Didascalicon I

ディダスカリコン 第1巻


サン・ヴィクトルのフーゴー(1096〜1141)は、いわゆる「サン・ヴィクトル学派」の創始者。1096年ごろにザクセン地方に生まれる。1115年にパリのサン・ヴィクトル修道院に入り、後にその修道院長を務めるにいたる。思想的には、ディオニュシウス・アレオパギタの神秘主義の影響を受けているとされる。その一方で理性をも重んじ、哲学(倫理学、自然学なども)を受け入れ、アベラールの立場を支持してもいる。著書は多数に及び、神秘学的なものとしては『秘蹟論』が有名。また、学問・技術に関する百科全書的な著書(アリストテレス的)として『ディダスカリコン』がある。それら両面の諸連関など検討すべき点は多く、実に興味の尽きない著者だ。

『ディダスカリコン』はギリシア語(didaskalicon)で「学習に関する」の意。ここから「学習論」などと称されている。邦訳としては、平凡社『中世思想原典集成』第9巻「サン=ヴィクトル学派」に所収の五百旗頭博治・荒井洋一訳がある。ここでは私家版として訳出を試みる。注釈などは基本的に仏語訳("L'art de lire - didascalicon", trad et note par Michel Lemoine, Cerf, 1991)を参照する。なお、このテキストの現代的射程を考えさせてくれる好著として、イヴァン・イリイチ『テクストのぶどう畑で』(岡部佳世訳、法政大学出版局、1995)が興味深い。

読んでいくテキスト(第一巻)は、http://www.thelatinlibrary.com/hugo1.htmlのものを使用する。全体は六巻構成になっているが、まずは第一巻から始めたい。

-------------------------

Multi sunt quos ipsa adeo natura ingenio destitutos reliquit ut ea etiam quae facilia sunt intellectu vix capere possint, et horum duo genera mihi esse videntur.

多くの人は、その生来の素質ゆえに、彼らにとって簡単なことであっても、ほとんど知的に理解することができないままだ。私にはそれらの人は二つの種類に大別されるように思われる。

nam sunt quidam, qui, licet suam hebetudinem non ignorent, eo tamen quo valent conamine ad scientiam anhelant, et indesinenter studio insistentes, quod minus habent effectu operis, obtinere merentur effectu voluntatis. ast alii quoniam summa se comprehendere nequaquam posse sentiunt, minima etiam negligunt, et quasi in suo torpore securi quiescentes eo amplius in maximis lumen veritatis perdunt, quo minima quae intelligere possent discere fugiunt. unde psalmista: Noluerunt, inquit, intelligere ut bene agerent. longe enim aliud est nescire atque aliud nolle scire. nescire siquidem infirmitatis est, scientiam vero detestari, pravae voluntatis.

まずは、自分の愚かさを自覚していないわけではないのに、学識を得るためにできる限りの努力をする人々がいる。不断の勤勉さによって、努力によってはより少なかったであろうしかるべき学識を、意欲の結果として身につけるのだ。他方、重大なことを自分が理解できるとは決して思わず、些細なことも見逃してしまう人々もいる。怠惰な無為に安寧とし、理解できる些細なことを学ぼうともしないだけに、重大なことでも真理を照らす光をいっそう失うのだ。そのため詩篇には次のようにある。「彼らは、正しい行いをするよう理解しようとはしなかった」(注1)。知らないことと知ろうとしないこととの間には大きな違いがある。もし本当に知らないならば、それは能力がないためだが、知を忌み嫌うのは歪んだ意志のなせる業だ。

(注1);詩篇36の4

est aliud hominum genus quos admodum natura ingenio ditavit et facilem ad veritatem veniendi aditum praestitit, quibus, [771A] etsi impar sit valitudo ingenii, non eadem tamen omnibus virtus aut voluntas est per exercitia et doctrinam naturalem sensum excolendi. nam sunt plerique qui negotiis huius saeculi et curis super quam necesse sit impliciti aut vitiis et voluptatibus corporis dediti, talentum Dei terra obruunt, et ex eo nec fructum sapientiae, nec usuram boni operis quaerunt, qui profecto valde detestabiles sunt.

さらにもう一つ、別の種類の人々がいる。豊かな天賦の才に恵まれ、たやすく真理に近づけるよう定められた人々だ。彼らの場合、才能の状態は不均一であるにせよ、その能力や意志は、訓練や教育によって生来の素質を鍛えるべきことに、必ずしも用いられない。彼らは実に多くの場合、世俗の用事に必要以上に関わり、悪徳や肉欲に溺れ、神から与えられた才能を地に埋もらせてしまう。その才能から知的な成果も、すぐれた業績も引き出そうとはしないのだ。

rursus aliis rei familiaris inopia et tenuis census discendi facultatem minuit. quos tamen plene per hoc excusari minim posse credimus, cum plerosque fame siti nuditate laborantes ad scientiae fructum pertingere videamus.

さらにまた、家の資産が乏しっかたり財力が限られているために、教育を受ける機会が限られる人々もいる。とはいえ、それらの人々がそのことを全面的に言い訳にできるとは思えない。貧困に置かれ着るものにも困りながらも、学問的成果に到達する人も大勢見られるからだ。

et tamen aliud est cum non possis, aut ut verius dicam, facile non possis discere, atque aliud posse et nolle scire. sicut enim gloriosius est, cum nullae suppetant facultates, sola virtute sapientiam apprehendere, sic profecto turpius est vigere ingenio, divitiis affluere, et torpere otio.

とはいえ、学べないこと、より正しく言えば学ぶことが難しいことと、可能なのに知ろうとしないことは別物である。言ってみれば、財力の余裕がまったくなく、才能だけで学知を学ぶ方が、より名誉なことなのだ。ちょうど、才能にも恵まれ財力も潤沢でありながら、怠惰に時を過ごすことが、いっそう恥ずべきことであるように。

Duae praecipue res sunt quibus quisque ad scientiam instruitur, videlicet lectio et meditatio, e quibus lectio priorem in doctrina obtinet locum, et de hac tractat liber iste dando praecepta legendi. tria autem sunt praecepta magis lectioni necessaria: primum, ut sciat quisque quid legere debeat, secundum, quo ordine legere debeat, id est, quid prius, quid postea, tertium, quomodo legere debeat. de his tribus per singula agitur in hoc libro. instruit autem tam saecularium quam divinarum scripturarum lectorem. unde et in duas partes dividitur, quarum unaquaeque tres habet distinctiones. in prima parte docet lectorem artium, in secunda parte divinum lectorem.

学問を修めようとする人にとっては、二つの事が重要になる。すなわち書を読むことと瞑想することである。そのうち書を読むことは、学問において第一の場を占めている。本書ではそのことについて論じ、書を読む際の主な規則を示す。書を読む上で必要な重大規則は三種類に分けられる。まずは、何を読むべきか知ること、二つめはどの順序で読むべきか、つまりどれを始めに、どれを次に読むか知ることである。三番目はどのように読むべきか知ることだ。本書ではこの三つを個別に扱う。聖書のほかに世俗の書の読み方についても講じよう。よって本書は二部構成とし、それぞれを三つの章に分ける。第一部では自由七科の読書について、第二部では聖書について示そう。

docet autem hoc modo, ostendendo primum quid legendum sit, deinde quo ordine et quomodo legendum sit. ut autem sciri possit quid legendum sit aut quid praecipue legendum sit, in prima parte primum numerat originem omnium artium deinde descriptionem et partitionem earum, id est, quomodo unaquaeque contineat aliam, vel contineatur ab alia, secans philosophiam a summo usque ad ultima membra. deinde enumerat auctores artium et postea ostendit quae ex his videlicet artibus praecipue legendae sint.

次のように説き進めていこう。まずは何を読むべきか、次にどの順番で読むべきか、どのように読むべきかを論じる。何を読むべきか、とりわけ何を読めばよいのか知るために、第一部の冒頭には自由七科の起源を、次にその説明と区分を列挙しよう。すなわち、哲学を頂点として末端に至るまで分割されつつ、それぞれの学科が他の学科をどう包摂するか、あるいは他の学科にどう包摂されされているを示そう。次に学科の著者たちを挙げ、その後、その学科においてとりわけ何を読むべきかを明らかにしよう。

deinde etiam quo ordine et quomodo legendae sint, aperit. postremo legentibus vitae suae disciplinam praescribit, et sic finitur prima pars. in secunda parte determinat quae scripturae divinae appellandae sint, deinde numerum et ordinem divinorum librorum et auctores eorum et interpretationes nominum. postea agit de quibusdam proprietatibus divinae scripturae quae magis sunt necessariae. deinde docet qualiter legere debeat sacram scripturam is qui in ea correctionem morum suorum et formam vivendi quaerit. ad ultimum docet illum qui propter amorem scientiae eam legit, et sic secunda quoque pars finem accipit.

