少し前に挙げたミュリエル・ラアリー『中世の狂気』。雑用その他で中断し、いろいろ難航しつつ、やっと読了。文学作品や図版など様々な史料を活用していて、そのあたりはとても興味深いのだけれど、いざ本格的な疾病学・病理学的な話とか治療の話とかになると、意外に淡泊だった印象。一昨日記したことにも関係する感じもしないでもないけれど(笑)、フーコーがかつて17世紀を狂人たちの「大拘禁時代」とした際、それ以前からも病院・監獄への狂人の収容があったと付記したことを受けて、ジャン・アンベール『フランスの病院の歴史』という本(81年刊らしい)では、14世紀に排除の意志による狂人の収容があったみたいなことを述べているのだそうだけれども、ラアリーは、たとえそうだとしてもそれ以前の事情は複雑だった、と若干の留保を加えている(p.286)。12世紀から13世紀にかけては、そもそも入院施設は貧者の介護所だったとし、実際に当時の狂人たちはほかの入院患者に混じって院内で生活していたという。もちろん、一方では狂人が周縁化し排斥されていく事実もあったというのだけれどね。総じて同書は、中世世界の二面性、矛盾するもの同士の混在、多義的な意味世界を繰り返し強調している感じ。なるほど、当たる史料が少なければかかってしまうかもしれないバイアスを取り除こうとすれば、必然的にこうした総覧的な記述にならざるをえないということなのか……。こういうテーマでの歴史記述は難しいのだろうなあ。