「ナラティブ論」カテゴリーアーカイブ

フランク族の史書

フィリップ・デルラー「Liber Historiae Francorum−−フランク族の新たな自己意識のためのモデル」(Philipp Dörler, The Liber Historiae Francorum – a Model for a New Frankish Self-confidence, Networks and Neighbours, Vol.1, No.1, 2013)という論文をざっと読み。フランク族、とくにメロヴィング朝の史書とされる『Liber Historiae Francorum(LHF:フランク史書)』についての論考だ。LHFは8世紀ごろに書かれ9世紀に流布したとされている。著者は不詳ながら、ネウストリアのフランク族の歴史を記し、伝承や王の正当性に重きを置いた文書だという(修道院で書かれた?)。俗説としてフランク族の出自が古代のトロイにあるという話があるけれども、LHFはそこから語りが始まっているといい、同じくガリアの歴史を記したものとして知られるトゥールのグレゴリウス(6世紀)やフレデガー(6〜7世紀)の年代記のように、聖書の出来事から語り起こしていない点が特徴的だという。トロイ起源の伝承も古くからあるようで、6世紀の歴史家ヨルダネスはゴート族とトロイの関連性を指摘しているといい、ゴート人がローマ人と対等だと証してその統治を正当化する意図があったとされる。フランク人とトロイ人の関連についても同様で、一説には、フランク人がローマ帝国の行政職に就くようになった4世紀ごろから、フランク人をローマ人の「兄弟」と見なされたいと思ったのが始まりだろうとも言われる。さらに1世紀のティマゲネスというギリシアの歴史家にトロイとガリアの関係への言及があるとされ、4世紀の歴史家アンミアヌス・マルケリヌスがそれを間接的に引用しているともいう。

論文の中盤以降では、そうした議論を踏まえ、より大きな枠組みでLHFを捉えようとしている。トゥールのグレゴリウスやフレデガーが、フランク族の歴史をより普遍的な宗教史の中に位置づけようとするのに対し、LHFは教会絡みのディテールを省略しているというが、一方でLHFは語句のレベルや語りの枠組みなどで聖書を参照しているともいい、どうやらフランク人をイスラエルの民と同様の選民として描こうとしていたフシがあるのだという。聖書の逸話にみずからを直接結びつけることで、ローマ人と同等どころか、史的にそれを凌ぐ存在としての自己意識の確立を図ったのではないか、というわけだ。諸民族全般を指す「gens」ではなく、聖なる民に用いられる「populus」という語をみずからに与えること、それがLHFの隠れた意図なのでは、と……。8世紀の政治的文脈の中にあって、LHFが応えていたであろう同時代的ニーズが浮かび上がってくるかのようだ。

wikipediaからフレデガー(偽?)の年代記の一葉(8世紀)。パリのフランス国立図書館所蔵
wikipediaからフレデガー(偽?)の年代記の一葉(8世紀)。パリのフランス国立図書館所蔵

「異教徒」観の相違

フィリップ・ブサラッキ「比較による異教徒たち:中世キリスト教・イスラム教の異教的「他者」の構築」(Philip Busalacchi, Pagans by Comparisons: Medieval Christian and Muslim Constructions of the Pagan “Other”, Perspectives: A Journal of Historical Inquiry, vol. 37, 2010)という論文を眺めた。ベーダ『イングランド教会史』(7世紀)、ヘンリクス・レットゥス『リボニア年代記』(13世紀)、イブン・ハルドゥーン『歴史序説』(14世紀)、バーブル『バーブルナーマ』(16世紀)という4つの文献をもとに、キリスト教とイスラム教がそれぞれ「異教徒」をどう見出していったかを検討しようというもの。一種の「他者論」というわけだ。ヘンリクスとバーブルは個人的に馴染みがないのだけれど、前者はドイツ騎士修道会の一員で、異教徒の改宗とバルト海一帯にキリスト教帝国を創設する目的でリボニア(現在のラトビア、エストニア)に派遣され、そこで上の年代記を記した人物だという。バーブルはムガル帝国の初代皇帝で、インドに侵攻した人物。その自叙伝が上記の『バーブルナーマ』なのだそうな。論文の前半は異教徒の認定根拠がテーマ。基本的にこれら4つの文献では、扱う相手の異教徒はそれぞれ異なるものの(ベーダの場合は改宗前のブリトン人、ヘンリクスではバルト海一帯の原住民、ハルドゥーンではイスラム化以前のベドゥイン、バーブルではヒンドゥー教徒)、異教徒と自分たちを区別する基準として儀礼や信仰を表す外的なサイン(身振りや行動など)などが使われているという。ただ、彼らは一様に異教徒を文明化していない未開人として上から目線で見ているともいい、その蔑視の根拠が問われることになる。

