またもE. ファルクの『神、肉体、他者』からのメモ。ほとんど末尾の方だけれど、第8章はトマスによる天使論(とりわけ『神学大全』の議論)。「天使」の認識その他の問題を取り上げ、フッサールの『デカルト的省察』に絡めて現象学的に見直すという趣旨。トマスが展開する議論がまさしく形を変えた現象学として読めることを示しているわけで、これがなかなか面白い(主眼は「他者」とのコムニオンがどう織りなされるかを探っていくということなのだけれど……)。質料をもたないとされる天使は、一方で知性的存在とされるわけだけれど、トマスはそこで「では天使の認識とは一体どういうものなのか」と問うことになる。それはまさにデカルト以前のデカルト的「我」のようなものということになる。けれどもそこでトマスは「では天使は他の天使をどう認識するか」と問い、そこから間主観性(フッサール)ならぬ「間天使論」が導かれ、独我論を脱するのだという。さらに天使は質料をもたないといいながら聖書では人々の前に姿を現すとされる。トマスはこの「現れ」をも問い直し、まさに天使についての現象学のようなものを展開するという。存在論を宙吊りにした「現れ」だけに特化した身体性……。
トマスによる天使の認識という面についてもっと長く検討しているものとして、ティシアナ・スアレス=ナニの『天使の認識と言語』(Tiziana Suarez-nani, “Connaissance et langage des anges”, Vrin, 2002)があるけれど、これも積ん読を解除して読み始める(笑)。この著者の前作では5人の神学者の天使論を大まかにまとめていたが、これはより範囲をせばめ、トマスと弟子筋のローマのジル(エギディウス・ロマヌス)に絞り、内容的にも認識と言語に特化したもののよう。トマスに関しては『神学大全』での天使論からとりわけ認識と言語に関する部分を詳細に検討しているようで、こちらも興味深い点があればメモしていきたいところ。