「通史の風景」カテゴリーアーカイブ

15世紀の唯名論・実在論論争

Philosophy and Learning: Universities in the Middle Ages (Education and Society in the Middle Ages and Renaissance, Vol 6)少し前までメルマガのほうで、ルブレヒト・パケによる、唯名論系の教説を禁じた1340年のパリ大学の規約についての研究書(Ruprecht Paqué, Le statut parisien des nominalistes, PUF, 1985 )を見ていたのだけれど、唯名論がらみの論争は当然そこで終わりではなかった……。というわけで、今度は15世紀にルイ11世が出した禁令についての論文を見てみた。ゼノン・カリューザ「1474年から82年の危機:ルイ11世による唯名論の禁令」(Zénon Kaluza, La Crise des années 1474-82: L’Interdiction du Nominalisme par Lous XI, in Philosophy and Learning: Universities in the Middle Ages (Education and Society in the Middle Ages and Renaissance, Vol 6), éd. Maarten J.F.M Hoenen et al., Brill, 1995)というもの。当時の論者たちがすでにして唯名論vs実在論という枠組みで話をしているため、そうした教義上の争いがあったかに見えるものの、事態ははるかに複雑だったようだ。基本的な流れは、1474年にルイ11世がパリ大学での唯名論禁止令というのを出し、1481年に撤回されるまでの間、唯名論側には逸名著者によるルイ11世への訴え(「手記」)が出されるなどの動きがあったりした、というわけなのだが、ルイ11世はどうやら唯名論が「異端」であるという説を吹き込まれたらしく、それにいたる文脈として、15世紀初頭に異端として裁かれたフス派が「実在論」と同一視されていたということがあり、そちら側が敵(つまり唯名論)側の「異端性」を煽ることによって自分たちの立場を守ろうとした、といった側面があるようだ。いわば逆襲である。この論考の著者によれば、ゆえにそこには教説上の対立というよりも、むしろ政治的な対立関係が色濃く見てとれるのだという。

と同時に、対立を通して見える教義的な議論というのも、ひどく単純化されているらしい(相手を攻撃するのだから、ある意味当然なのだが)。論文著者によれば、詳細に見ていくと、たとえばフス派がらみでプラハの大学からドイツの論者たちが引き上げたのも、彼らが唯名論者だったからというわけではなく、むしろ民族対立によるものだったとされる。またその後のルイ11世の禁令でも、唯名論の代表格としてはオッカムやヴォディハム、ビュリダン、リミニのグレゴリウスなどなど、前世紀の唯名論者の名が列挙されているばかりで、推奨される教説も、トマス・アクィナス、エギディウス・ロマヌス、ドゥンス・スコトゥスなどで、さながら14世紀vs13世紀というふうに見えてしまうが、実在論側の13世紀への回帰はあくまで思弁的なものにすぎなかったようだという(15世紀当時の学知の進展とは切り離されていた)。また15世紀を通じて、唯名論の著者たちはほとんど読まれていなかったといい、むしろ実在論のほうが読書という点では優勢だったとされている(大学図書館の貸し出し記録などが残っているというが、唯名論の著者のものは数える程度しかないらしい)。

いきおい、誰が唯名論者、誰が実在論者なのかといった帰属の問題すら揺らいでいる部分があるといい、同時代のピエール・ド・リヴォ(=実在論)、アンリ・ド・ゾムラン(=唯名論)の括りには疑義も差し挟まれているという。また、上の唯名論側からの国王への訴え(それ自体は失敗に終わるわけだけれど)も、記述はかなり単純化されているといい、唯名論側はジャン・ジェルソン(唯名論)のスコトゥス派の形式論批判を再現しつつ、多様な実在論の議論がそこに集約されていたりするという。このように、議論の単純化や偽の教義論争に隠されて、ずっと複雑な政治関係が背後に横たわっていたということが、この論考の主旨となる。すでにして「普遍論争」といった名称がそぐわなくなっている唯名論と実在論の対立も、時代が下るにつれて史料も増えるだけに、いっそうその複雑さが露わになってくるということか。

