イアンブリコスと数学 1

イアンブリコスの『共通数学について』(De commvni mathematica scientia liber; ad fidem codicis Florentini edidit Nicolavs Festa, Lipsiae, 1891)を読み始めたところ。このarchive.orgのものは少し乱丁があるけれど、まあそれはご愛敬。まだほんのさわりの部分を読んだだけだけれど、数学の特殊な抽象性についてわりと突っ込んだ話が展開していて興味深い。プロクロスの議論と同じように、数学的な対象、すなわち数というものは、感覚対象(種)と知解対象(類)の中間にある抽象的な対象として扱われる(II章)のだけれど、それは感覚から分析的に析出されるものなどではなく、鷲づかみのごとく一気に、いわば直接的・直観的に捉えられるものと見なされている(VI章)。たとえば「一」と「他(複数性)」などの対立物は、一方を捉えることで、そこに他方が現前していなくても捉えられる。こうしたことは対立物一般について言え、たとえばモノの大小なども、感覚から抽象されるのではなく、感覚に先だって把握される。で、その起源を探ろうとすればそれは魂そのものに帰結する、と。あらかじめそうした対立物を理解するための仕組みが、そこに備わっているということのようだ。ここでのテーマは数学なので、イアンブリコスはその魂の機能そのものには立ち入っていかないようなのだけれど、少なくとも数学的対象は、そうしたアプリオリな理解に関係しているようだ、というわけだ。

ちょっとこれは随時メモでも取りながら読み進めることにしよう。

アイネシデモス

古代懐疑主義入門――判断保留の十の方式 (岩波文庫)なにやら現代版政治的ドグマティストらの断行が世間を騒がしているが、こういうときにはいったん気を静めて、この先のための静かな怒りを備給するに限る。ならばスケプティシズムを読むというのも一興かも。……という次第もあって(やや強引だけれども)、最近文庫化されたJ. アナス&J. バーンズ古代懐疑主義入門――判断保留の十の方式 (岩波文庫)(金山弥平訳、岩波書店)を眺めているところ。セクストゥス・エンペイリコスが『ピュロン主義哲学概要』で取り上げていた、判断保留の論拠となる「一〇の方式(トロポス)」を、文献的・認識論的な見地から総合的・批判的に検証しようという一冊。まずは概論(第一章から第三章)として文献的な話が出、そこから一〇の方式を一つずつ各章で詳細に取り上げている。

個人的にはさしあたり第三章などがなかなか面白い。セクストゥスはこの「一〇の方式」をアイネシデモスに帰しているといい(『論駁』第七巻というから、「論理学者に対して」の巻)、また別の資料からもアイネシデモスがその嚆矢であることが確認されるという(ディオゲネス・ラエルティオスやアレクサンドリアのフィロン)。フィロンをもとにしたものらしいヘレンにオス作と称されるアリストテレス『形而上学』注解なんてのもあって、中世に流布したという話。メッセネのアリストクレスによる言及では、アイネシデモスの方式は「九つ」とされているのだとか(エウセビオスの『福音の準備』)。これはエウセビオスの書き写し間違いか、なんて言われているのだとか……。ちょっと面白いのは、アグリッパ(一世紀末ごろの懐疑主義者)が「一〇の方式」を「五つ」に集約するような議論をしていたといい、そこで出てきた比較的新しい議論を、セクストゥスがもとの『一〇の方式」を記する際に取り込んでいる、といったくだり(第四章)。

アラブ世界でのゾシモス

ゾシモスの『炉と器具について』を見ているわけだけれど、それとの関連でこんな論考を見始めているところ。ベンジャミン・ハルム『アラブのゾシモス—アラブ/イスラム世界におけるパノポリスのゾシモス受容』(Benjamin Hallum, Zosimus Arabus: the reception of Zosimus of Panopolis in the Arabic/Islamic world, Warburg Institute, University of London, 2008 )。今ちょっと忙しいのであまり時間が取れず、とりあえずゾシモスについての先行研究の概要と問題をまとめている序論部分だけ覗いてみた。ゾシモスで問題になるのは、まずその実像に関する情報がきわめて乏しいこと。年代も正確には知られておらず、ただ四世紀よりも後ではないだろうと推測されるのみ。基本事項としては、この『炉と器具について』はテオセベイアなる「精神的な妹?」に向けて書かれた書簡の形で、精神的な救済と、ダイモンによる影響を避けることを主要なテーマとしている、と。ゾシモスの宗教的なスタンスは諸教混合主義(シンクレティズム)的・折衷的とされる……。