後半では、キリスト教とイスラム教での違いが際立ってくる。キリスト教の二者はとくに文明化の基準・定義について説明することなく、ただひたすら異教徒らが未開であることの事由ばかりを挙げているという。しかもそこでは、行動、態度、信仰の有無など個人的な面ばかりが問題にされる。ベーダやヘンリクスでは、キリスト教化と文明化はほぼイコールという「結論ありき」の話になっているというわけだ。ところがイスラム教の二者の場合、宗教の力を文明化の手段とする点は共通するようだが、法整備の有無や生活の快適さ(ハルドゥーン)、あるいは技術やインフラの整備、ソーシャル・スキルなど(バーブル)を文明化のキー・エレメントとして見ているという。うーむ、なかなか示唆的だ。さらに興味深いのは、キリスト教の著者二人は異教徒の改宗を強調しているのに対し、イスラム教の著者二人には改宗のテーマは見られないのだという。なにやら宗教的姿勢の根本が大きく違っていそうだが、論文著者は、とにかくキリスト教とイスラム教の改宗のための努力(の違い)についてはさらに詳細な研究が必要だとしている。うーむ、確かにそれはとても面白そうなテーマではある。

バーブルの肖像画(不詳)
バーブルの肖像画(不詳)

関連書籍:

「雅俗混交体狂詩」

ちょっと珍しい(?)医学系の紀要に載った文学系の論文(笑)。シメ・デモ「ラテン語が病になるとき:雅俗混交体狂詩における医学語の揶揄」(Sime Demo, When Latin gets sick: mocking medical language in macaronic poetry, JAHR University of Rijeka, vol.4 no. 7, 2013)。ラテン語が学術的な専門語へと後退した15世紀ごろ、北イタリアで「雅俗混交体狂詩」(macaronic poetryもしくはmacaronea)と呼ばれる滑稽詩・風刺詩が成立する。その詩的伝統は16世紀にピークを迎え19世紀まで続くというが、成立当初からその滑稽詩では医学が盛んに揶揄されていたのだという。同論文は、イタリアに限定しつつ詩的伝統と医学との関連性の様々な側面を紹介している。取り上げられている事例の中心となっているのは、ジャン・ジャコモ・バルトロッティ(1491-1530)が著した『医学的雅俗混交体狂詩(Macharonea medicinalis)』からのもの。そもそも雅俗混交体狂詩自体が、一種の病んだラテン語と自嘲するような、意図的な誤用のパロディになっていた。また、にせ医者を作中に登場させてやっつけるということもさかんに行われていた。と同時に、そこにはルネサンス期の人間観との関連、とくに触覚などの身体性に注目するという側面もあったという。その延長線上に、猥雑な描写やガストロノミーなどの描写が位置づけられる。また解剖学とのからみで、身体の特定部分のメタファー、あるいは病気のメタファーなども多用される(下ネタ、スカトロも含めて)。同論文はこのあたりのメタファーについて、少しばかり表現のカタログ化を目しているようで、様々な形式が列挙されている。

そのような滑稽詩の背景として同論文が結論部で挙げているのは、15世紀の西欧における社会と言語をめぐる広範な危機的状況、一種の新旧交代劇だ。社会そのもの、宗教、学術、政治など、様々な旧弊のものが崩れ始め、新たな体制が登場しつつある当時だけに、雅俗混交体狂詩が誇張し鮮やかに反映しているのは、人文主義者たちのラテン語と増大する他の諸言語とのせめぎ合いでもあり、またスコラ的な学知と経験主義の対立、あるいは「正規の」医者と民間の治療行為との抗争であったりもする。詩作品の作者たちは、どこか不自然な言語に乗せて、そうした対立関係の風刺を強いメッセージとして発することができたのだ、と論文著者は論じている。うーむ、これも何か読んでみたいところではあるな。

ティツィアーノによるバルトロッティの肖像画(1518)
ティツィアーノによるバルトロッティの肖像画(1518)