次に、どのような順序で、どのように読むべきかを示す。最後に、書を読む者にとっての生涯にわたる学問の方法について示す。第一部は以上である。第二部においては、聖書と呼ばれるべき書物を定義し、次に聖書の数と順番、その著者たち、その名称の解釈について述べる。その後で、ぜひともおさえておくべき聖書の諸特徴を示す。次いで、おのれの品行を正し、正しい生き方を求める者が、どのように聖書を読むべきかを示す。そして最後に、知そのものの愛から書を読む者への教えを示す。以上が第二部となる。

CAPUT I

De origine artium.

第一章

諸学の起源について

Omnium expetendorum prima est sapientia, in qua perfecti boni forma consistit. sapientia illuminat hominem ut seipsum agnoscat, qui ceteris similis fuit cum se prae ceteris factum esse non intellexit. immortalis quippe animus sapientia illustratus respicit principium suum et quam sit indecorum agnoscit, ut extra se quidquam quaerat, cui quod ipse est, satis esse poterat. scriptum legitur in tripode Apollinis: gnoti seauton, id est, cognosce te ipsum, quia nimirum homo si non originis suae immemor esset, omne quod mutabilitati obnoxium est, quam sit nihil, agnosceret.

望むべきあらゆるもののうち、筆頭となるのは英知である。完璧なる善の形相はそこに存するのである。英知は、おのれ自身を知るようにと人間を輝かせる。他の生き物より前に造られたことを理解しない間は、人間も他の生き物と同様だった。当然ながら、不死なる魂は、英知に照らされて、おのれの原理について熟考し、おのれ自身がそうあるだけで十分であるのにおのれの外部に何かを求めることが、どれほど恥ずべきことであるかを認識する。アポロンの三脚床几には、「gnoti seauton」つまり「おのれを知れ」と書かれている(注)のが読みとれる。おのれの出自を忘れさえしなければ、移りゆくことを義務づけられたいっさいは無にも等しいということを認識するだろうからだ。

アポロンの三脚床几は、古代ギリシャにおいて巫女が座り神託を告げたという椅子。「おのれを知れ」は12世紀ごろにヨーロッパで盛んになった「ソクラテス主義」の典型的なうたい文句だという。

probata apud philosophos sententia animam ex cunctis naturae partibus asserit esse compactam. et Timaeus Platonis ex dividua et individua mixtaque substantia, itemque eadem et diversa, et ex utroque commixta natura, quo universitas designatur, entelechiam formavit. ipsa namque et initia et quae initia consequuntur capit, quia et invisibiles per intelligentiam rerum causas comprehendit, et visibiles actualium formas per sensuum passiones colligit, sectaque in orbes geminos motum glomerat, quia sive per sensus ad sensibilia exeat sive per intelligentiam ad invisibilia ascendat.

哲学者たちの間で認められている見解では、魂は自然の部分の総体が結びついてできているとされる(注1)。プラトンの『ティマイオス』(注2)では、分割可能なものや不可能なもの、またはそれらが混合した実体から、さらには世界を指し示す拠りどころとなる同一もしくは異なるもの、両者が混在する自然から、エンテレケイア(注3)が形作られている。エンテレケイアそのものは、元素もしくは元素から生じたものを受け取る。というのもそれは、不可視の原因を事物の理解力によって理解し、可視である現実態の形相を感覚の受動によって蓄積するからだ。エンテレケイアはこのように分割されており、対となる二つの領域へと運動を凝縮する。感覚によって知覚可能なものへと向かうか、知性によって不可視のものへと上るか、であるからだ。

ad seipsam rerum similitudines trahens regyrat, et hoc est quod eadem mens, quae universorum capax est, ex omni substantia atque natura, quo similitudinis repraesentet figuram, coaptatur. Pythagoricum namque dogma erat similia similibus comprehendi, ut scilicet anima rationalis nisi ex omnibus composita foret, nullatenus omnia comprehendere posset, secundum quod dicit quidam:

Terram terreno comprehendimus, aethera flammis, Humorem liquido, nostro spirabile flatu.

また、それは旋回し、おのれ自身に事物の似姿を引き入れる。こうして、似姿を通じて形象が示されるようなあらゆる実体や自然から、世界を包容しうる同一の精神が結び合わされるのである。似通ったものは似通ったものによって理解される、とはピタゴラスの教えだった。よって理性的魂は、それがあらゆるものから構成されるのでなかったら、あらゆるものを理解することはできないだろう。誰かが述べた言葉によれば、

「私たちは土から成るものによって大地を、炎によってエーテルを、液状のものによって液を、私たちの息によって微風を理解するのだ」(注4)

注:

1. 例えばアリストテレスなら『魂について』第3部8章など(432a)。

2. 『ティマイオス』35abとされる。当時は、カルキディウスによる注解によって知られていたという(Michel Lemoineの注釈("L'art de lire", Les Editions du Cerf, 1991)による)。

3. アリストテレスでは、形相と質料が結びついた実現状態のこと。上記のMichel Lemoineも指摘するように、ここではむしろアニマのことと考えられる。

4. やはりMichel Lemoineの指摘によれば、カルキディウス経由で伝えられたエンペドクレスの言をもとに、ギヨーム・ド・コンシュ(シャルトル学派、自然学で名高い)が述べたものだという。

nec tamen existimare debemus viros in omni rerum natura peritissimos hoc de simplici essentia sensisse, quod ulla se partium quantitate distenderet, sed, ut apertius mirabilem eius demonstrarent potentiam, dicebant ex omnibus naturis constare, non secundum compositionem sed secundum compositionis rationem. neque enim haec rerum omnium similitudo aliunde aut extrinsecus animae advenire credenda est, sed ipsa potius eam in se et ex se nativa quadam potentia et propria virtute capit. nam sicut Varro in Periphysion dicit: Non omnis varietas extrinsecus rebus accidit, ut necesse sit quidquid variatur, aut amittere aliquid quod habuit, aut aliquid aliud et diversum extrinsecus quod non habuit assumere.

とはいえ私たちは、自然のあらゆる事物に通じた人たちが、単一の本質に関しては、それがなんらかの量的な部分へと延びていると考えていた、などと推測してはならない。そうではなく、魂の優れた能力をより広範に示すために、あらゆる自然から成っていると述べていたのだ。構成に即してではなく、構成の道理に即して述べていたのだ。したがって、そうしたすべての事物の似姿が、どこかよそから、魂の外から生じると考えてはならない。むしろ魂みずからが、なんらかの天性の能力と固有の力とによって、似姿をおのれの中に捉えるのである。ウァロ(注)は「自然学」でこう述べている。「事物のあらゆる変異が外から生じるとは限らない。何かが変化するには、持っていた何かを手放すか、あるいは持っていなかった何かをよそから、異なる何かを外部から受け取る必要がある」。

注:

ウァロ(前116〜前27)は「農業論」などで知られる古代ローマの知識人(「ローマ的教養の父」とシンマクスは呼んだ)だが、ここで言及される「自然学」は現存していない。

videmus cum paries extrinsecus adveniente forma imaginis cuiuslibet similitudinem accipit. cum vero impressor metallo figuram imprimit, ipsum quidem non extrinsecus, sed ex propria virtute et naturali habilitate aliud iam aliquid representare incipit. sic nimirum mens, rerum omnium similitudine in signita, omnia esse dicitur, atque ex omnibus compositionem suscipere, non integraliter, sed virtualiter atque potentialiter continere, et haec est illa naturae nostrae dignitas quam omnes aeque naturaliter habent, sed non omnes aeque noverunt.

われわれは、壁の場合、外に生じた像の形からその似姿を受け取ることを知っている。だが、彫り師が金属に形を刻む際には、外から受け取るのではなく、おのれの力と天賦の才によって、別の何かを表そうとする。同様に、あらゆる事物の似姿を刻印としてもつがために、理性は確かにすべてなのだと、あらゆるものから成り立つのだと言われるのである。統合的にではなく、実質的・潜在的にあらゆるものを含んでいるとされるのだ。まさにこれこそが、私たち本来の尊厳なのだが、誰もが等しく本性としてもちながらも、誰もが等しくそれを理解しているわけではない。

animus enim, corporeis passionibus consopitus et per sensibiles formas extra semetipsum abductus, oblitus est quid fuerit, et, quia nil aliud fuisse se meminit, nil praeter quod videtur esse credit. reparamur autem per doctrinam, ut nostram agnoscamus naturam, et ut discamus extra non quaerere quod in nobis possumus invenire. summum igitur in vita solamen est studium sapientiae, quam qui invenit felix est, et qui possidet beatus.

