〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 silva speculationis       思索の森 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 <ヨーロッパ中世探訪のための小窓> no.139 2008/11/29 ------文献探索シリーズ------------------------ 「単一知性論」を追う(その10) アヴェロエスが先行するアラブ系の思想を踏まえ、それを批判する形で知 性論の構造を精緻化しようとしていたことを見てきたわけですが、言い方 を変えると、アヴェロエスもまたそうした思想の流れの延長線上に位置づ けられることになります。今回は再びアルベルトゥスに戻って、そうした 流れの一端を見ておきたいと思います。一端というのは、アルベルトゥス による理解を通じてみたアラビア思想ということだからです。ここではア ルベルトゥスをドクソグラフィックに眺め、アルベルトゥスが批判対象と している同時代の知性論に思いを馳せてみたいと思います。 前にも取り上げましたが、アルベルトゥスの『アヴェロエス派に対する、 知性の単一性についての書』では、第一部で30項目の議論が列挙され、 第二部でのその異論を取り上げ、第三部で自説と最初の30の議論への反 論が展開しています。アラブの思想家が取り上げられるのはこの第一部で す。かいつまんで見ていくと、まず項目9の議論で、前回見た「獲得知性 (intellectus adeptus)」の説が紹介され、アル・ファラービーに言及 されています。獲得知性は、あらゆる制約が解かれた上で能動知性の光 (の比喩)を受けることによって獲得されるものとされますが、能動知性 が一つである(テミスティオス以来の議論です)のと同様に、獲得知性も 制約を脱していることから、やはり一つだという論です。ただしアル・ ファラービーの説はそういう話にはなっていない、という留保もついてい ます。 これは一見するとアヴェロエスの議論に近い感じもしますが、前回見たよ うに、獲得知性についてアヴェロエスは、「そういう議論もあった」ぐら いにしか触れておらず、あまり多くを語っていません。そもそもアヴェロ エスの単一知性論はあくまで獲得知性とは別の、質料的知性についてのも ので、より細かな分類の結果としてあったのでした。一方のこちらは、細 かな知性分類はなく、獲得知性と質料的知性をいっしょくたにして単一論 を結びつけたような感じすらします。ですが、アルベルトゥスの時代に人 口に膾炙していた単一知性論には、このような異種ないし亜流のようなも のも含まれていたのではないか、ということも十分に想像できそうです。 項目16と項目23ではアヴィチェブロンが言及されています。両項目はい ずれも質料に関わる議論を取り上げています。知性を単一と見る場合に、 では個人差はどう考えるのかという問題で、「アヴェロエス派」(十把一 絡げな言い方ですが)が考えるのは、質料の差異こそが個人差をもたらす ということだといいます。ということはつまり、知性もまた形相と質料か ら成っているということになるわけですね。その典拠として持ち出される のがアヴィチェブロンの『生命の泉』です。アヴィチェブロンは確かに、 あらゆる実体は質料と形相からできているという、汎・質料形相論を展開 しており、知性の構造についてもそうした考え方を適用しているわけです ね。 形相にあたる分離した知性のみが単一で、個々人に備わる知性においては 質料の差異が個人差をなしている、というのがその大筋ですが、こうした 考え方は、以前見たように、アヴェロエス的には承服しえないものです。 繰り返しになりますが、アヴェロエスは分離した知性と個々人の結合の議 論から、知性全体の構造(階層)を精緻化しようとし、質料的知性もまた 分離したものと考えることを提唱していたのでした。「アヴェロエス派」 とされる人々がどのような人々のことなのかは不明ですが、少なくともそ れはアヴェロエスの路線とは違ったものであることが、ここからも窺えま す。 アヴェンパーチェも、基本的にはアヴィチェブロンと似た方向性にありま す。項目26では、アヴェンパーチェの『知性と人間の結合』(前回も ちょっと触れましたが)を引き合いに、分離しているものはそれを受け入 れるものに先行し、かつ一つであり、それが及ぼす力のみが複数化するの だという議論が紹介されています。不動の一者が他を動かすという図式で すね。ここからアヴェンパーチェは、人間の知性的魂(魂の知的部分)も そのように分離したものであり、動者としてその力によって個人と結びつ いていると論じるというのです。アヴィチェブロンとは異なり、アヴェン パーチェにあっては、分離した知性は形相というより、むしろ動因として 捉えられています。 