なにやら話題らしい(?)水村美苗『日本語が亡びるとき–英語の世紀の中で』(筑摩書房、2008)を読んでみた。文学研究も含めた学問の世界で英語が事実上のスタンダードになっている現状の中で、フランス語も日本語もすべて単なる<現地語>へと凋落するという構造的な危機感を、作家・文学者としての大きな視点から述べたもの。最初の個人的体験部分は作家的にヴィヴィッドに書かれ、中盤以降の<国語>(国民国家において自分たちのものと思われている言語)成立論は学者的筆裁きでまとめ上げ、最後は、短期間で西欧語に並ぶ<国語>にまで押し上げられた日本語は希有の存在だとして、どこかイデオローグ的な雰囲気(こう言うと語弊はあるが)でもって教育による保全を訴える、という構成になっている。
読んでみていろいろ思うことはあるけれど、一番のポイントは、外国語・外国文学研究が(古典学なども含めて)構造的・本質的に「内向き」なものだということでしょうね。近代日本において大学が翻訳者養成機関であったというのも当然で、おそらく外国語研究を志せば誰もが一度は考えることだろうけれど、構築されるインターフェースは双方向ではなく一方向であることが当然とされてきたし、それは学問的な構造としてそうなっていたはず(良くも悪くも)。問題はそういうインターフェースを双方向性に変化させていく方がよいのかどうか、という点だけれど、学問的姿勢としての厳密な双方向性などというものは、そうした領域では構造上あり得ないようにも思える。グローバル化で外国人研究者との交流が増えるというのは、そういう学問的本義とはまったく違う話。で、肝心なのは、むしろ積極的にそういう「内向き」姿勢そのものを刷新(脱構築?)していくことなのでは、と個人的には思ったりもする(笑)。つまりは外国語とのすり合わせを通じた日本語の彫琢と、その精緻化を再び押し進め、日本語の「思惟されない残滓」への考察を一歩だけでも進める、みたいな。よく英語に比べて日本語の論理展開が縺れた糸のようだと言われたりするけれど、そのあたりへの対応を含めて、日本語の言語空間の彫琢の可能性はまだまだ残っている(と思う、というか思いたい)。つまりはこうだ。漱石の『三四郎』に出てくる「広田先生」を、とことん突き詰め、反転させるのだ!(笑)。もちろん研究対象の言語や<普遍語>となった英語で論文を書くという営為もオプションとしてはあるだろうけれど、しょせんは外国人研究者との広い意味での交流の次元に止まるような気がする。そりゃ外国の大学に就職したいと思うならそういうことが必要だろうけれど(それはそれで茨の道だろうけれど)、それが本流にはならない・なりえない気がする。でもま、そういう刷新力を高めるには、まず大学とかの制度がしっかりするのが前提だろうけれど、今はとうていそういう状況ではない、みたいな話ばかり聞こえてくるからなあ……。先は暗い、のか?