というのも、魂は肉体の情念によってまどろんでしまい(注)、感覚の形式によっておのれ自身から引き離され、本来の姿を忘れてしまうからだ。かつては別であったことを思い出せないがゆえに、目にするもの以外を信じないのである。だが、私たちは学問を通じて更生できる。それによりおのれの本性を認識し、私たちの中に見いだせるものを外に探さずにすむよう学んでいくのである。人の生において最上の慰めは知の探求である。それを見いだす者は幸福であり、それを手にする者は祝福されるのだ。

注:

中世における「情念(passio)」の捉え方は、最近刊行された"Les passions antiques et médiévales"(presse universitaire de France, 2003)に詳しい。同書は97年のシンポジウムの記録。アウグスティヌスが行為そのものではなく意志の中に悪を措定して以来、passioは悪しきものとされた。トマス・アクィナスに至りようやく、節度ある情念を肯定的に見なす立場が現れてくる。

CAPUT II

Quod studium sapientiae philosophia sit.

Primus omnium Pythagoras studium sapientiae philosophiam nuncupavit, maluitque philosophos dici, nam antea sophos, id est, sapientes dicebantur. pulchre quidem inquisitores veritatis non sapientes sed amatores sapientiae vocat, quia nimirum adeo latet omne verum, ut eius amore quantumlibet mens ardeat, quantumlibet ad eius inquisitionem assurgat, difficile tamen ipsam ut est veritatem comprehendere queat. philosophiam autem earum rerum, quae vere essent suique immutabilem substantiam sortirentur, disciplinam constituit.

第二章

哲学は知の探求である

ピュタゴラスは誰よりも先に、哲学を知恵の探求であると呼んだ(注)。彼は哲学者と呼ばれる方を好んだ。それ以前は賢者、つまり知恵ある者と呼ばれていたのだ。彼は、真理を探究する者を「賢者」ではなく「知を愛する者」と正しく呼んだのである。というのも、あらゆる真理はまさしく隠されているからである。知性がどれほど真理の愛を求めようと、その探究にどれほど労力を費やそうと、真理それ自体をあるがままに理解しようとするのは難しい。だが、ピュタゴラスは哲学を、真に存在する事物、そこから不変の本質を手にしうるような事物についての学として打ち立てたのだ。

Est autem philosophia amor et studium et amicitia quodammodo sapientiae, sapientiae vero non huius, quae in ferramentis quibusdam, et in aliqua fabrili scientia notitiaque versatur, sed illius sapientiae, quae nullius indigens, vivax mens et sola rerum primaeva ratio est. est autem hic amor sapientiae, intelligentis animi ab illa pura sapientia illuminatio, et quodammodo ad seipsam retractio atque advocatio, ut videatur sapientiae studium divinitatis et purae mentis illius amicitia. haec igitur sapientia cuncto animarum generi meritum suae divinitatis imponit, et ad propriam naturae vim puritatemque reducit. hinc nascitur speculationum cogitationumque veritas, et sancta puraque actuum castimonia. quoniam vero humanis animis hoc excellentissimum bonum philosophiae comparatum est, ut viae filo quodam procedat oratio, ab ipsis animae efficientiis ordiendum est.

哲学は、知への愛、探求、そして友愛でもある。ここでいう知とは、なんらかの鉄器具、あるいはその他の道具についての学識や精通を意味するのではなく、何ら不足することのない、活力ある知性と事物についての根源的な唯一の道理をいう。さらにこの知への愛は、理解力をもった魂がその純粋な知によって照らされることを意味し、またある意味で、おのれ自身への引き戻し、呼び戻しでもある。知の探求はこうして、神的なものへの、その純粋な精神への友愛であると考えられるのだ。したがってこの知は、あらゆる種類の魂に、その神的な価値を与え、力と純粋さとをその本来の性質に戻すのである。ここから、思考と認識の真理が生まれ、神聖かつ純粋な行為の清純さが生まれる。この比類なきほどにすばらしい哲学は、確かに人間の魂のために整えられたのであるから、本書が導きの糸に沿って進むためには、まずはおのれの魂がもつ力から語り始めなくてはならない。

注:

このピュタゴラスへの言及は、セビリャのイシドルスに見られるもの(Michel Lemoine)。イシドルス『語源録』8巻6章2節:"Nomen Philosophorum primum a Pythagora fertur exortum. Nam dum antea Graeci veteres sophistas, id est sapientes, aut doctores sapientiae semetipsos iactantius nominarent, iste interrogatus quid profiteretur, verecundo nomine philosophum, id est amatorem sapientiae se esse respondit, quoniam sapientem profiteri arrogantissimum videbatur. "

CAPUT III

De triplici vi animae et solum hominem ratione praeditum.

第三章

魂の3つの力、人間のみが理性を備えていることについて

Triplex omnino animae vis in vegetandis corporibus deprehenditur, quarum una quidem vitam solum corpori subministrat, [743C] ut nascendo crescat, alendoque subsistat. alia vero sentiendi iudicium praebet. tertia vi mentis et ratione subnixa est. quarum quidem primae id officium est, ut creandis, nutriendis alendisque corporibus praesto sit, nullum vero praestet rationis sensusve iudicium. haec autem est herbarum atque arborum, et quidquid terrae radicitus affixum tenetur.

一般に魂には3つの力があることは、身体の活動において捉えられる。1つめの力は、身体に生命力のみをもたらすもので、それにより人は生まれたときから成長し、栄養を取りながら存続していく。2つめの力は知覚への判断力を与える。3つめの力は精神力と理性の力に従属する。1つめの力は、身体の形成、滋養、成長に役立つことを務めとし、理性や知覚の判断にはまったく与しない。これは草や木など、大地に根付くものの力である。

secunda vero composita atque coniuncta est, ac primam sibi sumens, et in partem constituens varium de quibus potest capere, ac multiforme iudicium capit. omne enim animal, quod sensu viget, idem et nascitur, et nutritur, et alitur. sensus vero diversi sunt, et usque ad quinarium numerum crescunt ita quidquid tantum alitur, non etiam sentit, quidquid vero sentire potest, etiam alitur, ei prima quoque vis animae, nascendi scilicet atque nutriendi, probatur esse subiecta. quibus vero sensus adest, non tantum eas rerum capiunt formas quibus sensibili corpore feriuntur praesente, sed abscedente quoque sensu sensibilibusque sepositis, cognitarum sensu formarum imagines tenent, memoriamque conficiunt, et prout quodque animal valet, longius breviusque custodit.

2つめの力は、複合的・結合的である。1つめの力を糧とし、一部分として取り込みながら、捕捉しうるものについての異なった多様な判断を得る。知覚を有し活動するすべての動物は、生まれ、糧を得、成長する。知覚は様々で、5つまである。捕食する生物には必ずしも知覚があるとは限らないが、知覚できる生物はいずれも捕食できる。その生物に魂の1つめの力、つまり生まれ成長する力が委ねられていることの証である。知覚をもつものは、感覚器官に現前としてもたらされる事物の形を把握するだけではない。知覚から遠ざかったもの、感覚器官から離れたものについても、知覚が認識した像の形を保持し、記憶を作り上げる。動物の能力にしたがって、長期的もしくは短期的に留めておくのである。

sed eas imaginationes confusas atque inevidentes sumunt, ut nihil ex earum coniunctione ac compositione efficere possint, atque idcirco meminisse quidem nec aeque omnia, amissam vero oblivionem recolligere ac revocare non possunt. futuri vero his nulla cognitio est. sed vis animae tertia, quae secum priores alendi ac sentiendi trahit, hisque velut famulis atque obedientibus utitur, eadem tota in ratione est constituta, eaque vel in rerum praesentium firmissima conclusione, vel in absentium intelligentia, vel in ignotarum inquisitione versatur. haec tantum humano generi praesto est, quae non solum sensus imaginationesque perfectas et non inconditas capit, sed etiam pleno actu intelligentiae, quod imaginatio suggessit, explicat atque confirmat. itaque, ut dictum est, huic divinae naturae non ea tantum in cognitione sufficiunt, quae subiecta sensibus comprehendit, verum etiam ex sensibilibus imaginatione concepta, et absentibus rebus nomina indere potest, et quod intelligentiae ratione comprehendit, vocabulorum quoque positionibus aperit.