アルベルトゥスは質料形相論を知性に適用する立場そのものに反対してい ます(第三部の、項目23への反論)。アルベルトゥスの場合は、知性に ついて質料と形相として考えるのではなく、可能態と現実態の関係性を重 視するという立場を取り、結果的にアヴェンパーチェの議論もその中に解 消されていきます。アヴェロエスが階層構造の精緻化へと進むのとは対照 的に、アルベルトゥスはその根本を問い直すことで別の体系化を目指して いる、というふうに言えるかもしれません。余談ですが、質料形相論的な 知性論は、アルベルトゥスの後の時代に復活するようで、たとえばかなり 独自の知性論を展開するペトルス・ヨハネス・オリヴィ(フランシスコ会 士、1248ごろ〜98)などがその代表です。質料形相論を知性論に結びつ ける考え方も、かなり根強いことが窺えます。 アルベルトゥスのテキストには、もちろんアヴェロエス本人も登場してい ます。項目27で、その可能知性(質料的知性)の単一性議論が紹介され ています。この内容と、それに対するアルベルトゥスの対応はすでに概略 を見ているので、ここでは割愛します。さらにはアブーバケルも取り上げ られたりしていますが(項目28)、これについても副次的な議論ですの で、ここではちょっとスルーしておきたいと思います。 いずれにしても、こうして一部だけですがアルベルトゥスの取り上げるア ラブ系思想を見ると、すでにして単一知性論の議論が、アヴェロエスが考 えているものに限定されていないことがわかります。確かにアヴェロエス の、質料的知性までも単一と考えるという点は突出して異色なものだった のでしょうけれど、アルベルトゥスが批判する当の西欧の受容者たちに は、様々な論点があったことが想像されます。以前に取り上げたブラバン のシゲルスは、アヴェロエスを比較的に素直に読んで取り込んでいたと思 われるのですが、アルベルトゥスが言う「アヴェロエス派」なる人々は、 シゲルスに代表されるような一派ではなく、別様な感じです。当時の西欧 の単一知性論は、もっと雑多で混乱したものだったのかもしれません。 そんなわけで、次回はそろそろ全体的なまとめとして、当時の状況をもう 一度振り返ってみたいと思います。 (続く) ------文献講読シリーズ------------------------ トマス・アクィナスの個体化論を読む(その4) 『ボエティウス三位一体論注解』問四第一項の4回目です。今回もちょっ と短めですが、さっそく見ていきましょう。 # # # Et ideo pluralitatis uel diuisionis primorum et simplicium oportet alio modo causam assignare: sunt enim huiusmodi secundum se ipsa diuisa. Non potest autem hoc esse, quod ens diuidatur ab ente in quantum est ens; nichil autem diuiditur ab ente nisi non ens, unde et ab hoc ente non diuiditur hoc ens per hoc quod in hoc ente includitur negatio illius entis; unde in primis terminis propositiones nagatiue sunt immediate, quasi negatio unius sit in intellectu alterius. Primum etiam creatum in hoc facit pluralitatem cum sua causa, quod non attingit ad eam; et secundum hoc quidam posuerunt quodam ordine pluralitatem ab uno primo causari, ut ab uno primo procedat primo unum, quod cum causa pluralitatem constituat; et ex eo iam possunt duo procedere: unum secundum se ipsum, aliud secundum coniunctionem ipsius ad causam . Quod dicere non cogimur, cum unum primum possit aliquid imitari in quo alterum ab eo deficit, et deficere in quo alterum imitatur, et sic possunt inueniri plures primi effectus, in quorum quolibet est negatio et cause et effectus alterius secundum idem, uel secundum remotiorem distantiam etiam in uno et eodem. したがって、第一の単一のものの多性もしくは分割については、別の形で 原因を考えなくてはならない。