するようなメタレベルの選択があったとして、それにもまたナッジが課されることもありえ、どこまでいってもナッジがついて回るとしたら、自由の概念はどうなってしまうのか。ナッジはどのようにコントロールすべきかのか、云々。この傾斜の話、法制度の問題も絡んでくるとても興味深いテーマであることが、このインタビューから明らかにされる。竹内氏の話についてはまた別の機会に。

新たなパースペクティブを

人新世の哲学: 思弁的実在論以後の「人間の条件」篠原雅武『人新世の哲学: 思弁的実在論以後の「人間の条件」』(人文書院、2018)を眺めてみた。科学者クルッツェンが唱えた「人新世」は、惑星衝突などに匹敵する規模で人間が地球環境(地質年代)に影響を与えうるようになったことから、新しい地質年代を設定しようという主張なのだというが、これを踏まえて、アーレントの『人間の条件』を拡張・再考しようというのが、同書のメインテーマという触れ込み。実際は、アーレントをめぐる議論は意外にもわずかで、むしろモートンの唱える新しいエコロジー(人工環境も自然環境も視野においた新しい環境論)と、それを側面で支えるかのようなチャクラバルティなどの議論(気象論)を紹介するというのがメインのようだ。それはそれで面白いけれど、大上段に構えた人新世の問題設定からすると、どこかはぐらかされた感じもなきにしもあらず。人新世概念に対しては、もっとそれに見合った壮大な議論が必要であるように思われる。そのパースペクティブのシフトが突きつける変化は、メイヤスーやハーマンなどに代表されている新しい実在論のような、どこか微妙にこじんまりとした(?)話にとどまらない気がする……。人新世で言われるような人間の影響力の問題になんらかの解答を与えるには、なんらかのビッグピクチャのようなものを必要とするのではないか、と。もちろん、モートンのエコロジーなどが(それがどれほど壮大なものなのかは、同書からは窺えない気がするが)その突破口にならないとも限らないのだけれど、人間の活動をもっと合理的・理知的なものに変えていくような努力や議論が必要ではないか、と。

「定常経済」は可能だ! (岩波ブックレット)そんな中、これも一つの突破口かと思われるのが、岩波から出ている小冊子、ハーマン・デイリー『「定常経済」は可能だ! (岩波ブックレット)』((聞き手)枝廣淳子、岩波書店、2014)。同書は、ある時点からは経済成長それ自体が不経済になるのだといい、そこから先、経済成長を盲目的に信奉し続けるのは負の遺産をまき散らすことになると指摘する。すでにしてそのような段階に至っている先進国の、取るべき道・あるべき姿を示唆している。多少議論の中味については異論もありうるが(従来とは違う別様の保護主義の推奨とか)、これにもまた、地球規模のエネルギーの消費という大上段からの議論があって、人新世的なパースペクティブと響き合う。

数と現実

現代思想2018年1月号 特集=現代思想の総展望2018空き時間を利用して、現代思想2018年1月号 特集=現代思想の総展望2018』(青土社、2017)を一通り眺めてみた。ハーマンやガブリエルなどの新しい実在論はそれぞれの著書の一部分のまとめなので、とりたてて新しい感じはしないが、オブジェクト指向存在論を詩作に結びつけた文芸潮流(オブジェクト指向詩)があるという話(ゴルィンコ=ヴォルフソン)などは少し面白い。また、急進左派系の加速主義(スルニチェク&ウィリアムズ)というのにも、ある意味とんがったトピックとして眼を惹くものもある。けれども、いずれにせよどこか脱人間的なコンテキストを強く匂わせていて、なにやら一種の逃避感(?)のようなものが浮かび上がってくるのは気のせいだろうか、と思ったりもする。

個人的にとくに面白かったのは、数学に絡んだ二つの論考。一つは中沢新一「レンマ的算術の基礎」。映画『メッセージ』の原作『あなたの人生の物語』をもとに、全体思考を一挙に行うという非線形的・非因果律的を人間から「取り出す」ことは可能かと問い(それを著者はレンマ的知性と称している)、また厳密な学は算術で基礎付けられなくてはならないとして、レンマ的算術なるものを考察している。けれども(やはりというべきか)ここからは仏教思想に範を取った話になっていき、直観的認識でしか捉えられないようなもの、虚数であったり、実無限であったりするものが引き合いに出されて、通常の論理的思考とは別様の数学が示唆される。その数学的構造というのは、超実数(hyperreal number)の構造にほかならない……と。数というのは「生成される一つ一つがすぐ前のものから定義されていくという、正の整数の無限列の逐次的な創造」とされるものの、通常はいったん生成した数が前の数との関係を失ってしまう。それに対して「縁起的思考による数論」では、生成された数は他の数とのつながり(縁(!)によるつながりとされる)を絶たないとされる。そうした数の計算(行列としての計算となる)、とくに積の問題から、交換法則が成り立たない空間が導かれるとされる。仏教思想との絡みはともかく、数論的な部分自体はとても興味を惹く。個人的にももう少しちゃんと押さえておきたいところだ。

一方、ルーベン・ハーシュ「書評 アラン・バディウ『数と数たち』」は、バディウが超現実数(こちらはsuperreal number)(こちらにその導入的な記述があってわかりやすい)からインスパイアされ、それを形而上学的な水準にまで、つまりは存在論の基礎にまで上昇させた点を問題として取り上げている。もともと構成的・ボトムアップ的に実数などを得るための操作的概念だった超現実数は、バディウにおいては多様性(それが存在の実例だという)をもたらす大元の基盤と見なされ、超現実数と順序数によって多様性が記述しつくされるという主張にまでいたるというのだ。著者ハーシュはこれに、順序数の構成を強制するものがないこと、さらに数体系はいかなるものであれ、存在やリアリティをモデル化したり記述したりするには不十分だということを反論としてあげている。リアリティ(現実)を整列集合に一次元的に還元することは単純化しすぎだというわけで、著者は現実の状況というのは多次元的、さらには無次元的でさえあると指摘している。上で述べた、個人的に感じるどこかしら逃避感のようなものとは、もしかするとそうした一種過剰な還元と、それによってかえって現実から位相的な遠ざってしまうことについて覚えるものなのかもしれない。