だが、それらが受け取る像は混乱していて明晰ではない。そのため、それら像の結合や構成から何も生み出すことができず、ゆえにあらゆることを一様に記憶することもできないし、忘却へと失われたものを再び集め呼び戻すこともできない。未来についての見識もまったくない。一方、魂の3番目の力、つまり先の育成と感覚の力を取り込み、それらを奉公人や従順なる者のように用いる力は、すべて理性に立脚しており、現前する事物の最も確かな把握、あるいは不在のものの理解、未知なるものの検討に従事する。これは人間だけが用いることのできる力であり、それによって、完全な、粗雑ではない知覚や像が捉えられるばかりか、像が示唆するものを十全な知性の働きによって説明づけ確認することもできるのである。かくして、よく言われるように、この神的な本性の認識にとっては、感覚に与えられたものを把握するだけで十分ではないのだ。それはさらに、感覚から像を構成し、不在の事物に名称を与えることもできるし、知性による思考よって把握されるものに、語彙による規定をもたらしもする。

illud quoque ei naturae proprium est, ut per ea quae sibi nota sunt, ignota vestiget, et non solum unumquodque an sit, sed quid sit etiam, et quale sit, nec non et cur sit, oportet agnoscere. quam triplicem animae vim sola, ut dictum est, hominum natura sortita est, cuius animae vis intelligentiae motibus non caret, qua in his quattuor proprie vim rationis exercet. aut enim aliquid an sit inquirit, aut si esse constiterit, quid sit addubitat. quod, si etiam utriusque scientiam ratione possidet, quale sit unumquodque vestigat, atque in eo cetera accidentium momenta perquirit. quibus cognitis, cur ita sit quaerit, et ratione nihilominus vestigat. cum igitur hic actus sit humani animi, ut semper in praesentium comprehensione, aut in absentium intelligentia, aut in ignotarum inquisitione atque inventione versetur, duo sunt in quibus omnem operam vis animae ratiocinantis impendit, unum quidem ut rerum naturas inquisitionis ratione cognoscat, alterum vero, ut ad scientiam prius veniat, quod post gravitas moralis exerceat.

おのれにとって既知であるものを通じて、未知のものを探索することも、それに固有の性質である。おのおのについて、それが存在するかどうかだけでなく、それが何か、どのようにあるのか、さらにはなぜあるのかをも、知らずにはいられない。言われているように、魂の3つの力(注)は、人間の本性にのみ与えられている。その魂の力は知性の動きを伴っており、4つの固有の問いにおいて、理性の力を及ぼすのである。なんらかのものが、まずは存在するかどうかを問い、その存在が確実である場合、それが何かを疑問に付す。このいずれの点についても理性的な知識が得られている場合、それぞれがどのようにあるのかを探る。また、そこに他の偶然による影響がないか調べる。それが認識されたなら、なぜあるのかを探り、やはり理性的に検討していくのだ。このように、人間の魂の働きとして、常に、現前するのもには理解を、不在のものには知性を、さらに未知のものには検討と独創力を注ぐのであるからには、思考する魂の力がその労力を惜しみなく費やす領域は二つあるといえる。一つは、理性的探求により自然の事物を認識することであり、もう一つは、最初に知識として得たものへ、後から倫理的価値をもたらすことである。

注:

この章で扱われる「養う力」「知覚する力」「理性的力」については、直接的な出典としてボエティウスが挙げられている(ミシェル・ルモワーヌ)。その源泉にはやはりアリストテレスの『魂について』があると思われる(とりわけIIとIII)。

CAPUT IV

Quae res ad philosophiam pertineant.

Sed ut video, inextricabilem iam ipso loquendi ordine labyrinthum incidimus, ubi nobis non perplexus sermo, sed res obscura difficultatem pariat. quia enim de studio sapientiae loqui suscepimus, idque solis hominibus quodam naturae privilegio competere attestati sumus, consequenter nunc omnium humanorum actuum moderatricem quandam sapientiam posuisse videmur. si enim brutorum aninalium natura, quae nullo regitur rationis iudicio, motus suos secundum solas sensuum passiones diffundit, et in appetendo seu fugiendo aliquid non intelligentiae utitur discretione, sed caeco quodam carnis affectu impellitur, restat ut rationalis animae actus caeca cupiditas non rapiat, sed moderatrix semper sapientia praecedat. quod si verum esse constiterit, iam non solum ea studia in quibus vel de rerum natura vel disciplina agitur morum, verum etiam omnium humanorum actuum seu studiorum rationes, non incongrue ad philosophiam pertinere dicemus.

第4章

いかなる事象が哲学に関与するか

だが、このように秩序そのものについて語ることによって、われわれは解きがたい迷宮に入り込むようにも思える。そこでは言葉の混乱からではなく、不明瞭な事象によって、われわれは困難を味わうのだ。われわれは知への欲求について語ろうとし、その自然の特権は人間にのみ与えられていると述べた。その結果、われわれは知が人間のあらゆる行動を支配しうるということを見た。野生の動物の本性はまったく理性によって支配されておらず、動物の運動はひたすら感覚が受け取るものによってなされ、何かを求めたり逃れたりする場合でも知性を用いて思慮したりはせず、肉体の情念に盲従してしまう。だが、理性的動物の行動は欲望に盲目的に従うことはなく、知の支配が常に先行する。もしそれが正しいとすれば、哲学の探求においては自然の事象や道徳の教えばかりが問題なのではなく、あらゆる人間の行動や欲望の道理も、哲学に関与するものとして不適切ではないと言える。

secundum quam acceptionem sic philosophiam definire possumus: Philosophia est disciplina omnium rerum humanarum atque divinarum rationes plene investigans. nec movere debet quod supra diximus philosophiam esse amorem et studium sapientiae, non huius quae instrumentis explicatur, ut est architectura, agricultura, et cetera huiusmodi, sed eius sapientiae quae sola rerum primaeva ratio est. potest namque idem actus et ad philosophiam pertinere secundum rationem suam, et ab ea excludi secundum administrationem, verbi gratia, ut de praesenti loquamur: agriculturae ratio philosophi est, administratio rustici. praeterea, opera artificum, etsi natura non sint, imitantur tamen naturam, et sui exemplaris formam, quae natura est, qua imitantur, ratione exprimunt. vides iam qua ratione cogimur philosophiam in omnes actus hominum diffundere, ut iam necesse sit tot esse philosophiae partes quot sunt rerum diversitates, ad quas ipsam pertinere constiterit.

そこから、われわれは哲学を次のように定義できる。すなわち、哲学は人間と神のあたゆる事象の道理を十全に探求する学問なのである。先に述べた「哲学とは知への愛、知の探求である」ということを変更する必要はない(注)。この場合の知とは、建築学、農学、その他の実学によって説明されるものではなく、事象の根源のみを思惟する知である。同じ行動であっても、その道理に即するならば哲学に関与するし、その管理に即するならば哲学から排除される。今の場合ならこう言おう。農学の道理は哲学の領域にあり、その管理は農民の領域にある。さらに、人工物はたとえ自然のものではないにせよ、自然を模倣しており、それが模倣する自然の規範的な形を道理として表している。ゆえに、哲学をあらゆる人間の活動に広げることがわれわれの義務であり、哲学にふさわしいとされる事象の数だけ哲学の部門を設ける必要があることは、道理に適っていると理解できるだろう。

注:

1巻2章の第2段落を参照。この4章では哲学の定義が拡張されていることに注目したい。

CAPUT V

De ortu theoricae, practicae, mechanicae.

Omnium autem humanarum actionum seu studiorum, quae sapientia moderatur, finis et intentio ad hoc spectare debet, ut vel naturae nostrae reparetur integritas vel defectuum, quibus praesens subiacet vita, temperetur necessitas. dicam apertius quod dixi. duo sunt in homine, bonum et malum, natura et vitium. bonum quia natura est, quia corruptum est, quia minus est, exercitio reparandum est. malum quia vitium est, quia corruptio est, quia natura non est, excludendum est. quod si funditus exterminari non potest, saltem adhibito remedio temperandum est.

