「通史の風景」カテゴリーアーカイブ

「二重真理説」異聞 – 1

Pour une Histoire de la 例によって、このところまとまった時間が取れないのだが、空き時間にリュカ・ビアンキ『「二重真理説」史のために』(Luca Bianchi, Pour une Histoire de la “Double Verité” (Conférences Pierre Abelard), Vrin, 2008)を読み進める。とりあえずまだ前半のみ(二章まで)だけれど、これもまた実に面白い一冊。哲学的真理と神学的真理があるといった、中世盛期において糾弾される考え方が、当時本当に広まっていたのかという問題については、その旗振り役だったとされるブラバンのシゲルスやダキアのボエティウスなどの研究が近年進んだこともあって、必ずしも彼らがそうした議論を信奉し教えていたわけではないとの下方修正がなされ、しまいには「それは一種の虚構的な教えであって、中世の論者たちはそんなことを決して教えてはいなかった」との見解でにまで至っているという。でもそう聞くと、これもまた、曲がった棒をまっすぐにしようとして逆に曲げてしまうようなところもなきにしもあらずではないか、というくすぶり感が残りもする。その点を少し詳しく検証しようというのがこの著書だ。

確かにタンピエの1277年の禁令以来、パリ大学などの神学的な教えはある程度一枚岩にまとまった感もあるようだ。ただ著者はそこでちょっと意外な角度から問題にアプローチしていく。まず最初の章で取り上げられているのは、17世紀末から18世紀にかけて活躍した哲学者ピエール・ベールの例。歴史的に、アヴェロエス主義の副産物のように言われている二重真理説を、ベールはなんと宗教改革のルターに帰しているというのだ。で、著者によれば、確かにルターはパリ大学を中心としていた教説、「哲学と神学で、真となるものは同一である(idem esse verum in philophia et theologia」という教説に反対する立場を取っている。と同時に、15世紀の神学者ピエール・ダイイの「真理の協和」理論などを高く評価している。この真理の協和理論の格言「すべての真理はすべての真理と協和する」(omnia vera vero consonant)は、実は13世紀後半以降、『アリストテレスの権威』(Auctoritates Aristotelis)なる当時もてはやされた詞華集によって広く拡散したのだという。もとはグロステスト訳のアリストテレスの文言だというが、この詞華集のせいもあってか、もとの意味はだいぶ曲解されて伝わっているという。本来は、任意の賢者が真理について下す判断が誤っていたとしても、それはその賢者の判断対象が不確かな領域にまで踏み込んでいるからであって、正しい判断さえあれば真理は真として判断されうる、といった二重真理的な意味合いなのだというが、広まったバージョンはむしろ、パリ大学的な、一元論的な真理の格言となっているらしい。この後、1277年の禁令解釈が流転する様子が検討されている。

第二章になると、今度はまず「二重真理(duplex veritas)」の言葉が使われる実例を探る。そこで出てくるのは、一つにはこれは4世紀のマリウス・ウィクトリヌスにまで遡れるという話。その後12世紀から15世紀まで、その言葉はいわゆる二重真理説そのものとは違う意味において、たびたび使われていく(トマス・アクィナスにもあるとのこと)。その後、真偽の中間領域(未確定領域)の存在を主張する15世紀のピエール・ド・リヴォなどの議論があり、これを同時代のギヨーム・ボーダンが二重真理説であるとして批判する。この両者(自由学芸の教師vs神学者)の間には熾烈な論争があったという。このリヴォという人物も興味深く、従来の「創造された」真理と「創造を経ていない」真理の区別のほか、哲学的真理と民衆的・世俗的真理という問題含みな区別を掲げ、この後者を、一部の命題(不確定な偶有的未来に関する命題)は哲学的には真でなくとも神学的には真でありうるという考え方に結びつけているのだという。

アリストテレスと「無限」

無限  その哲学と数学 (講談社学術文庫)以前さわりを少し読んだだけで積ん読になっていた、A.W.ムーア『無限 その哲学と数学 (講談社学術文庫)』(石村多門訳、講談社、2012)を通読しようとしているところ。原著は1990刊。古代ギリシアから現代にいたるまでの「無限」にまつわる思想の展開を追ったもので、哲学史と数学史が交差する興味深い一冊。前半は思想的な通史のまとめ、後半は現代数学での無限の解釈についての概観になっている。前半部分はまた、大きく古代ギリシアから中世・ルネサンス(扱いは小さいが)までと、近世以後とに分かれる感じだ。前半部分の前半、つまり全体の4分の1で主役となっている(つまり割かれているページが多い)のは、なんといってもアリストテレス。プラトンとそれ以前の古代ギリシアの無限論では、無限はつまるところ事物の構造の基礎をなしているという考え方がある程度「共有」されていたというが、それらに対して、そもそも現象と実在の区別を否定するアリストテレスの場合、もしその共有された考え方を保持するなら、無限を時空間の場面において理解する必要に迫られることになる。つまり自然の中に無限なものが存在するかどうかが重要な問題となった、という。また、アリストテレスは無限を「通過できない(終わりに達することができない)もの」という(曖昧な)形で定義し直す。著者によれば、まさにこれは数学的無限の初の特徴づけだったという。

