「原因すなわちラティオ」より 6

因果関係と存在論の結びつきの続き。因果関係を形而上学的な考察対象に据えるとなると(前回の(3))、そこには大きな躓きの石が。形而上学は存在の成立について考察するわけなのだけれど、すると存在をその原因との関係で考察しなくてはならなくなる。けれども、ここで形而上学が考察する存在は神の存在まで包摂するものとされる。一方で神には原因はないとされる。とするなら、その学自体のもくろみが頓挫することになるのでは?、というわけだ。さあ、どうする?

スアレスはなんとも絶妙な(?)回答をひねり出す。「なるほど確かに個別の事象には個別の原因があるのに対して、神には原因はない。けれども事象には、個別のラティオとは別に、みずからの存在をもたらす別のラティオもある」というのだ。そしてそのラティオは、個別の事象にも共通するラティオであり、神にもそのラティオはある(というか、神がそのラティオをなしている(?))。「神には原因はないけれどもラティオはある」……こう宣言することによって、神は一気に形而上学の考察対象に入ってくる。うーむ。存在ならぬラティオの一義性と言わんばかりの議論か。著者いわく、こうしてスアレスは存在の一義性を標榜してトマスと袂を分かち、同時に原因論を存在の一義性に組み入れてスコトゥスとも袂を分かつ……。スアレスは両巨人の合間の細い道をたくみに進んでいくかのようだ。

ラティオとは何かというと、要するにこれは理(ことわり)、つまり認識や存在を媒介する(司る)知的な働き(このあたり、ちょっと微妙なのだけれど……)。スアレスにいおいてはこのラティオこそが「原因のような価値を持つ」(著者)とされる。それを原理と称する場合(つまり形而上学で扱う場合)には、(1)認識上の原理(複合原理)と(2)存在上の原理(非複合原理)とに分かれるのだけれど、この後者はさらに、(2a)その原理が真に原因とイコールになる場合と、(2b)原因と直接イコールではないものの、原因に類するとされる場合とに分かれる。形相因、目的因はどうやらこの2bに該当するらしい(質料因も?)。2aは作用因ということになる……のか?いずれにしても、こうして神を含むいっさいのものには、少なくともこの2bが適用され、神もまたそのラティオを介して認識や論証の対象になる、という仕掛けだ。

「「原因すなわちラティオ」より 6」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。