第5章

理論、実践、機構の起源について

知恵によって導かれる人間のあらゆる行動や探求は、次のことを目的および意図としていなくてはならない。つまり、われわれが本来もつ完全性を修復すること、あるいは現世の生が置かれている、不全の境遇を緩和することである。よりはっきりと述べておこう。人間には善と悪、本来の姿と欠陥という二つの側面がある。善があるのはそれが本来の姿だからであり、損なわれていて矮小になっているがゆえに訓練で修復しなくてはならない。悪があるのはそれが欠陥だからであり、堕落し本来の姿ではなくなっているがゆえに遠ざけなくてはならない。根底から廃絶することはできないとしても、少なくとも治療をほどこし軽減しなければならないのだ。

hoc est omnino quod agendum est, ut natura reparetur et exeludatur vitium. integritas vero naturae humanae duobus perficitur, scientia et virtute, quae nobis cum supernis et divinis substantiis similitudo sola est. nam homo, cum simplex natura non sit, sed gemina compactus substantia, secundum unam partem suam quae potior est, et, ut apertius id quod oportet dicam, quae ipse est, immortalis est. secundum alteram vero partem quae caduca est, quae sola his, qui nisi sensibus fidem praestare nesciunt, cognita est, mortalitati et mutabilitati obnoxius est, ubi toties mori necesse est, quoties amittere id quod est. et haec est ultima pars rerum, quae principium et finem habet.

本来の姿を回復し欠陥を斥けるには、以下がなされさえすればよい。人間本来の完全性に達するには、知と徳との二つの要素によってなしうる。その二つのみが、われわれと高き存在、神的な存在との唯一の類似点なのである。それは以下の理由による。人間の本性は単純ではなく、対をなす実体が合わさっていて、より勝っている一方の部分、より明確に言うならば、自分そのものである部分からするなら、人は不死なのだ。もう一つの儚い部分、感覚以外は信用できない者によってのみ認識される部分からすると、人間は死と変化とを運命づけられている。ここにおいて、人は、その姿を失わなくてならないのと同じだけ、死ななくてはならない存在なのだ。そしてこれこそが、始まりと終わりをもつ事物の最後の一団をなしているのである。

CAPUT VI

De tribus rerum maneriis.

Sunt namque in rebus alia quae nec principium habent nec finem, et haec aeterna nominantur, alia quae principium quidem habent, sed nullo fine clauduntur, et dicuntur perpetua, alia quae et initium habent et finem, et haec sunt temporalia. in primo ordine id constituimus cui non est aliud esse, et id quod est id est, cuius causa et effectus diversa non sunt, quod non aliunde sed a semetipso subsistere habet, ut est solus naturae genitor et artifex. illud vero cui aliud est esse, et id quod est, id est quod aliunde ad esse venit, et ex causa praecedente in actum profluxit, ut esse inciperet, natura est, quae mundum continet omnem. idque in gemina secatur. est quiddam, quod a causis suis primordialibus ut esse incipiat, nullo movente ad actum prodit, solo divinae voluntatis arbitrio, ibique immutabile omnis finis atque vicissitudinis expers consistit. eiusmodi sunt rerum substantiae, quas Graeci ousias dicunt, et cuncta superlunaris mundi corpora, quae etiam ideo, quod non mutentur, divina appellata sunt.

第6章

物の3つの在り方について

物の中には、始まりも終わりももたないものがあり、それは永遠なるものと名付けられている。始まりはあるが終わりはないものもあり、それは不断のものといわれる。また、始まりも終わりもあるものは、現世のものである。われわれが最初の範疇に含めるのは、他ではありえない存在、常にあるがままであるもの、原因と結果が異ならないもの、ほかでもないおのれ自身のもとにとどまるもの、つまり、自然の創造主、創造神のだけである。一方、存在は別のものからもたらされているもの、あるがままの存在が、他から発して存在へといたったもの、原因が先行しそれから結果としてもたらされたもの、つまり存在の始まりがあるもの、それは自然(注)であり、そこには世界のすべてが含まれる。またそれは二つに区分される。そのうちのあるものは、原初の原因があって存在し始めたものだが、運動によってではなく、ただ神の意思による決定のみによって生じ、その場に変わることなくとどまり、あらゆる運動や変化を免れている。そのような物が、ギリシア人がいう「実体(οὐσία)」である。月よりも上の世界の全体であり、同じまま変化することがなく、神的なものと呼ばれる。

注:

「自然」は物理的世界だけにとどまらず、天上世界をも含む概念として使われている。創造された第一のものはすべてここでいう「自然」に入り、従って人間もそこに含まれることになる(人間の生にも始まりはあるが終わりはない、とされるため)。

tertia pars rerum est quae principium et finem habent, et per se ad esse non veniunt, sed sunt opera naturae, quae oriuntur super terram sub lunari globo, movente igne artifice, qui vi quadam descendit in res sensibiles procreandas. de illis ergo dictum est: Nihil in mundo moritur, eo quod nulla essentia pereat. non enim essentiae rerum transeunt, sed formae. cum vero forma transire dicitur, non sic intelligendum est, ut aliqua res existens perire omnino et esse suum amittere credatur, sed variari potius, vel sic fortassis ut quae iuncta fuerant, ab invicem separentur, vel quae separata erant, coniungantur, vel quae hic erant, illuc transeant, vel quae nunc erant, tunc subsistant, in quibus omnibus esse rerum nihil detrimenti patitur. de his dictum est: Omnia orta occidunt, et aucta senescunt, eo quod cuncta naturae opera, sicut principium habent, ita etiam finis aliena non sunt. de illis dictum est: De nihilo nihil, in nihilum nil posse reverti, eo quod omnis natura et primordialem habet causam et subsistentiam perpetuam. de his dictum est: Et redit ad nihilum, quod fuit ante nihil, eo quod omne opus naturae sicut temporaliter ex occulta causa in actum profluit, ita eodem actu temporaliter destructo, eo unde venerat reversurum sit.

三番目の事物は、始まりも終わりもあるものだ。それはみずから存在するようになったものではなく、自然の所産である。地の上、月の下の世界に生じ、ものを作り出す火によって動いている。なんらかの力によって、感覚世界を織りなすべく下ってくるものである。これについては次のように言われる。「世界においては何も死すことはない、なぜなら本質は滅びないからだ」と。だが、変化するのは事物の本質ではなく形相である。形相は移りゆくと言われるからといって、存在するなんらかの事物がすっかり滅び、存在することを放棄してしまうと理解してはいけない。そうではなく、むしろ次のように変化するのだと理解すべきだ。つまり、接合していたものが相互に分離したり、分離していたものが接合したり、ここにあったものが向こうに移動したり、かつてあったものが別の時にも存続していたりしても、そのすべての場合において、事物の存在は損失を被ることがないのである。この点についてはこうも言われる。「始まったものはすべて死す、高じたものは衰える」と。なぜなら、自然の所産は始まりがあり、終わりもないわけではないからだ。またこうも言われる。「無からは無しか生じず、無には無しか帰れない」と。なぜなら、自然に属するすべてには最初の原因があり、その実体は永続的だからだ。さらにこうも言われる。「かつて無であったものが無に帰る」と。なぜなら、自然の所産はすべて、いわば秘められた原因によって時間の中に現実態として現れるのであり、その現実態が時間の中で滅べば、もと来た場所へと帰っていくからだ。

CAPUT VII

De mundo superlunari et sublunari.

Hinc est quod mathematici mundum in duas partes diviserunt: in eam videlicet partem quae est a circulo lunae sursum, et in eam quae deorsum est. et superlunarem mundum, eo quod ibi omnia primordiali lege consistant, naturam appellabant, sublunarem, opus naturae, id est, superioris, quia omnium genera animantium, quae in eo vitalis spiritus infusione vegetantur, a superioribus per invisibiles meatus infusum nutrimentum accipiunt, non solum ut nascendo crescant, sed etiam ut alendo subsistant. eundem etiam superiorem mundum tempus vocabant, propter cursum et motum siderum quae in eo sunt, inferiorem, temporalem, quia secundum motus superiores agitur. item superlunarem, propter perpetuam lucis et quietis tranquillitatem, elysium, hunc autem propter inconstantiam et confusionem rerum fluctuantium, infernum nuncupabant.

Haec paulo latius prosecuti sumus ut ostendamus hominem, qua in parte mutabilitatis particeps est, in ea quoque necessitati esse obnoxium, in ea vero, qua immortalis est, divinitati esse cognatum. ex quo colligi potest id quod supra dictum est, quod videlicet omnium humanarum actionum ad hunc finem concurrit intentio, ut vel divinae imaginis similitudo in nobis restauretur, [747A] vel huius vitae necessitudini consulatur, quae quo facilius laedi potest adversis, eo magis foveri et conservari indiget.