ティマイオス研 5 :目的論的読み

今回は経過報告的に。トーマス・ヨハンセン『プラトンの自然哲学:ティマイオス・クリティアス研究』(Thomas Kjeller Johansenn, Plato’s Natural Philosophy: A Study of the Timaeus-Critias, Cambridge University Press, 2004)から、総論の位置を占める第一章を眺めてみた。同書が全体として扱うのは、ティマイオスが語る創成神話とクリティアスが語るアトランティス譚がどう関連しているのかという問題。で、その考察を通じて、プラトンの自然哲学が目的論的に、さらにはある種の倫理性をも担って展開していることが示される。まず、ティマイオスに先行する『国家』の中で示される理想国のアプローチは、著者によると「徳のある市民が戦争において成功する」理念を示す上で適切ではないと見る。ただ、そこで示される正義は魂の自然な秩序のことであるとされている。で、ここでティマイオスの語りがくる。そこでは自然の秩序・善の秩序が取り上げられ、コスモスばかりか人間までをも同じ原因・原理が貫いているのだとされる。ただ、真に理性的な動きは円運動で、したがって世界霊魂の動きは円運動、それが有する体もまた球形でなければならない。ところが人間は頭こそ球形で円運動を宿しているものの、その頭の働きを担う延長された肢体はそうなっていない。そのため必然的に人間の魂は、身体に由来する非理性的な運動に従わざるをえない。ここから「身体の影響を克服しておのれの魂を<本来のかたち>、つまりもとの球形に至らしめること」が目的として立ち上がる。いわば下層の魂が、最大限の理性的運動をなすことが問題になるというわけだ。そのために、魂の三層構造や、身体の最大限の制御をなすための生理学などが論じられるのだと著者は見る。秩序が破られれば病気が発生し、さらには政治的比喩、あるいは政治的文脈に移しかえるならば、戦争が生じるとされる。ここからアテナイとアトランティスの話への筋道が付けられる。両国のトポグラフィ(地勢図)は、こうした流れの先に位置づけられ、戦争は身体の病気と同じく、過度の欲望から生じるのだと説明づけられることになる、と。

……こんな感じで『国家』『ティマイオス』『クリティアス』を繫ぐ線が読み込まれるわけなのだけれど、なるほど確かにそうすると全体の展望が少し見えやすくはなる。でも、一方でなにかこう、宇宙開闢論や身体にまつわるあの色彩豊かな語り、アトランティスやアテナイにまつわるこれまた細やかで拡散的な語りは、ここで示された大局的な外枠のようなものには収まりきれない印象も強い。『ティマイオス』や『クリティアス』の語りはそんなに簡単に直線的に解釈できるのかしら(あるいは解釈してよいものなのかしら)、という疑問が浮かんでくるわけなのだが、もちろんまだ総論的な一章だけの話なので、少し先走っているかもしれないし(苦笑)、各論に相当する各章にまた面白い問題などがあれば追って取り上げていくことにしよう。

女性教皇伝説

これもそこそこ有名な伝説らしいのだけれど、9世紀に女性教皇がいたという伝説があるのだそうだ。教皇ヨアンナという人物だというのだが、これはほぼ間違いなくフィクションだろうとされている。これにある種の両性具有幻想を重ねて解釈しようという、その筋では有名らしい論考が、マリア・ニュー「教皇ヨアンナ:識別しうる症候群」というエッセイ(Maria I. New, Pope Joan: a recognizable syndrome, Transactions of American Clinical and Climatological Association, vol. 104, 1993)。というわけで、早速それを見てみた。この伝説、1250年にマイイのジャンという学僧が記したのが嚆矢とされ、中世後期から宗教改革期にかけて、フランシスコ会やドミニコ会の修道士たち(さらにはプロテスタント)によって盛んに記されてきたといい、最も普及したのがマルティン・ポルヌスが1265年ごろに記した『教皇令年代記(Chronicon Pontificum et Imperiatum』で、その後ボッカッチョが1350年ごろに『高名な女性たちについて(De claris mulieribus)』で名前などの細部に手を加えたとされる。論考の著者によれば、この話の最大の着想源と目されているのは、トゥスクルムの領主だったテオフィラクトの妻テオドーラが、愛人のために教皇職を金で買いとり、かくして生まれたのが教皇ヨハネス一〇世だったという史実(後にその教皇はテオドーラの娘マロツィアによって幽閉され獄死。その前の教皇セルギウス三世との間に出来たマロツィアの息子が次のヨハネス一一世になった)。この女傑話と、キリスト教の女性聖人の伝統とが合わさって、この伝説が生まれたのではないかというのが、同著者の見立てだ。

同著者はその一方で、この伝説がそれほどもてはやされ、今なお小説や劇の題材として取り上げられるその原動力はどこにあるのかと問い、そこに両性具有幻想があるのではないかとみる。臨床系の論集に載った論文らしく、そこに21水酸化酵素欠損症の徴候を読み取るというわけなのだけれど、ま、ここはやや強引な展開(笑)。その後に、ガレノスやエフェソスのソラノス以来の、中世の女性生理学の見識についての概略が記されていたりして、それはそれで興味深いのだが……。おお、サレルノのトロトゥーラなどにも触れているな。で、さらに話は両性具有の表象の略史へ。うーん、17世紀末には、フランスと英国に、両性具有者にどちらかの性を生涯にわたって選ばせる法律があったのだとか、なかなか興味深い話が続くが、「あれれ、女性教皇の話はどうなったの?」という感じで、議論の中身はひたすら横滑りしていくというオチか(苦笑)。

18世紀初頭のジャン・ドダルのマルセイユ版タロットから「女教皇」
18世紀初頭のジャン・ドダルのマルセイユ版タロットから「女教皇」

関連: