断章28

(Lamberz:38、Creuzer=Moser:40)

Παραστῆσαι βουλόμενοι ὡς ἐνδέχεται διὰ λόγου τὴν τοῦ ὄντος ἀσωμάτου ἰδιότητα οἱ παλαιοί, ὅταν αὐτὸ ¨ἕν¨ εἴπωσι, προστιθέασιν εὐθὺς ¨πάντα¨, καθ᾿ ὅ ἕν τι τῶν κατ᾿ αἴσθησιν συνεγνωσμένων· ὅταν δὲ ἀλλοῖον τὸ ἕν τοῦτο ὑπονοήσωσιν, οὐχ ὁρῶντες ἐπὶ τοῦ αἰσθητοῦ τὸ ὅλον τοῦτο ἕν πάντα [καθ᾿ ὃ ἕν], τῷ πάντα αὐτὸ ἕν εἶναι συνῆψαν τὸ ¨ἓν καθ᾿ ὃ ἕν¨, ἵνα ἀσύνθετόν τι νοήσωμεν τὸ πάντα εἶναι ἐπὶ τοῦ ὄντος καὶ σωρείας ἀποστῶμεν. καὶ ὅταν δὲ πανταχοῦ αὐτὸ εἶναι εἴπωσι, προστιθέασιν ὅτι οὐδαμοῦ· ὅταν δὲ ἐν πάσιν εἶναι καὶ ἐν παντὶ τῷ ἐπιτηδείως αὐτὸ δέχεσθαι δυναμένῳ μεριστῷ, προστιθέασιν ὅτι ἐν ὅλῳ ὅλον. καὶ ὅλως διὰ τῶν ἐναντιωτάτων αὐτὸ δεδηλώκασιν, ἅμα ταῦτα λαμβἄνοντες, ἵνα τὰς ἀναπλαστικὰς ἀπὸ σωμάτων ἐξορίσωμεν ἀπ᾿ αὐτοῦ ἐπινοίας, αἳ παρασκιάζουσι τὰς γνωριστικὰς ἰδιότητας τοῦ ὄντος.

非物体的存在の特性を、言葉によって可能な限り示そうとした古代人たちは、感覚のもとに認識される何らかのものが「一」とされる限りにおいて、「一」と言うときにはすぐに「すべて」と付け加えた。それが別種の「一」である疑いを抱いたときには、「一」である限りのその「すべてである一」を感覚において目にできるわけではないことから、「その一とはすべてである」という言葉に「一である限りでの一」を付け加えた。そうすることで、存在において「すべてである」とは、構成された何かではないことをわれわれは認識し、累積の概念から遠ざかることができるからである。彼らはまた、「それはいたるところにある」と言うときには、すぐに「どこにもない」と付け加えた。「あらゆるものにある」と言い、すべての部分においてそれを適切に受け取ることができると言う場合には、それは「全体の中の全体である」と付け加えた。総じて彼らは、最も相反するものを同時に取り上げて、それを示したのだった。そうすることで、われわれは物体から練り上げた概念をその認識から排することができるからである。そうした概念は存在の特性の認識を曇らせてしまう。