「予言」の略史……

単著なのかと思ったら論集だった(笑)のが、リシャール・トラシュスレール編『いとも曖昧なる言葉 – 中世の預言研究』(“Moult obscures paroles – Études sur la prophétie médiévale” dir. Richard Trachsler, Press de l’Université Paris-Sorbonne, 2007)。聖書などにも登場する「預言」だけれど、ここで扱われているのはもっと広い「予言」というか「占い」。つまりは中世の「占い」観についての論集ということになる。全体は二部に分かれていて、前半は予言の総論に当たる論考が4本。後半はアーサー王伝説に登場する予言者メルラン(マーリン)についての論考が4本。比重は後半が大きい(60ページの長尺論文が一つある)。

とりあえず個人的に関心があるのは前半。ドリス・ルーエ「中世の占い、理論と実践」(Doris Ruhe, ‘La Divination au Moyen Âge – théories et pratiques’)は、中世の代表的な文献を通じて、教養層(神学者)と大衆のいずれについても未来の予言について関心が深く、占星術も一般化していたことを改めて論じている。西欧の場合、マルティアヌス・カペラの「メルクリウスとフィロロギアの結婚」の影響のせいで占星術(=天文学)は詩的・寓意的な側面が強かったといい、「アルマゲスト」などをもとに数学的な面の教育が主流となるのは13世紀後半からだという。代表的なものとして挙げられているのは、サクラボスコのヨハネス「天球について」、ジョヴァンニ・カンポ・デ・ノヴァラ「天文学の鑑」、サン=クルーのギヨーム「王妃の暦」、メスのゴスアン「世界の像」、さらに逸名ものとして「天文学入門」「シドラックの書」などなど。うーむ、どれも面白そうだなあ。ちなみにこの「シドラック(インド人の意)の書」は、前半の最後にエルネストペーター・ルーエという人が詳しい論文を寄せている。

また、個人的に眼を惹かれたのがアレッサンドロ・ヴィターレ・ブルアローネ「予言者が正しいとき – 長い伝統」(Alessandro Vitale Brouarone, ‘Quand le prohète a raison – une longue tradition’)の一節。セム系の預言者の特徴が、未来予知というよりも、深い洞察力にあるとされるのは、セム語の時制が過去、現在、未来を基本的に区別せず、むしろ完了か進行中かの相だけを問題することと関係しているのでは、としている。なるほど、これは面白い着眼点(笑)。論考そのものは、予言に否定的だったキケロから、キリスト教での預言解釈(ペトルス・ダミアニが引かれている)を経て、後にそれが風刺詩などの対象になるまでを俎上にのせ、特にこの最後の、世俗化していく中での予言者像が、揶揄と批判との狭間で揺れ動いている様を示してみせている。