ヒントも細部に宿りたまう……

2016-02-05 14.36.34クラウス・リーゼンフーパー『思惟の歴史―哲学・神学的小論 (クラウス・リーゼンフーバー小著作集)』(知泉書館、2015)を読んでいるところ。ざっと半分。小著作集ということで、短めの論考を集成したものなのだけれど、山椒ではないがそれぞれ見事に「ぴりりと辛い」。同書はある意味、探求の指針、あるいはヒント集のようなものではないかという気がする。それぞれのテーマ自体は、どこかですでに目にしたものばかりなのではあるけれど、もちろんこれまでで論じ尽くされているというわけでもなく、そこに著者は巧みにかつしなやかに、議論の整理と新しい要素を加えてくる。それがとても興味深いところ。たとえば、12章「主体概念の誕生」では、哲学史を考える際の視点として、理論哲学、存在論、形而上学としてだけでなく、知性論の発展として研究する可能性を示唆し(その観点自体も重要だ)、13世紀後半からのラテン・アヴェロエス主義を再考している。当然ながら、取り上げる神学者ごとの能動知性と可能知性の捉え方の違いが問題になるのだけれど、興味深いのは、アルベルトゥス・マグナスからフライブルクのディートリッヒ、さらにマイスター・エックハルト、グリュンディヒのエックハルト(マイスターとは別人)というドイツの系譜を辿っていること。マイスター・エックハルトの教説に、ディートリッヒが理論化した能動知性・可能知性の議論を読み込むことができる(エックハルト本人はそういう言い方はしていない)というのは、なにやらとても新鮮な議論。さらに最後のグリュンディヒのエックハルトという人物(寡聞にして知らなかったのだが)は、ある意味ドイツ観念論を先取りした、思想的な上流として捉えられている。

別の例を挙げるなら、同じく15章「『個』の認識可能性−−トマスとスコトゥスの間に」でも、個体認識をめぐる両者の違いを整理している。とくにはっとさせられるのは、スコトゥスが個の個性を認めるにあたって、それを愛の志向性(愛は知と違い、最初から個をそのものとして主題化する)に絡めて論じていることに注目している点。そしてさらに、フランシスコ会派が用いる、モデルとしての対人関係の根底にある神学的な根について、スコトゥスの弟子筋にあたるウィタリス・デ・フルノ(これも寡聞にして知らず)が言及していることを指摘している。このような、ごくさらっと言及される細部にこそ、大きなヒントが示されている感じだ。

政治思想の転換期(14世紀)

ヨーロッパ政治思想の誕生メルマガのほうでパドヴァのマルシリウスを少し囓っているけれど、それに関連して、将基面貴巳『ヨーロッパ政治思想の誕生』(名古屋大学出版会、2013)を読んでみた。12世紀から14世紀にかけてのヨーロッパ政治思想史の流れをまとめた一冊。扱われる比重の高い思想家とその内容を順に挙げておくと、人体と政体のアナロジーを語った嚆矢ではあっても「君主の鑑」の伝統を抜け出てはいないソールズベリーのジョン、同様の身体イメージをもとに、団体理論の発展に貢献した教会法学者のホスティエンシス、支配権概念を拡張して教皇絶対主義を唱えたエギディウス・ロマヌス、聖俗両権の二元論を唱えた反・教皇絶対主義者のパリのヨハネス、教会と国家の分離を押し進めようとしたダンテ、現世における教会の支配権を基本的に認めない医学畑出身のパドヴァのマルシリウス、聖俗両権の分離を認めつつも、危機管理の理論として、場合により一方への他方の介入を許すという立場を取ったオッカム、反教皇的立場を取りつつ、教会論のいっそうの神学化を図ったというウィクリフ、公会議主義を標榜しつつ教皇座の寡頭制を支持するザバレラ、公会議主義を徹底しようとするジャン・ジェルソン……。

いろいろな人物や流れが取り上げられているが、真に中心をなしているのはマルシリウスという感じ。たとえばウィクリフもオッカムも、マルシリウスとの対比で語られている。教会の強制力を認めず、教会を世俗の国家の側に取り込んでしまうという、ある意味画期的な議論をマルシリウスは展開しているのだけれど、オッカムは教会制度そのものを批判してはいないといい、ウィクリフは「改革」を志向しつつも、教会論はきわめて神学的なものだという。また、マルシリウスが人民の同意にもとづく国王の選出を訴えるのに対して、ウィクリフは国王の支配権を神の意志という不可知なものに帰し、暴君すら許容しようとするという。このあたりはなかなか面白そう。また、全体として、アウグスティヌスやアリストテレスに加えて、政治論的にはキケロの伝統というのもあるという話や、マルシリウス以前の伝統的な「同意」概念があくまで形式的なものにすぎなかった(同意は最初から与えられるのが前提だった)といった話、あるいは多数決の原理に関して、12世紀の教皇選出手続きにおいて出席者の三分の二を「多数」とし、これをもって全体を拘束する原則が広まったといった興味深い話もちりばめられている。そのあたりも含め、いろいろと確認・検証してみたくなってくる。

