「ナラティブ論」カテゴリーアーカイブ

老いのトポス

老親を引き取って一ヶ月以上が経つが、認知症による異常行動にはいろいろ唖然とさせられる。それらへの対応やケアはなかなかに大変なのだけれど、それについてはまたそのうち改めて考察するとして、とりあえずタイムリーな感じで「老人」をめぐる中世のトポスについて考察した論文が紹介されていたので、さっそく読んでみた。マイケル・グディッチ「中世後期における高齢者の美徳と悪」(Michael Goodich、’The virtues and vices of old people in the late middle ages’ in International Journal of Aging and Human Development, Vol.30:2 (1990)というもの。経済的・文化的繁栄や人口増加が見られた13世紀には、寿命の延びと相まって老齢期への関心が高まっていく(もちろん、幼児期、青年期などのその他の人生の諸段階についても同様なのだが)。こうして老齢期をほかにない人生の一段階とする見方が広まったという。当然その評価も、肯定的な部分と否定的な部分とに分かれるわけだけれど、そうしたことを記している文献の数々は、基本的に古典やアラブ、キリスト教的文献などからの引用によって構成されているのだという。まさに老いをめぐるトポス(定型表現)が成立しているというわけだ。

キケロの『老いについて』はすでに中世に伝えられていたというが、そうした引用もととしてより一般的に使われていたのは、「フロリレギア(florilegia」と呼ばれるハンディな引用集、セビリヤのイシドルスの『語源論』ほかの辞典類、聖書の用語索引集などだったらしい。老いについて考える際の説明原理は、11世紀以降にアラブの文献を通じて伝えられたガレノスの四気質説に、また老化対策はアリストテレス的な中庸理論に見出されているという。主な具体的文献としては、ヴァンサン・ド・ボーヴェの『大鑑』、ハリー・アッバス『王の書』、ベルナール・ゴルドン『 健康の維持について』、キプリアヌス、教皇イノケンティウス3世『世界の瞑想について』、ダンテ『饗宴』、エギディウス・ロマヌス『第一原理について』などなど。ダンテが老年の気前の良さを称揚し、エギディウスがそのけちくささを示しているなど、論者によってトーンが違うのは、それぞれが引用する典拠が違っているせいなのだという。なるほど、こういうのはまとめるのは大変そうだけれど、とても面白そうではある。

↓wikipedia(jp)より、キケロの胸像(ローマ、カピトリーニ博物館)

ビザンツにおける「友愛」

ちょっと思うところあって、久々に友愛論がらみの論考2本ほどに目を通す。一つはM.E.ミュレット「ビザンツ:友愛の社会?」(By M. E. Mullett, ‘Byzantium: A Friendly Society?’ in “Past and Present” Vol.118:1 (1998)。ビザンツ社会(とくに神学者や宮廷などのエリート層)の一般的なイメージというと、どこか禁欲的で堅苦しい社会を思い描きがちだけれど(西欧から見たら、ということかしら?)、実は友好的な関係を重んじた社会だったという話が展開する。堅苦しさの固定観念は、一つには文献的に友愛に言及するケースが乏しいからだということなのだけれど、著者によれば、ビザンツの知識階級は古代ギリシア的な友愛の伝統を忘れておらず、友愛についての哲学的議論や賞揚は標準的なトポスとなっていたという。たとえば、友人同士の間で盛んに交わされていた書簡のやりとりは、友愛の感情にあふれたものが一般的で、中には面識はない文通友達の関係も数多くあったという。彼らは「フィリオイ(友人たち)」という言葉は盛んに使っても、あまり「フィリア(友情)」という抽象名詞はあまり使わなかったのだそうで、哲学的議論にしても、友愛とは何かということではなく、どういう人が良き友かといった話に始終しているらしい。著者はまた、ビザンツはいわゆる「コネ社会」で、「手段としての友人関係」が幅を利かせていたとも指摘する。友情の関係にはいわゆるパトロネージの関係なども含まれているのだとか。プセロスには養子がたくさんいたというけれど、これなどは一種のパトロネージ関係だったのでは、と……。

