「スアレスと形而上学の体系」 3

J.F.クルティーヌ『スアレスと形而上学の体系』第1部4章はまだ前段で、「トマスの周辺」という表題。トマスが屹立させた、とりわけ存在論を扱う学問としての形而上学だが、ではその師匠や弟子たち、対立する派などはどう捉えていたのか、という内容。まずはアルベルトゥス・マグヌスの場合。著者によるとアルベルトゥスは形而上学を、「存在者である限りの存在者(ens inquantum ens)」を扱う学問と見なしていたといい、基本的に存在論である限りにおいてのみそれは神学的であるとしていたという。つまり形而上学が扱う第一原理は「端的な存在」であって、神はいわばその「主題」の原因として形而上学に結びつくということになるらしい。学問の統一性をもたらすものとして存在論を考えているところが、トマスと共通のスタンスだという話。

次に登場するのはエギディウス・ロマヌス(トマスの弟子)。エギディウスは、一見トマスの議論に忠実に従うかに見えて、実はそこに根本的な違いを導き入れているのだという。トマスが(アルベルトゥスも)神は存在の原因として外部的にのみ形而上学に関わってくるとしていたのに対し、エギディウスは、学知の扱う主題には最終的な考察対象(つまり神)も含まれるべきだとして、神は形而上学の一つかつ特権的な対象となると考えていたらしいという。形而上学のいわば神学化だが、同時にそれは、「存在そのものとしての存在者」を考察するという学知に神を落とし込む(限定的な学知に収まらない部分をすべて排除する)という意味で、神の存在論化を決定づけるものでもあった、というのが著者の考えるエギディウスの立場だ。

さらにトマスの弟子筋として取り上げられるオーベルニュのピエールは、また反対の方向にトマスの論を引っ張っていくらしい。存在論と、その存在の原因の考察との関連を断ち切り、被造物についてのトマス主義的な存在論(存在の類比)を暗に否定しているというのだ。存在論としての形而上学の主題に神が関わってくるとすれば、それは存在の原因としてであるというよりも、あくまでそれ自身が存在である限りにおいてなのだという。なにやらややこしいが、これも一つの「学知への神の落とし込み」ということではありそうだ。

で、その後に登場するのはまったく異なるアプローチのドゥンス・スコトゥス。形而上学の考察対象をめぐり、それを神と分離知性であるとするアヴェロエスと、存在そのものであるとするアヴィセンナの、ちょうど狭間を足場としようとするスコトゥスは、神の直接認識から演繹的に推論する立場はむしろ神学的であるとし、一方では神はそもそも原因としてあるのではない(意志でもって自由に作用する)として、存在の原因とするトマス主義的な立場を否定し、存在論としての形而上学には神学としての形而上学が先行していなくてはならないのではないか、一般的・普遍的な<形而上学的>規定の中に同時に特殊な<神学的>規定(存在の第一者)が必要なのではないかと、いわば形而上学の二重化を示唆しているのだという……。スコトゥスはなにかこう、形而上学の核の部分を神学として取り出すことで、矮小化にも聞こえる「学知への神の落とし込み」ではない、超越性の復権みたいなことを考えているように見える。うーむ、このあといよいよスアレスの思想へと話が及ぶわけだが、こうした形而上学と神学の関係性の問題がどうなっていくのか興味深いところ。