ホッパー本

中世における数のシンボリズム夏休みからのリハビリを兼ねて(笑)、ヴィンセント・ホッパー『中世における数のシンボリズム』(大木富訳、彩流社、2015)にざっと眼を通す。原著(英語)は1938年刊。訳者あとがきによると、90年代後半から2000年にかけて仏語訳や復刻版が出たりし、その流れで邦訳に至ったということらしい。なるほどこういう企画は貴重。副題(「古代バビロニアからダンテの『神曲』まで」)にあるとおり、古代から中世盛期あたりまでの数のシンボリズムを網羅的に取り上げている。全体的・俯瞰的な視座ももちろん示されてはいるのだけれど、個人的にはやはり、取り上げられている個々の事例がとても興味を惹く。たとえば縁起が悪いとされる13。これが不吉な数と言及される事例は、文献的には意外なことにモンテーニュ以前にはないのだそうだ。学知の世界では13は聖なる数であったといい、それを不吉と捉えるのは民間の伝統・伝承なのだろうという。あるいは長い一章が割かれ、これまた網羅的に取り上げられているダンテの数のシンボリズム。『神曲』が3の数をベースに構成されているといった話は周知のことだけれど、著者によるとその一方で至福の状態の象徴として8の数も屋台骨を支えているのだという。8は「原初の単一性への回帰」「最終的な贖い」を表すというのだが、これなどはとても興味深い論点。こういったことを見るに、できればより最新の知見・解釈なども解説という形で添えてほしかった気がする。

眼についての様々な議論(中世盛期)

ジョイ・ホーキンズ「眼の保護になるもの:中世イングランドにおける視覚と健康」(Joy Hawkins, Sights for sore eyes: Vision and Health in Medieval England, On Light, eds. K. P. Clarke and S. Baccianti, 2014)という論考を見てみた。中世(盛期)における「視覚」についての様々な議論を俯瞰してみせてくれる、なかなかためになる一篇。というわけで早速メモ。

視覚についての伝統的な説明には、アリストテレスの受動説(物体が放出する光線を眼が受け取る)とガレノスの能動説(眼からビームのようなものが発射され、それが物体に反射し戻ってくるときに像を写し取る)の二つがあったわけだけれど、とくにガレノスの唱えるビーム説(ビームではなく視覚的精気なのだけれど)は、眼が受け取る像は身体の均衡を良いほうにも悪いほうにも変化させうるという帰結が導かれ、中世盛期には巷の一般医などに広く知られるようになっていたという。美しいものを見れば心身も健康になっていき、そうでないものを見れば悪くなっていく、というわけだ。で、そうした発想は、たとえば「キラキラと輝く宝石など貴重な石を見ることで心身の健康が保たれる」という教説を通じて、パワーストーンの考え方にも繋がっていくらしい。バルトロメウス・アングリクス(13世紀)などがまさにそうで、自著の百科全書『事物の諸属性について』では、セビリアのイシドルスやディオスコリデスを典拠に、宝石の治療上の作用をまとめていたりする。眼にとっての石の効用については、ほかにもペトルス・ヒスパヌスやチョーサーなどが言及されている。

さらにそうしたケアの話として、環境そのものに眼に優しい色を配置する話も取り上げられている。緑が眼に優しいといった説はアルベルトゥス・マグヌスやペトルス・ヒスパヌスにもあるほか、遡ってビンゲンのヒルデガルトにも見出されるという。続いて同論考は、とくに聖職者において加齢による視力の低下が深刻な問題だったこと、またそれに関連した眼鏡の使用の略史などにも触れている。そして次に、眼を見ることで相手の健康状態や魂の状態がわかるといった話へと進んでいく。脳の中にある動物精気に近い器官として、眼は相手の魂および精気の状態を雄弁に物語るというわけだ。話はさらに治療の方法(温水、ハーブ水などなど)にも及んでいる。

『事物の諸属性について』の15盛期の写本の挿絵。著者バルトロメウスの人生が並存的に描かれている。
『事物の諸属性について』の15盛期の写本の挿絵。著者バルトロメウスの人生が並存的に描かれている。