このところ、仏語のいくつかの単語について、16、17世紀ごろの表記がどうだったかというのを調べる機会があって、オンライン版TLF(Trésor de la Langue Française)とかを覗いたりしていたのだけれど、17世紀以降はやはり基本的にアカデミー・フランセーズ辞書(Dictionnaire de l’Académie Française)の変遷を押さえておく必要を痛感した。というわけで、名著だと思う山田秀男『フランス語史』(駿河台出版、1994)から抜き出しておこう。
- 1694年 初版 着手から60年で刊行。綴り字は旧態依然とされ、配列は語族による分類。
- 1718年 第二版 配列をアルファベット順にする。iとj、uとvの区別が明確に。
- 1740年 第三版 Pierre Joseph Thoulier d’Olivetによる綴り字改革を反映。ただし中途半端。たとえばoiはeの発音になっていたにもかかわらず、そのまま残る。ただ、発音されなくなった子音はだいぶ省かれるようになっている(chasteau → chateau、recepvoir → recevoirなど)。yもiに改めている(celuy-cy → celui-ci)。
- 1762年 第四版 新語、専門用語を拡充。二重の子音を一つにし、発音されない子音を省く(appeller → appeler、paschal → pascalなど)。
- 1798〜1801年 第五版 革命関係の語を追加。後にアカデミーはこの版を否認。
- 1835年 第六版 oiがようやくaiに改められる(j’aimois → j’aimais)。1842年に一万語以上の補遺も出る。
- 1878年 第七版 特記事項なし。リトレの辞書などに負けている?
- 1932〜35年 第八版 第七版を大幅に改定。グラン・ロベールやグラン・ラルース、さらには紙版のTLFに負けている?
- 1986〜 第九版 仏版Wikipediaによると、2007年10月の段階でpiécetteまでとか。
辞書と実際の文献での表記にタイムラグやばらつきがあることは言うまでもないので、これはあくまで目安。実際、第三版の綴り字改革などは世論に押されてやむなく、ということだったようだし、辞書の歩みはいつの時代も遅々たるものか……。