錬金術の文書がどのような流入経路でアラブ世界に入ったのかも、まったく知られていないらしいという。ゾシモスが与えたであろう影響も同様。そんなわけでなされるべき探求は多々あるとのことだ。アラブ世界におけるゾシモスについての記載は、論文著者によれば (1) 逸話・名言のおおもととしてか、(2) 伝記的記述の主体としてか、(3) 秘められた知識の源泉としてかのいずれかに分類されるという。で、まずはその各々について具体的な文献を検証していく、というのがこの論考の本体になるらしい。

ゾシモス『炉と器具について』第一書 2

2. テオセベイアのゾシモスが常に健勝であらんことを。時にまつわる染色は、婦人よ、『炉について』の書を冷笑へと転じせしめた。というのも多くの人は、各人のダイモンからの厚遇により、時にまつわるもの[染色]において成功しうる立場にありながらも、『炉と器具について』の書をも、あたかも真理ではないかのごとくにあざ笑うからだ。また、各人のダイモンが語らず、時に即して彼らの運命を変え、彼らに害をなすダイモンに代わられるのでもなければ、いかなる論証的なロゴスも、それが真理であると彼らを納得させはしない。彼らの技術も幸運[善きダイモンをもつこと]もすべて遠ざけられ、同じ言葉が不運によっていずれかの方向に曲折すると、やっと彼らは、みずからの運命によって明らかにされて、以前に考えていたこと以上の何かがあると認めるのである。

・「時にまつわる染色」としたκαιρικαὶ καταβαφαίは、仏訳の注によると、βαφαίが染めることを意味し、καταがついていることで「深々と染めること」ではないかという。時間をかけて奥まで染める技法のこと?
・全体的に時の支配が問題にされているような印象の箇所。「言葉」としたῥῆμαは、同じく仏訳注によれば、その染色を行うために術者が用いる処方のことだとされている。これが時宜的な運・不運によって、成功するか失敗するかするということのようなのだが……。

イアンブリコスの霊魂論

Giamblico. «De anima». I frammenti, la dottrinaルクレツィア・イリス・マルトーネ『イアンブリコス「魂について」—断章、教義』(Lucretia Iris Martone, Giamblico. «De anima». I frammenti, la dottrina, Pisa University Press, 2014)を読んでいるところ。イアンブリコスの霊魂論の断章本文の校注・翻訳(同書の中間部分)を含む、総合的な研究書。イアンブリコスの霊魂論がドクソグラフィー的(魂をめぐる諸説を集めたもの)だという話は前から聞いているけれど、その残っている断章を見ると確かにそういう感じではある。アリストテレスの教説に対してプラトンおよびプラトン主義者の説を対置していたり、さらにはプラトン主義陣営内ので異論なども拾ってみせている。もちろんそれら以外の学派や思想家たちについても取り上げている。

たとえば魂がいくつの部分から成るかという問題。アリストテレスが魂のの不可分性を取り上げるのに対して、プラトンは魂が3つの部分から成るとする(断章13)。機能的区分ならば、ゼノンなどは8つを区別し、アルキュタスやピタゴラス派は3つ、アリストテレスも5つを区分しているとまとめている(断章14)。プラトン主義陣営内の異論ということで言えば、運動機能などをめぐって、プロティノスやポルフュリオスは、形相や生命、諸作用が単一の秩序(調和)、単一のイデアに帰結すると考えているのに対して、ヌメニオス、アッティコス、プルタルコスなどは論戦を張っているという(断片23)。このあたりの相違などを詳細を読み解くのが、同書の後半をなす著者マルトーネによる教義についての論考ということになる。もちろんイアンブリコス自身の考え方も復元の対象に。

同書の前半部分は研究史などを批判的にまとめている。それによると、基本的にこれらの断章がドクソグラフィー的なのは、それらを収集・編纂した五世紀のヨハネス・ストバイオスの方針のせいなのだという。本来イアンブリコスは、様々な異論を取り上げた後に自説を展開していただろうというのだけれど、残された断章にはあまりそれが取り込まれていない。そんなわけで、あまりにも長い間、イアンブリコスは折衷主義的(アリストテレスとプラトン主義の)で哲学的には見るべきところがあまりないと一蹴されてきたという。状況が変わったのはつい最近(70年代くらいから再評価の兆しがあり、とくに顕著になったのが1990年代以降)で、そのプラトン神学の議論がプラトン主義陣営内の対立などを反映しているとして再評価を得たのだ、と。霊魂論に限っても、その全体的な構成について、従来のものを批判的に捉え異なるかたちで復元の試みがなされている。

余談だけれど、前回のエントリーで触れた、プロクロスの先駆とも位置づけられるイアンブリコスの『共通数学について』(De Communi Mathematica Scientia)もネット上にある。これも後で読みたいと思っている。