これも昨年末に刊行された『西洋中世研究 No.2』(西洋中世学会編、2010)。特集が「メディアと社会」ということで、早速取り寄せてみた。いやおうなしに期待も高まる(笑)。で、この特集を構成する5つの論考は、どれも期待にたがわぬ力作揃いだった。赤江雄一「中世後期の説教としるしの概念」は、14世紀のジョン・ウォールドビーという修道士の説教を題材に、説教が天と地を繋ぐ媒体としていかに機能したかを考察するというもの。とても興味深いのは、クィンティリアヌス(1世紀)の記憶術をなぞったかのような方法を、そのもとのテキストを知らぬまま(15世紀にやっと再発見されるため)活用しているという指摘。古代の記憶術の伝承が別の形であったのだろうか、とこちらの好奇心を大いに刺激してくる(笑)。木俣元一「メディアとしての「聖顔」」は、マンディリオンとかヴェロニカとかのキリストの聖顔のイメージが、13世紀のイギリス写本で展開する様を追っている。ヴェロニカ信仰がバチカンではなくイギリス側の事情で展開していったらしいことが指摘されている。聖遺物ではなく、イメージだというところがまたなんとも興味をそそる。
青谷秀紀「プロセッションと市民的信仰の世界」は、いわゆる行列もまた天と地を結ぶ媒体であった様を、南ネーデルランドを舞台に描き出している。公的なスペクタクルとして、処刑と行列の記述が併存しているという史料から、罪と贖罪というテーマが浮かび上がってくる。そしてそれは権威・権力の確立にも密接に関係している、と。伊藤亜紀「青を着る「わたし」は、14世紀末から15世紀に活躍した女性作家クリスティーヌ・ド・ピザンについての論考。挿絵に登場する本がつねに青の衣装を纏っていることから、その多様な意味を掘り起こそうとしている。土肥由美「受難劇vs.聖体祭劇」は、文字通り両者の諸特徴を比較し、そこに担われている社会的・宗教的意味を浮かび上がらせようとする試み。14世紀半ば過ぎに聖体祭行列に「演劇的所作」が持ち込まれることで成立したとされる聖体祭劇では、磔刑の描写は象徴的なものにとどまった(ホスチアとの関連が指摘されている)とか、初期の受難劇がユダヤ教に対するキリスト教の優位やメシアの正当性を表現しているとか、興味深い指摘がいろいろ続いている。
特集以外の寄稿論文はまだ読んでいないのだが、これも面白そうな題目が並んでいる。あと、巻末に40ページも費やされている新刊案内が重量・中身ともにすばらしい。今回は史学系の論考が多かったけれど、No.1がそうだったように、やはり分野混淆的にいろいろ掲載してほしいものだと思う。思想系や音楽学系とかも頑張ってほしいところ。これからも期待しているぜ>西洋中世学会(笑)。
「中世の「メディア」」への1件のフィードバック
コメントは停止中です。