では自然界にそのような無限なものは存在するのか。アリストテレスは自然界には「何も無限なものは存在しない」との立場を取るのだが、そこにはジレンマもあって、時間の無限の分割可能性、物質の無限の分割可能性、自然数の連続や空間が無限であるという数学的真理などが立ちふさがった。で、それらへのアリストテレスの対応策として出てきたのが、有名な「無限は可能的には存在するが現実的には存在しない」という考え方だという。これは、「すべてが同時にそこに存在できはしないという意味での無限」の言い換えでもある。この可能的/現実的の区別はなかなか秀逸で、時間や空間が分割において無限であることはこれで一応認めることができ、数学で仮定される空間は、現実の空間がどんなものかとはおよそ関係がないとすることもできる。無限を形而上学的概念(統一体とか全体とか)に仕上げる旧来の伝統を否定することもできる。けれどもそこには問題もなお残されている、と著者は言う。過去からの時間の流れが、今この時点で完了している場合についてはどう考えればよいのか、という問題だ。過去の時間は加算によっては無限であると考えられるけれども、何かが完了した現在という場合、その完了に至った過去は通過してしまっているではないか、と……。

この問題や、上の可能的/現実的の区別の緻密化が、中世からルネサンスにおいても継承されていくわけなのだけれど(たとえばビュリダンやリミニのグレゴリウスによる、自義的無限と共義的無限の区別など。これなどはまさに可能的/現実的の区別を精緻化したものと見なすことができる)、同書ではそのあたりはごく簡単に触れられているだけだ(だからといってポイントが押さえられていないわけではないが)。それがちょっと残念かも。前半部分の後半は、今度はカントが主役に躍り出てくるようだ。

「複数世界」

複数世界の思想史これまた読みかけだけれど、長尾伸一『複数世界の思想史
』(名古屋大学出版会、2015)
を見ているところ。複数世界、と言っても、これは可能世界論の話というよりは、近世の天文学の刷新によって生じた、星が生物の住処でしかも無数にあるというという新しい世界観(人間だけが特権的な被造物であるという単一世界論が崩れた時代の)の話。どちらかといえば自然学系、科学史的な話だ。確かに言われてみると、天体には生物が棲まうという考え方の歴史的位置づけ(そういう考え方がどのように、どこから生じてきたのかという問題)を取り上げた議論は、これまであまり見かけたことがない。その意味ではなかなかに貴重な研究。主に17世紀から18世紀を扱っているようだけれど、その手前の前史についても目配せしている。

その前史部分(第二章)では、そうした複数世界論は実は古代からあった、ということが論じられている。ただ、著者はそこで連続の相をとりわけ重視しているため、形而上学的な複数世界の可能性(神の創造性に絡む「パラレルワールドはありえるか」といった議論で、その肯定側としてとくにオレームやビュリダンなどが挙げられている)と、自然学的な複数世界(クザーヌス以降の、単一ながら無限であるとされる空間に他世界があるという議論)とがどこか地続きであるかのような議論になっている印象なのだが、個人的にはむしろそこに断絶線を見るほうがよいのではないか、という気がする。霊的なものとしての天体が「棲まう」場として天空が層をなしているといった古代からの世界観(中心にはもちろん人間世界がある)は、他世界を含む中心をもたない空間という世界観とそのまま直結できない、あるいは後者は前者からそのままでは発出しない、と思われるからだ。けれどもその場合、では後者の世界観はどのように析出もしくは産出されていったのか、というとても興味深い問題が浮上してくる。ある意味、そういう問題提起を投げかけてくるのが同書の第二章という印象だ。クザーヌスおびその周辺はちゃんと読まないと、という気にさせる(個人的に、以前にもそう言っていたような気がするが、まだちょっと余裕がない)し、またクザーヌスの次の世代にあたるコペルニクスについても同様。著者はコペルニクスの「知的冒険」について、それを突き動かしたのは、アレクサンドル・コイレが主張した新プラトン主義やヘルメス文書ではなかったかもしれない、と述べている(p.46)。うーむ、このあたり、なかなか面白そうだ。

余談ながら、同書の主要部分を占める17世紀と18世紀についての歴史的跡付けについては、研究リソースとして専門的なデータベースの使用が言及されている。17世紀はEEBO(Early English Books Online)、18世紀はECCO(Eighteenth Century Collections Online)というのがあって、英語文献を中心に全文検索できるらしい。長い年月をかけて古書を猟渉するのに代わり、入手も困難な書籍が簡単に閲覧できるという意味で、これはなかなか画期的だ。研究の中味も当然変わっていくのだろう。マイナーな書籍や著者をも議論に引き入れることが可能になる反面、それだけに、こうしたデータベースを丹念に、網羅的に読み渉っていくこともまた、新たな、相当に骨の折れる作業になるのだろうな、と……。

『生成消滅論』注解小史の流れ

ずいぶん前に囓りかけて中断していた、ビュリダンによる『生成消滅論』への注解書をまた改めて読んでいこうと思っているのだけれど、少し前にそのための参考書になるものを探してみたところ、ヨハネス・ティッセン「アリストテレス『生成消滅論』注解の伝統序文」(Johannes M.M.H, thijssen, The Comentary Tradition on Aristotle’s De generatione et corruptione. An Introductory Survey, The Commentary Tradition on Aristotle’s De generatione et corruptione, Brepols, 1999)というのを見かけた。で、ようやくこれにざっと目を通すことができた(残念ながら、このPDF、現在はダウンロード不可のようだ)。『生成消滅論』の注解については、アリストテレスのほかの著作に比べると研究が少ないようで、この序文ではまずアリストテレスのもとのテキストの要約・紹介し、続いてあまり現存するものがないというギリシアの注解の伝統について触れ、中世のラテン語訳(いわば旧訳。クレモナのゲラルドゥス、ピサのブルグンドゥス、メルベケのウィリアムの三つの訳があるという)、1400年から1600年ごろイタリアとフランスで行われた新訳の話が続き、それからラテン世界での註釈の伝統が取り上げられる。アリストテレス自然学の大学でのカリキュラムへの流入はもちろん転換点をなしているものの、『生成消滅論』がそのカリキュラムでどういう位置づけになっていたかはあまり注目されてこなかった、と著者は指摘している。一方でアルベルトゥス・マグヌス以降にその注解の流れもでき、とりわけ「ビュリダン派」(ビュリダン、ザクセンのアルベルト、ニコラ・オレーム、インゲンのマルシリウスなどを指す仮称とされている)による議論が大きな流れをなす、と。

同文章は論集の序文にあたり、そこでは上のそれぞれの話について、同論集に収録された各論考が引き合いに出されている。それぞれなかなか面白そうなので(たとえばビュリダンについては、「破損した身体の部分が再生した場合、それは数的に一と見なせるか」という問題についてのビュリダンのテキストをめぐる論考などがあるようだ)、そのうちぜひとも論集全体を見てみたい。

14、15世紀の「オッカム派」

前回取り上げた論集からもう一本、ウィリアム・カートニー「オッカム派はあったか?」(William J. Courtenay, Was there an Ockhamist School ? in Philosophy and Learning: Universities in the Middle Ages, ed. Maarten J.F.M. Hoenen et al., Brill, 1995)についてのメモ。1474年の勅令では、批判対象として名指しされているのは、実は「唯名論者」という表記ではなく、「革新派の博士たち」と記されているのだという。もちろんそこで筆頭に挙げられているのは、オッカム以下の非ドミニコ会系の主要な論者たちなのだけれども、実はこれには大元のリストがあるのだという。それはジャン・ド・メソヌーヴが15世紀初頭に著した普遍論で、オッカム、ビュリダン、インゲンのマルシリウスが批判されているのだとか。これが1427年のルーヴェン規約(実在論側の影響を受けている)や、1474年のルイ11世の勅令とそれに対する唯名論側の訴えなどを経て、微細な違いなどはそぎ落とされ、オッカム派イコール唯名論者という図式が成立していったらしい。ロスケリヌスやアベラールが前史として補われるなど、その系譜図が確立されるのはヨハネス・トゥールマイヤ(アヴェンティヌス)以降の16世紀。こうしてオッカムと唯名論者は一種の「復興創設者」となり、それに思想的に連なる人々は「一派」をなしていると考えられるようになったのだという。そんなわけで、現代の歴史家からすると、この15世紀から16世紀にかけて発展した歴史観は正確なものとはいえない、というわけだ。ただし一方で、14、15世紀当時、なにがしかのそうした一派(オッカム派)があると考えられてたのも確かのようだ。

というわけで論考は、オッカム派・唯名論者の伝統をもっと精確に理解することを目的として、方法論的考察と、実例として14世紀パリのオッカム派像(オックスフォード系に関しては、ホルコットやヴォデハムなど、最近の研究で非オッカム的な立場が注目されるようになっているのだという)へのアプローチを念頭に、史料としての1340年の大学規約(二つあった?)と、それを受けての国民団による宣誓書、さらにはそれに先立つ1339年の規約などを詳細に再検討している。本筋の話ではないが、ここでもまた、14世紀を通じてアリストテレスの教説はドミニコ会系の実在論者らの著作を通じて教えられていて、ビュリダンやインゲンのマルシリウスの註解が出てようやく競合するようになった、といった話も出てくる。と同時に、1360年代から1474年の勅令にいたる時期については、「オッカム派」という語はなんらかの意味を担うようになっていたものの、その意味がどこまで広がっていたのか(後にはガブリエル・ビエル、さらにはマルティン・ルターなどまでオッカム派と呼ばれるようになる)など、多くの点がまだ解明されていないのだという。