第7章

月上と月下の世界について

占星術師たち()が世界を二つの部分に分けた理由はここにある。一つは月の軌道から上の世界で、もう一つはその下の世界である。月の上の世界は、あらゆる根本的法則から成っていることから、彼らはこれを「自然」と呼んでいた。月の下の世界は、「自然の所作」と呼んでいた。自然とは上の世界のことだ。というのも、魂の力を吹き込まれて活気づく、生きるもののあらゆる種は、上の世界から不可視の経路を通じてもたらされる糧を受け取るからだ。それは生まれたものが成長するためだけでなく、成長するものが存続するためでもある。上の世界は、その中にある星の巡行と動きのために、「時の世界(tempus)」と呼ばれていた。下の世界は、上の世界の動きによって動かされるため、「浮世(temporalis)」と呼ばれていた。上の世界は、光と静けさの恒久的な平穏のため、楽園(エリュシオン)ともいわれ、下の世界は、事物が波立ち不安定で混乱しているため、下界ともいわれた。

私たちはこの点をわずかに広く捉え、変化に関与する部分において、人間も必然に属するものであると考える。逆に不死である部分においては、人間は神的であるとも考えられる。このことから、先に述べたことを改めて熟考することができる。つまり、人間の行為はすべて意図した目的に向かって進むのであり、それは神の似姿を私たちの中に回復すること、あるいは現世の生を必然に沿って営むことだ。逆らうことが簡単であるだけ、そこにはいっそう多くの愛護と保持が必要になる。

注:

mathematicusはここでは占星術師のこと。ラテン語では数学者、占星術師の両方の意味がある。「ディダスカリコン」にも第2巻3章に説明があるが、mathesisのt音が帯気音であれば「理論的教義(数学)」の意味になり、無気であれば星座に人間の運命を見る迷信の意味だとされている。とはいえこれは民間語源で、本来mathesisと占星術師との語源的関係はないという。

CAPUT VIII

In quo homo similis sit Deo.

Duo vero sunt quae divinam in homine similitudinem reparant, id est, speculatio veritatis et virtutis exercitium. quia in hoc homo Deo similis est, quod sapiens et iustus est, sed iste mutabiliter, ille immutabiliter et sapiens et iustus est. illarum vero actionum quae huius vitae necessitati deserviunt, trimodum genus est, primum, quod naturae nutrimentum administrat, secundum, quod contra molesta, quae extrinsecus accidere possunt, munit, tertium, quod contra iam illata praestat remedium. cum igitur ad reparandam naturam nostram intendimus, divina actio est, cum vero illi quod infirmum in nobis est necessaria providemus, humana. omnis igitur actio vel divina est vel humana.

第8章

人間はどのような点で神に似ているのか

人間において神との類似を回復する方法は二つある。すなわち、真理の熟考と徳の実践だ。というのも、人間が神に似ているのは、知恵と正義をもっている点においてだからだ。ただし、人間の場合は移ろいやすいのに対し、神は不動の形で知恵と正義を有している。この生き物[人間]の必要に役立つ行為は三種類ある。まず第一に、自然の滋養を管理すること、第二に、外部から生じうる問題から保護すること、第三に、すでに生じている状況への治癒をもたらすことだ。かくして、私たちが自分たちの本質を修復しようと思う場合、それは神的な行為なのであり、私たちが自分たちの弱さを必然だと考える場合、それは人間的な行為なのだ。このようにあらゆる行為は、神的であるか人間的であるかのいずれかだ。

possumus autem non incongrue illam, eo quod de superioribus habeatur, intelligentiam appellare, hanc vero, quia de inferioribus habetur, et quasi quodam consilio indiget, scientiam vocare. si igitur sapientia, ut supra dictum est, cunctas quae ratione fiunt moderatur actiones, consequens est iam ut sapientiam has duas partes continere, id est, intelligentiam et scientiam, dicamus. rursus intelligentia, quoniam et in investigatione veritatis et in morum consideratione laborat, eam in duas species dividimus, in theoricam, id est, speculativam, et practicam, id est, activam, quae etiam ethica, id est, moralis appellatur. scientia vero, quia opera humana prosequitur, congrue mechanica, id est, adulterina vocatur.

私たちは、上位に関係するものを「知性」と呼び、また、下位に関係するがゆえにある程度の慎重を要するものを「知識」と呼んで差し支えないだろう。上に述べたように、知は理性が行うすべてを管理する。そのため必然的に、知には二つの部分、つまり知性と知識とが含まれることになる。さらに知性は、真理の探究と徳への配慮に際して働くことから、われわれはそれを二つの種類に分けよう。理論的、すなわち推論的なものと、実利的、すなわち実践的なものだ。この後者は倫理的、つまり道徳的とも呼ばれる。知識の方は、人間の所業に伴うものであるがゆえに、機械的、つまり私通的(注)と呼ばれる。

注:

mechanicusは、当時の伝統ではmoechus(「私通者、姦夫」)を語源とすると考えられており、価値の低いものと見なされていた。とはいえサン=ヴィクトルのフーゴーは、mechanicusを大いに評価している(Michel Lemoineの注より)

CAPUT IX

De tribus operibus.

Sunt etenim tria opera, id est, opus Dei, opus naturae, opus artificis imitantis naturam. opus Dei est, quod non erat creare. unde illud: In principio creavit Deus caelum et terram. opus naturae, quod latuit ad actum producere. unde illud: Producat terra herbam virentem etc. opus artificis est disgregata coniungere vel coniuncta segregare. unde illud: Consuerunt sibi perizomata. neque enim potuit vel terra caelum creare, vel homo herbam producere, qui nec palmum ad staturam suam addere potest. in his tribus operibus convenienter opus humanum, quod natura non est sed imitatur naturam, mechanicum, id est, adulterinum nominatur, quemadmodum et clavis subintroducta mechanica dicitur. qualiter autem opus artificis imitetur naturam, longum est et onerosum prosequi per singula. possumus tamen exempli causa in paucis id demonstare.

第9章

三つの所業について

確かに三つの所業がある。すなわち、神の所業、自然の所業、自然を模倣した人為的な所業だ。神の所業とは、存在していなかったものを創造することをいう。かくして「始めに神は空と大地を創造した」といわれる。自然の所業は、秘められたものを現実に向けて生み出すことをいう。かくして「大地は緑の草木を生み出す」といわれる。人為的な所業は、離れているものを結び合わせること、あるいは結びついたものを分離することをいう。かくして「彼らは自分用に腰巻きを作った」などとといわれる。だが、大地が空を創造することもできないし、人間が草木を生み出すこともできないし、若木がおのれの高さを増やすこともできない。これら三つの所業のうち、人間の所業は、自然のものではなく自然を模倣することであり、「メカニクス(手工芸的)」、つまり「不義のもの(偽りのもの)」と呼ばれる。密かに用いられる鍵を「メカニカ(装置)」と呼ぶのと同様である。人為的所業が自然を模倣する仕方を個別に記述するのは、長く骨の折れる作業になる。とはいえ、例を挙げてわずかながら示すことはできるだろう。

qui statuam fudit, hominem intuitus est. qui domum fecit, montem respexit. quia enim, ut ait propheta, qui emittis fontes in convallibus, intra medium montium perstransibunt aquae. eminentia montium aquas non retinet. ita domus in altum quoddam cacumen levanda fuit, ut irruentium tempestatum molestias tuto excipere posset. qui usum vestimentorum primus adinvenit, consideravit quod singula quaeque nascentium propria quaedam habeant munimenta quibus naturam suam ab incommodis defendunt. cortex ambit arborem, penna tegit velucrem, piscem squama operit, lana ovem induit, pilus iumenta et feras vestit, concha testudinem excipit, ebur elephantem iacula non timere facit. nec tamen sine causa factum est quod, cum singula animantium naturae suae arma secum nata habeant, solus homo inermis nascitur et nudus.

像を造った者は人間を眺めた。家を建てた者は山を見渡した。というのは、預言者が言うように、「山の谷間の斜面にわき出る泉は、山中へと流れていく」(注1)からだ。山の頂は水をとどめておくことはできない。家屋も、悪天候による暴雨を受けても安全であるように、頂をせり上げなけばならない。衣服の利用を初めて考え出した者は、誕生するものはそれぞれ、自分の性質を不都合から守るなにがしかの固有の庇護を有していることを見てとった。木は樹皮に巻かれ、鳥は羽毛に覆われ、魚はうろこによって守られ、羊は羊毛を身に纏っている。家畜や猛獣は毛に覆われ、カメ(注2)は甲羅を受け入れ、象牙ゆえにゾウはやりをも恐れない。だが、動物のそれぞれが生まれつきおのれの自然な武器を持っていて、人間だけが武器を持たず、裸のまま生まれることには、理由がないわけではない。

注:

1. 詩篇103(創り主なる神)の10より。

2. conchaは貝などの軟体動物を言うが、ここではtestudoから考えてカメのことと思われる。

oportuit enim ut illis, quae sibi providere nesciunt, natura consuleret, homini autem ex hoc etiam maior experiendi occasio praestaretur, cum illa, [748B] quae ceteris naturaliter data sunt, propria ratione sibi inveniret. multo enim nunc magis enitet ratio hominis haec eadem inveniendo quam habendo claruisset. nec sine causa proverbium sonat quod: Ingeniosa fames omnes excuderit artes. hac equidem ratione illa quae nunc excellentissima in studiis hominum vides, reperta sunt. hac eadem pingendi, texendi, sculpendi, fundendi, infinita genera exorta sunt, ut iam cum natura ipsum miremur artificem.

みずから準備することができない生き物には、やはり自然が助けをもたらすことが必要だったが、人間にはそこから経験を積む大きな機会が与えられたのだ。他の生き物には自然によって与えられているものを、人間はおのれの理性によって探し当てたのだから。人間の理性は、持つことにおいて輝く以上に、見いだすことにおいて輝きを増す。「あらゆる欠乏こそが技巧を作り上げる」と諺に言うのももっともなのだ。そうした理性があればこそ、人間の探求において最も優れていると思われるものが見いだされたのだ。絵画、織物、彫刻、鋳造など、無数の種類のものが現れたのである。私たちが、自然ともどもおのれの技巧をも称賛するほどに。

CAPUT X

Quid sit natura.

Quia vero iam toties naturam nominavimus, licet, ut ait Tullius, Naturam definire difficile sit, non tamen huius vocabuli significatio omnino silentio praetereunda videtur. neque, quia non omnia quae volumus dicere possumus, id quod possumus tacere debemus. plura veteres de natura dixisse inveniuntur, sed nihil ita ut non aliquid restare videatur. quantum tamen ego ex eorum dictis conicere possum, tribus maxime modis huius vocabuli significatione uti solebant, singulis suam definitionem assignando.

第10章

自然とは何か

私たちはしばしば「自然」に言及してきたし、キケロが言うように、「自然を定義づけることは難しい」(注1)のだが、だからといって、その語彙の意味についてまったく黙してしまってはならないだろう。私たちが言いたいことをすべて言えるわけではないからといって、言えることについてまで黙すべきではない。自然については古くから多くのことが言われてきたが、もはや何も残されていない、というほどではない。そうした物言いについて可能な限り考えを巡らしてみる(注2)と、この語彙は最大三つの意味で用いられていたことがわかった。その一つづつに定義を与えなくてはならない。

注:

1. Tulliusはキケロの名前。Michel Lemoineの注によれば、引用箇所は『工夫について』からのもの。

2. conjicere alqd ex re:〜から〜を推し量る

Primo modo per hoc nomen significare voluerunt illud archetypum exemplar rerum omnium, quod in mente divina est, cuius ratione omnia formata sunt, et dicebant naturam esse unius cuiusque rei primordialem causam suam, a qua non solum esse sed etiam talis esse habeat. huic significationi talis definitio assignatur: Natura est quae unicuique rei suum esse attribuit. secundo modo naturam esse dicebant proprium esse uniuscuiusque rei. cui significationi talis definitio assignatur: Natura unamquamque rem informans propria differentia dicitur. secundum quam significationem dicere solemus: Natura est omnia pondera ad terram vergere, levia alta petere, ignem urere, aquam humectare. tertia definitio talis est: Natura est ignis artifex, ex quadam vi procedens in res sensibiles procreandas. physici namque dicunt, omnia ex calore et humore procreari. unde Vergilius Oceanum patrem appellat et Valerius Soranus in quodam versu de Iove in significatione ignis aetherei dicit: Iuppiter omnipotens rerum regumque repertor, Progenitor genitrixque Deum verum unus et idem.

まずはこの名称で、あらゆる事物の範をなす原型を示そうとする場合があった。原型は神聖なる魂の中にあり、その道理によってあらゆるものが形作られているとされる。自然は事物それぞれの根本原因とであると言われていたのだ。その原因ゆえに、事物は単なる存在のみならず、「かような存在」となるのである。この場合の意味は次のように定義される。「自然はそれぞれの事物に存在を与えるもの」である。次に二つめとして、自然は事物それぞれの固有の存在であると言われていた、その場合の意味は次のように定義される。「自然は事物それぞれに形を与える本質的差異であると言われる」。この場合の意味において、私たちは通常次のように言う。「自然は重みによって地面へと傾くもの、軽さによって上へと向かうもの、火が燃やすもの、水が濡らすもののいっさいである」。三つめの定義は次のようになる。「自然とはものを作る火であり、その力によって感覚的な事物の産出がもたらされる」。自然哲学者たちが言うには、あらゆるものは熱と湿気から生まれる。ゆえにウェルギリウスは海を父と呼び、ウァレリウス・ソラヌスはある詩句においてユピテルについて触れ、エーテルの火の意味についてこう述べている。「全能なるユピテルは、事物や諸王の創始者、神々の父母にして、真に一つにして同一なり」()。

注:

ローマ人にとっての最高神ユピテルは、天空、大気などの意味でも使われていた。このウァレリウス・ソラヌスの一句は、アウグスティヌスの『神の国』7巻9章 からの引用。

CAPUT XI

De ortu logicae.

Postquam igitur theoricae et practicae et mechanicae ortum demonstravimus, superest logicae quoque originem investigare, quam idcirco ultimam annumero quia postremo inventa est. ceterae prius repertae fuerant, sed necesse fuit logicam quoque inveniri, quoniam nemo de rebus convenienter disserere potest. nisi prius recte et veraciter loquendi rationem agnoverit. nam sicut dicit Boethius: Cum primitus antiqui circa naturas rerum et morum qualitates investigandas operam impenderent, necesse fuit saepe falli eos, quia vocum et intellectuum discretionem non habebant, ut in multis evenit Epicuro, qui atomis mundum consistere putat et honestum voluptatem mentitur.

第11章

論理学の始まりについて

思弁、実践、手工芸の起源について述べた後は、論理学の起源を探る作業が残っている。これを最後に挙げるのは、それが一番後から生み出されたためだ。それ以外のものが先に発見されたのだが、論理学もまた見いだされる必要があった。正しくかつ真に話す道理を認識できるのでないなら、誰も事物について適切に論じることはできないからだ。ボエティウスは次のように述べている。一番最初の古代人が自然の事物や習俗の性質について探求していた頃、彼らはしょっちゅう誤らざるをえなかった。発話と意味の理解との識別ができなかったためだ。エピクロスも何度となく誤っている。彼は世界は原子から成ると主張し、美徳と享楽とを取り違えたのだ。

Hoc autem idcirco huic atque aliis accidisse manifestum est, quoniam per imperitiam disputandi, quidquid ratiocinatione comprehenderant, hoc in res quoque ipsas evenire arbitrabantur. hic vero magnus est error. neque enim sese res ut in numeris, ita etiam in ratiocinationibus habent. in numeris enim quidquid in digitis recte computantis evenerit, id sine dubio in res quoque ipsas evenire necesse est, ut si ex calculo centum contigerit, centum quoque res illi numero subiectas esse necesse est. hoc vero non aeque in disputatione servatur. neque enim quidquid sermonum decursus invenerit, id in natura fixum tenetur. quare necesse est falli, qui abiecta scientia disputandi, de rerum natura perquirerent. nisi enim prius ad scientiam venerit, quae ratiocinatio veram teneat semitam disputandi, quae verisimilem, et agnoverit quae fida, quae possit esse suspecta, rerum incorrupta veritas ex ratiocinatione non potest inveniri.

明らかなことだが、彼も他の人々もそのような状態に陥ったのは、議論の学を知らなかったがゆえに、推論によって理解したことが事物そのものにおいても実際に生じていると考えたためだった。これこそが大きな間違いなのだ。事物そのものは、推論においては数の場合と同様には扱えない。確かに、指で捉えられるものならなんでも正確に数えることができるし、事物そのものも間違いなくそのようでなくてはならない。もし計算で100になるのであれば、事物もまたその数だけなければならない。だが、このことは議論にも等しく当てはまるのではない。何か言葉で言われたからといって、それが自然の中に確立されることにはならない。まさにそれゆえ、議論の学を顧みずに自然の事物を探求しようとすれば、誤らざるをえないのだ。まずその学に習熟し、それによって真の議論の道、あるいはそれに近い道を推論がたどるようになり、何が信頼に足り何が疑わしいかを認識できるのでなければ、あるがままの事物の真理を推論によって捉えることはできないのである。

cum igitur veteres saepe multis lapsi erroribus, falsa quaedam sibi et contraria in disputatione colligerent, atque id fieri impossibile videretur, ut de eadem re contraria conclusione facta, utraque essent vera, quae sibi dissentiens ratiocinatio conclusisset, cuive ratiocinationi credi oporteret, esset ambiguum, visum est prius disputationis ipsius veram atque integram considerare naturam. qua cognita, tum illud quoque, quod per disputationem inveniretur, an vere comprehensum esset, posset intelligi. hinc igitur profecta logicae peritia disciplinae, quae disputandi modos atque ipsas ratiocinationes internoscendi vias parat, ut quae ratiocinatio nunc quidem vera, nunc autem falsa, quae vero semper falsa, quae numquam falsa possit agnosci. haec tempore quidem postrema est, sed ordine prima. haec enim incohantibus philosophiam prima legenda est, propterea quod in ea docetur vocum et intellectu(u)m natura, sine quibus nullus philosophiae tractatus rationabiliter explicari potest.

したがって、古代の人々には常に多くの間違いをなし、議論においても事実に反する誤りが生じていたのだ。同じ事象から反目する結論が導かれた場合、どちらも真であるなど不可能に思われる。それらは矛盾する推論から導かれ、そのどちらの推論を信じるべきかはあいまいだ。よってまずは議論そのものが正しく完全である場合のその性質を検討したのだ。その認識をもってはじめて、議論によって導かれたものが真に把握されたかどうか、理解できるようになるのである。ここから論理の知識の学がもたらされたのだ。それによって議論の形態と推論そのものの方法的区分が準備され、真になったり偽になったりする推論、常に偽であるような推論、まったく偽ではない推論が認識できるようになる。これ(論理の学)は時系列には一番最後に来るものだが、秩序においては最初に置かれる。哲学を始める際にまずはそれについて学ぶべきなのだ。それゆえにこそ、言葉と意味の性質を学ぶのである。それがなければ、いかなる哲学的論考も理性的に説明することはできないのだ。

Logica dicitur a Graeco logos, quod nomen geminam habet interpretationem. dicitur enim logos sermo sive ratio, et inde logica sermocinalis sive rationalis scientia dici potest. logica rationalis, quae dissertiva dicitur, continet dialecticam et rhetoricam. logica sermocinalis genus est ad grammaticam, dialecticam atque rhetoricam, et continet sub se dissertivam. et haec est logica sermocinalis, quam quartam post theoricam, practicam, mechanicam annumeramus. nec putandum est ideo logicam, id est, sermocinalem dici, quod ante eius inventionem nulli fuerint sermones, et quasi homines mutuas locutiones prius non habuerint. erant prius et sermones communes et litterae, sed nondum ratio sermonum et litterarum in artem redacta fuerat. nulla adhuc recte loquendi vel disputandi praecepta data erant. omnes enim scientiae prius erant in usu quam in arte.

ギリシア人は論理(ロギカ)のことをロゴスと言っていた。この言葉には二つの解釈が施される。ロゴスには「言葉」もしくは「理性」を意味する。ゆえに論理学は、言葉に関するものと、理性に関するものがあると言われる。論述的と称される理性に関する論理学には、弁証法と修辞学が含まれる。言葉に関する論理学というジャンルは、文法、弁証法、修辞学に対して用いられ、論述はその下に含まれる。これぞ言葉の論理学であり、私たちはこれを、理論、実践、手工芸に続く4つめとして挙げているのだ。論理学が言葉に関すると称されるのは、それ以前にいかなる言葉もなく、かつて人間はほとんど無言でしかなかったからだ、などと考えてはならない。以前から言葉も文字も共有してはいたのだが、まだ言葉と文字についての道理は、学芸の域に至ってはいなかったのだ。正しい発話や正しい議論の規則はまったく与えられていなかった。あらゆる学は、学芸となる以前は行為であったのだ。

sed considerantes deinde homines usum in artem posse converti et quod vagum fuerat et licentiosum prius certis regulis et praeceptis posse restringi, coeperunt, ut dictum est, consuetudinem quae partim casu, partim natura exorta fuerat, ad artem reducere, id quod pravum usus habebat emendantes, quod minus habebat supplentes, quod superfluum habebat resecantes, et de cetero singulis certas regulas et praecepta praescribentes. Huiusmodi fuit origo omnium artium; hoc per singula currentes verum invenimus. priusquam esset grammatica et scribebant et loquebantur homines. priusquam esset dialecta, ratiocinando verum a falso discernebant. priusquam esset rhetorica, iura civilia tractabant. priusquam esset arithmetica, scientiam numerandi habebant. priusquam esset musica, canebant. priusquam esset geometria, agros mensurabant. priusquam esset astronomia, per cursus stellarum discretiones temporum capiebant. sed venerunt artes, quae licet ab usu principium sumpserint, usu tamen meliores sunt.

だが、そこから人間は行為を学芸へと転換することができると考え、また、それまでは不安定で気ままだったものが、確かな法則や規則によって規定されうると考え、先に述べたように、あるものは偶然によって、あるものは自然によって生じた風習を、学芸にまでいたらしめようとし始めたのである。良くない行為であったものを正し、足りないものを補足し、多すぎるものを削り、それ以外は個別に確かな法則や規則によって規定することとしたのだ。以上があらゆる学芸の起源である。私たちはこれが、個々の流れにおいて真実であることを見て取る。文法が存在する以前に人間は書いたり話したりしていた。弁証法が存在する以前に推論によって真偽を見分けてもいた。修辞学が存在する以前に市民の権利が論じられていた。算術が存在する以前に数の知識もあった。音楽が存在する以前に人は歌っていた。幾何学が存在する以前に土地の測定は行われていた。天文学が存在する以前に、天体の運動によって時節の区分がなされていた。だが、行為から原理をもたらす学芸が登場して、行為はよりよいものとなった。

hic locus esset exponere qui fuerint singularum artium inventores, quando extiterint aut ubi, aut quomodo per eos disciplinae exordium sumpserint, sed volo quadam prius philosophiae divisione singulas a se invicem discernere. Oportet ergo breviter recapitulare quae supradicta sunt, ut facilior fiat transitus ad sequentia. quattuor tantum diximus esse scientias, quae reliquas omnes continent, id est, theoricam, quae in speculatione veritatis laborat, et practicam, quae morum disciplinam considerat, et mechanicam, quae huius vitae actiones dispensat, logicam quoque, quae recte loquendi et acute disputandi scientiam praestat. hic itaque non absurde ille quaternarius animae intelligi potest, quem ob reverentiam sui antiqui in ius iurandum asciverant. unde et illud dictum est: Per qui nostrae animae numerum dedit ille quaternum. hae qualiter sub philosophia contineantur, et rursum quas sub se contineant, repetita breviter definitione philosophiae ostendemus.

ここでは、誰が各技芸の考案者だったか、いつどこでなされていたか、それらによって諸学の起源がどう見いだされたかを示していくところだが、まずは哲学の区分により、各技芸を相互に区別しておきたい。したがって、続く章への移行が容易になるよう、上述の内容を簡単にまとめておくべきだろう。われわれは学知が4種類しかなく、それが残りのすべてを包摂していると述べた。4つとは、熟慮において真理を得ようとする「理論」、習俗の学について考察する「実践」、生活のための所作を管理する「手工芸」、正しい発話と正確な議論の術をなす「論理」である。したがって、これら4つを魂に属するものと見なしても不条理ではない。古来の人々はそれらへの敬意から、次のように誓いを立てている。「ゆえにわれわれの魂に4の数を与えたものに」()。これらの技芸はいずれも哲学に包摂され、また互いに包摂しあってもいる。私たちは哲学の定義を簡単に振り返り、このことを示していこう。

(一巻:了)

注:

ピュタゴラス『黄金詩篇』47より。

(『ディダスカリコン』第1巻、読了)

Back to Top


© M. Shimazaki 2004