(Lamberz : 25 & 26; Creuzer=Moser : 26 & 27)
Περὶ τοῦ ἐπέκεινα τοῦ νοῦ κατὰ μὲν νόησιν πολλὰ λέγεται, θεωρεῖται δὲ ἀνοησίᾳ κρείττονι νοήσεως, ὡς περὶ τοῦ καθεύδοντες διὰ μὲν ἐγρηγόρσεως πολλὰ λέγεται, διὰ δὲ τοῦ καθεύδειν ἡ γνῶσις καὶ ἡ κατάληψις· τῷ γὰρ ὁμοίῳ τὸ ὅμοιον γινώσκεται, ὅτι πᾶσα γνῶσις τοῦ γνωστοῦ ὁμοίωσις.
知解における知性を超えたものについては多くのことが言われているが、知性の上位にある非知性でもって考察されれている。ちょうどそれは、眠っている状態について、起きている状態でもって多くのことが言われるものの、眠りによってこそ認識と理解がもたらされるのと同様である。というのも、類似するものは類似するものによって知られるからである。なぜかというと、認識はすべて認識対象に類似するからである。
Μὴ ὂν τὸ μὲν γεννῶμεν χωρισθέντες τοῦ ὄντος, τὸ δὲ προεννοοῦμεν ἐχόμενοι τοῦ ὄντος· ὡς εἴ γε χωρισθείηνεν τοῦ ὄντος, οὐ προεννοοῦμεν τὸ ὑπὲρ τὸ ὄν μὴ ὄν, ἀλλὰ γεννῶμεν ψευδὲς πάθος τὸ μὴ ὄν, συμβεβηκὸς περὶ τὸν ἐκστάντα ἑαυτοῦ. καὶ γὰρ αἴτιος ἕκαστος, ᾧπερ ὄντως καὶ δι᾿ ἑαυτοῦ ἐνῆν ἀναχθῆναι ἐπὶ τὸ ὑπὲρ τὸ ὄν μὴ ὄν καὶ παραχθῆναι ἐπὶ τὸ κατάπτωμα τοῦ ὄντος μὴ ὄν.
非存在には、存在から離れるときに私たちが生み出すものもあれば、存在に関係するときに私たちが先見的に知るものもある。存在から離れてしまった場合、私たちは存在を超越した非存在を先見的に知ることはできず、むしろ偽のパトスという非存在を生み出してしまう。それはおのれ自身から外へ出る者に生じる非存在である。というのも、実際に自分自身でもって、存在を超越した非存在へと高まろうとするのも、存在の失効である非存在へと接近しようとするのも、それぞれの責任だからである。