マリオンに続いて、やはり現象学系の関連でエマニュエル・ファルク『神、肉体、他者–エイレナイオスからドゥンス・スコトゥスまで』(Emmanuel Falque, “Dieu, la chaire et l’autre – D’Irénée à Duns Scot”, PUF, 2008)を読み始める。まだ5分の1程度だけれど、これもまたすでにして刺激的。古代末期から中世の神学思想に、現象学的なテーマを読み込むという野心的な論考。とはいえアナクロニズムではなく、神学と哲学の境界ぎりぎりのところに浮かび上がる形而上学的な微細かつ重大な問題を、細やかに検討していくというもの。なにかこう、現象学的思想史(一種の言葉の矛盾だけれど)という様相を呈していたりもする。通常の思想史的な議論とはまたひと味違うのは、結果的にそれらがいかに現象学的なテーマを形作っているかが明らかにされるから(かな?)。こうしてまず第一章ではアウグスティヌスの『三位一体論』から、位格についての考察が取り上げられる。アリウス派への反論として神は実体ではない(付帯性ではいっそうない)とするアウグスティヌスは、第三の道として神は関係性であると論じる–これはまさに革新的な議論となるのだけれど、しかし一方で「ガリレオのごとく」(と著者は述べている)すぐにそれを再び基体としての実体に結びつけて埋もらせてしまう。その議論が神学と形而上学との緊張関係を明るみに出してしまうからだ。かくしてその緊張関係は、解消しえない問題として後世に残される……。
次いで第二章ではヨハネス・スコトゥス・エリウゲナが取り上げられる。そこでは、エリウゲナが偽ディオニュシオス・アレオパギテスの翻訳作業を通じて、後者の否定神学のいっそうのラディカル化を図ったことが指摘されている。存在の直接的な否定にすぎなかった「否定」は、そこで「非・存在」と解釈され、さらに慈悲による存在の彼方への接近も、善そのものが超えられない「無」そのものと同一視される。無としての神と、そこから生じた存在としての世界……。著者の言うように、まさにこれは存在論を超え出でて現象学へといたる動きのようでもある。
この後の章ではエックハルトが議論されるし、第二部では遡ってエイレナイオス、テルトゥリアヌス、ボナヴェントゥラ、第三部ではオリゲネス、トマス・アクィナス、ドゥンス・スコトゥスなどが取り上げられる。というわけで、また面白い部分があればメモしていきたいと思う。