そのプセロスについてのものがもう一つの論考。ストラティス・パパイオアヌ「友情と愛についてのマイケル・プセロスの論−−11世紀コンスタンティノープルにおけるエロス的言説」(Stratis Papaioannou, ‘Michael Psellos on friendship and love: erotic discourse in eleventh-century Constantinople’ in “Early Medieval Europe” Vol.19:1 (2011)。数少ない「フィリア」への言及は、とりわけプセロスにおいて顕著だということで、その手紙の実例を通じてプセロスの性愛論に踏み込もうとしている。プセロスのやや大胆とも言える「レトリック」は、一方で当時の社会的に許容可能な枠内で読まれることを想定したものでありつつ、もう一方では社会的な基準ぎりぎりに挑んでいるのだという。エロスに彩られた友愛関係みたいな部分は、筆者が言うとおり多分に異教的。けれどもそこには、中世においてトポス化・モデル化していたらしいナジアンソスのグレゴリオスとバシレイオスの友情関係なども重ねられているのだとか。うーむ、このあたりのレトリカルな伝統はやはりすごく気になるところだ。

↓wikipedia(en)より、皇帝に教えるプセロス(左)。12から13世紀のアトス山の冊子本より

クザーヌスによるアンセルムス

ミネソタ大学のジャスパー・ホプキンズというと、アンセルムスとニコウラス・クザーヌスの専門家ということで、その筋では有名なのだそうだ。サイトもあって、論文などをダウンロードできる。で、当然ながらというべきか、両者の関連についての論文もある。というわけで、その「ニコラウス・クザーヌスの、カンタベリーのアンセルムスとの知的関係」(Jasper Hopkins, ‘Nicholas of Cusa’s intellectual relationship to Anselm of Canterbury’, in “Cusanus – the legacy of learned ignorance”, ed. Peter J. Casarella, The Catholic University of America Press, 2006)(PDFはこちら)を読んでみる。なにやらいきなり冒頭の「煽り」が奮っている(笑)。クザーヌスを単純にカントの、またひいてはドイツ観念論の先駆的存在とみるカッシーラーその他の論調にクギを刺し、そういう誇張された解釈に走らず、より実直な影響関係を考えるほうがよいと強調する。クザーヌスの基本的教義(無限と有限の不均衡、学識ある無知、対立物の一致)の検討は、ライムンドゥス・ルルスやエックハルトあたりから始めるのがよい……みたいな。そういう中で、同論考では、意外にクザーヌスの中で言及も少なからずあるらしいカンタベリーのアンセルムスを取り上げている。

で、その中身だけれども、クザーヌスのアンセルムスへの言及は、アンセルムスの言そのままではなく、クザーヌス自身の議論の中に組み入れる形で拡張されているのだという。同論文はそのことを、教義別にまとめて示している。当然ながら扱われているのは神学的な議論だけれど、結果的にその言及箇所を追うことで両者の差異が際立ってくるという仕掛け。たとえば例の「アプリオリな神の存在証明」も、クザーヌスの手にかかると、「それ以上良いものがなにもありえないもの」とは「可能性そのもの」であり、それは「それ以上に大きいものがありないもの」すなわち神と同義であり、結果的に可能性そのものこそが神のことにほかならない、という話に「拡張」(というか変換)されているという。三位一体絡みでは、アンセルムスが神を「アナロギア的に」愛としているのに対して、クザーヌスは「メタフォリカルに」愛だとしているのだという。見かけとはだいぶ異なり、クザーヌスの基本的教義は、アンセルムスのスコラ学とはかくも大きく隔たっていて、クザーヌスはアンセルムスの議論を自家薬籠中のものと、独自の教義体系を作っているのだ、と……。論考の末尾では、クザーヌスでポイントとなるのは「信仰と矛盾しない分量の不可知論」の特定ではないかとして、そのラインからカントとの繋がりを見直す可能性を示唆している。うーむ、なにやら模範的というか、とても教育的な論文構成かも(笑)。

wikipedia(en)から、クエスの施療院にある絵画に描かれたクザーヌス

イブン・シーナーの「東方哲学」?

