テオファニーの理論

相変わらずオリヴィエ・ブールノワの『イメージを超えて – 中世5世紀から16世紀の視覚の考古学』からメモ。3章、4章は神の顕現についてのまとめ。扱う時代は12世紀。ここにブールノワは、アウグスティヌスから枝分かれする二つの系譜を見て取る。一つはスコトゥス・エリウゲナで、これはプロクロスからディオニュシオス・アレオパギテス(の偽書)を経て連なる系譜。下位のものはなんらかの仲介物を経なければ上位のものを観想できない、というのがプロクロスの知性論にあり(クザーヌスが読んでいたという『パルメニデス注解』のほか、結構重要そうなのが『国家注解』)、それを受け継ぐ形でディオニュシオスは仲介物の遮蔽の面を強調するわけだけれども(『天上位階論』のほか、書簡が重要らしい)、エリウゲナはこれを仲介物のもう一つの面である共感・共有のほうへと大きくシフトさせ、聖書に記された象徴のみならず、被造物全体を象徴(仲介物)と捉えようとするのだという。まさに「世界は一つの本」という考え方の源流がここにあるというわけだ。

もう一つの系譜はアウグスティヌスを受け継ぐサン=ヴィクトルのフーゴー。アウグスティヌスが感覚的視覚とは別のものとの区分した知性的視覚という考えを継承し、フーゴーは仲介物を経ない直接知の理論を構築しようとする(ある意味、ディオニュシオスとも響き合う)。象徴とは別の道によって神に到達しようというわけで、神の顕現とは魂が光によって照らされることにほかならないと考える。このあたり(上の象徴論も含めて)、ほとんど現象学への入り口に立たされる思いがする。

余談だけれども、上のエリウゲナの話において、著者ブールノワはちらっとニュッサのグレゴリオスの「エペクタシス(ἐπέκτασις)」概念に触れている。延長・拡張を意味する言葉だけれど、グレゴリオスでは「神を直接見られないこと、限定された像を必要とすることが、かえって対象をいっそう知ろうとする欲望をかきたてる」ことなのだという(出典は『人間の始まりについて』とか)。これもまた、なんとも現象学的なテーマだ。ちょっとこのあたりも、もとのテキストに当たってみたいところ。