夕方ちょっと新宿へ。南口のサザンテラスはすでにクリスマスイリュミネーション。昔と違うのは、有機LEDになって発色がかなり「原色」っぽくなったことか。そのため視覚的な表現も以前に比べて凝ったものになっている気がする。電気の消費量も少なくて済むというし、いいことずくめ……なのか?
それにしてもこの青の発色はなかなか映える。このところアリストテレスの小品「色彩論(περί χρωμάτων)」を読んでいたのだけれど、白と黒を両端として、その間に混合の濃淡をベースにした発想で様々な色が並ぶのがなかなか面白い。青とかとりわけ紫などは黒に近い色という感じで捉えられている。先のパストゥロー本によると、このアリストテレス説は12世紀に再発見されたのち、17世紀まで命脈を保つのだという。面白いのは、同じ青でも、「濃くて輝きのある青は、褪せてくすんだ青よりも、やはり濃くて輝きのある赤や黄や緑の方に近いものとしばしば知覚されている」(p.129)という点。色そのものよりは濃淡の方に分別の比重が置かれていた、というわけか。色一つとってみても、ずいぶんと捉え方が違ったらしいことが興味深い。パストゥローはそういう意味において、絵画修復などの色彩の再現にも微妙な批判を加えているし、彫刻にしても、当時はなんらかの色が付いているのが普通だったとし、現存するものが色がないからといってもとから無色だったと了解しては間違いになる、ということも指摘している。色彩や視覚については、スコラ的な理論も興味深いが、こういう現象としての歴史も負けず劣らず興味深い。