これはまた、なんとも面白い論文が紹介されていた。リアン・スピエック「中世カスティリャにイブン・シーナーの『東方哲学』を求めて」というもの(Ryan Szpiech, ‘In search of Ibn Sina’s “Oriental Philosophy” in Medieval Castile’ in Arabic Sciences and Philosophy, 2010, pp.185-206)。イブン・シーナー(アヴィセンナ)には膨大な著作があったとされ、その多くは失われているわけだけれど、とりわけ論争の的になっているのが「東方哲学」なる一冊。現物がないので、間接的な言及しか手がかりがないというが、これが果たして世に言う照明派なる神秘主義的な哲学をなしていたのかどうかが問題となっているという。アンリ・コルバンの一派(さらには最近の研究者もいるらしい)はイブン・シーナーの神秘主義的傾向を前面に出して論じているのに対して、ディミトリ・グータスなどはこれに懐疑的なのだそうだ。で、この論文はそれに一石を投じるという形で、東方哲学が言及されている14世紀のカスティリャのユダヤ教思想家(後にキリスト教に改宗)、ブルゴスのアブネルによる引用を検証しようという趣向だ。引用部分は神秘主義的な色合いが濃く、これがイブン・シーナーのものであるとなればその神秘主義的傾向の可能性は強くなるが、逆にそうでないとなれば、神秘主義的解釈は一種の歪曲である可能性が残るという次第。なかなかサスペンスフルな論考ではある……。

で、ネタバレになってしまうけれど、この論考によると、どうやらこのアブネルという人のアリストテレスの理解などは結構浅く、勢いイブン・シーナーについても扱いが少々荒っぽいようで、その引用とされる部分の多くは、イブン・トゥファイル(アブバケル)による言及から、時には混同されて引かれているという。東方哲学の謎は残り、イブン・シーナーが神秘主義的傾向をもっていたかという問題も依然として開かれたまま……。でも別に肩すかしという感じでもなく、読み応えは十分。なぜそんな混同が起きたのか(しかもそれは西欧にも広く伝わった)という疑問が残るが、著者はそれについても最後に少しばかり触れているものの、そのあたりはちょっと微妙、という印象も。うーむ、東方哲学の謎は深まるばかり……。

↓wikipedia(en)から、タジキスタンのドゥシャンベにあるイブン・シーナー像

狭義のプロセス実在論?

空き時間読書ということでしばらく前から読んでいるのが、ドナルド・デイヴィドソン『真理・言語・歴史』(柏端達也ほか訳、春秋社)。ざっと半分まで来たところ。というか、その有名な(?)<言語なんて存在しない>テーゼが示された論考「墓碑銘のすてきな乱れ」を読むというのが当座の目標だった。で、この論考、評判通りというべきか、確かに面白い問題を提起している。これと、それへの反論に再反論した続く「言語の社会的側面」をまとめてメモっておこう。デイヴィドソンの基本的な立場は次の点にある。コミュニケーションの成功(つまり話者の意図が受け手に理解されること)は、解釈者が「個々のある場面で個々のある発話をどのように解釈するのかを知る」(これを当座理論と称している)ことにかかっている。それはその都度生起するものであって、あらかじめ準備された規則の束のようなものを厳密に遵守することが前提になるものではない。したがって、言語学者・哲学者などが思い描くような言語というものは存在しない、と。デイヴィドソンはこの当座理論の共有を、言葉の誤用(malaproprism)の分析から導き出している。

これはつまり、エノンセ(言表)だけがあるとして、ラング(コードとしての「言語」)というものの先行性を否定する立場か。つまりは「類」概念の否定ということなのだけれど、これだとたとえば言語的規範に従おうとするような意志の拘束力が説明できないことになってしまう。デイヴィドソンはそれに、修正する義務感が生じる場面の分析で対応している。誤用に気がついて修正しようとするような場合、先に合わせるべき言語的規範があるのではなく、あくまで理解されたいという欲求があるのみで、そうした欲求によって、相手に意図を伝えられるような仕方で話すという唯一の義務が、いわば欲求と同時的(事後的?)に生じるだけなのだ、というのである。共同体的な規範に従うように見えるのは、偶然の産物でしかないというのだ。なるほど、きわめて唯名論的な議論ではある。とはいえこれは、一方において、話し手のうちに「当座理論」の成功体験という形である種の蓄積ができることは想定されているようにも読める。もちろん、そういうふうな理解でいいのかどうかはまだ不明だが……(苦笑)。言語という名で考えられているような確固たるコードの束ではないかもしれないけれど、当座理論が運用されるプロセス自体は名辞で名指しうるものとして実在しうる(プロセス自体がそれを可能にする)としたら、これはある種のプロセス実在論(きわめて限定的・狭義の)だと言うこともできるかもしれないなあ、と。そのプロセスがコミュニケーションの成功という共有の実践、ひいては意味を産出することからして、それが種に類するものとされうることは明らかだ。