すなわちそれらは、みずからによって分割 されているのである。しかしながら、存在者が、存在者である限りの存在 者から分かれるということはありえない。存在者から分かれるのは非・存 在者以外にはない。それゆえ、この存在者からこの存在者が分かれるとい う場合には、もとの存在者にその存在者の否定が含まれていなくてはなら ないことになる。ゆえに、第一の名辞群にあっては、否定的命題は直接的 である。あたかも否定が別のものの知解に結びついているかのように。と ころで第一の被造物は、これゆえにその原因とともに多性をなすが、それ はその原因に到達しえないためだ。これをもとに、ある人々は、なんらか の秩序によって多性がもとの一者から生じたのだ、と考えている。つま り、もとの一者から一者が生じ、それが原因とともに多性を成立させる。 するとそこから、二者が現れる。一つはおのれ自身によるもの、もう一つ は原因への結合によるものである。私たちはあえてこのように言わずとも よい。結果の一つが、別の結果に欠けている部分についてもとの一者を模 倣し、一方でその別の結果が模倣する部分を欠いている、などということ がありうるからだ。このように一者の結果は複数生じうるのであり、その どれをとってみても、原因に対しても別の結果に対しても否定(の部分) が見られる。(後者の場合)同じ部分にもとづく否定、あるいは同じ一つ のものでも(原因からの)より大きな隔たりにもとづく否定である。 # # # 前回も少し触れましたが、言葉の上の分割はただちに存在論的な分割に結 びつけられています。一者から多が生じる契機は、生じたものに隣り合わ せになっているその否定性にあるとされています。で、生じたものはもと の一者に対して、なんらかの欠損を有していて、結果的にもとの一者の完 全性を指向する(模倣する)ということになります。これは流出と分有 (参与)の基本的な構図ですね。アヴィセンナなどの流出論者の議論に見 られるものです。 実際、上のテキストでも、「ある人々は〜」と言われているのはそれらの 論者を指しているようです。羅伊対訳本の注には、具体的にアヴィセンナ の『形而上学』第9書第4部が挙げられています。第一原理からの知性の 発出について論じられている箇所です。また長倉訳の注には、これのほ か、アル・ガザーリの『形而上学』第5論考やトマスの他のテキストの参 照箇所が挙げられています。ガザーリのその論考も、やはり第一原理から の秩序付けの話が展開している部分です。 トマスが注釈しているボエティウスのもとの箇所は、三位一体の理解、つ まりその無相異性の理解のために、まずは相異とはいかなることなのかを 論じるという文脈に置かれた一節です。そこではポルピュリオスの『エイ サゴーゲー』(これはボエティウスがラテン語訳を行っています)にもと づいた、類・種・個の分割が論じられています。ポルピュリオスに準拠し ているわけですから、当然それは論理学的な議論なのですが、トマスのこ の注解は、完全に存在論というか、存在神学的なものになっています。 興味深いのは、「私たちはあえてこのように言わずともよい」以下を、長 倉久子『神秘と学知』の論考は、アヴィセンナ流の流出論(一者から階層 ごとに継時的に発出する)とは別の流出の議論であると読んでいることで す。トマスは、一者から多が同時的に流出するという別様の構図を考えて いるのだといいます(p.98)。そのために、結果同士の比較が生じうる のであり、結果同士の差異化(すなわち否定)も可能になるというわけで す。それはトマスの独自の考え方なのでしょうか?あるいは、そういう別 様の発出論が先例としてあったのでしょうか?仮にトマス独特の考え方だ としても、この中世の時代にあっては、そこになんらかの思想的な影響関 係が息づいておかしくはありません。同書では触れられていませんが、少 し思想史的な裏付けを探ってみたいところです。 *本マガジンは隔週の発行です。次号は12月13日の予定です。 ------------------------------------------------------ (C) Medieviste.org(M.Shimazaki) http://www.medieviste.org/ ↑講読のご登録・解除はこちらから ------------------------------------------------------