ふと、西欧の哲学が論争中心だとするなら、日本のほうはさながら修道院神学のようかもしれないなあ、なんてことを思う。ちょうど先に挙げたブールノアの『イメージを超えて』の第三章が、瞑想と像との関連性について取り上げていて、アウグスティヌスから聖ベネディクトゥス、サン=ヴィクトルのフーゴー、クレルヴォーの聖ベルナールなどをめぐっていく趣向だったため。読むことイコール瞑想とされていたのは聖ベネディクトゥスの修道院規則から。その場合の読むこととは当然聖書の音読だったわけだけれど、音読した句を反芻し吸収するのが瞑想の役割だったとか。これってまさに「理解」ということ。で、聖書を超えて瞑想が広く世界や倫理へと拡大されていくのは12世紀のことだという。音読から黙読への変化も同じ頃。なるほど、かくして12世紀後半から13世紀になると哲学の伝統が大学経由で大々的に持ち込まれ、討論が学知探求の基本となり(アベラールとかが活躍)、瞑想が主体の修道院神学は衰退していくという流れになるのか。日本のような、西欧側からすれば「辺境の地」では、そういう瞑想的営為こそが育まれ残り続けたということからしら。そうだとすると、なにやらこれはとても示唆的な感じもする(って、ちょっと大雑把な括り方かもしれないけれど)。
……大雑把な括りということで、ちょっとついでだけれど、中央公論の2月号(特集は「大学の敗北」)で、養老孟司氏が西欧と日本で大学の起源が違うという話をしていて、日本の大学はもともと法学や医学などの実学指向だけれど一方で西洋において初めて作られたのは神学部だ、みたいに放言している。えー?でもそれってパリ大学とかしか念頭に置いてない話じゃないの?ほかの地域の大学(イタリアとか)では、まず医学部とかまず法学部とかから出来たんだったような気がするんですけどねえ(笑)。後でちょっとリファレンスを確認しようと思うけれど、養老氏のこの括り方はちょっと難ありでは……。